• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国鍮器調査を基点としたアジア地域の青銅器熱処理技術研究の展開

研究課題

研究課題/領域番号 19300299
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関富山大学

研究代表者

三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)

研究分担者 長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60443420)
原田 一敏  東京国立博物館, 文化財部, 上席研究員 (20141989)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 主任研究員 (90250381)
連携研究者 原田 一敏  東京芸術大学, 美術館, 教授 (20141989)
清水 康二  橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (90250381)
研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2009年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2008年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード高錫青銅器 / 錫22% / 焼入れ / 熱間鍛造 / 鋳造 / 製作技術 / 温度計測 / 金属組織 / 焼入れ温度 / 韓国工房調査 / インド工房調査 / 国際研究集会 / 二元系高錫青銅器 / 焼き鈍し / 製作技法 / サーモグラフ温度測定 / 熱処理 / 焼き入れ / 韓国鍮器 / 錫23%高錫青銅 / 錫33%高錫青銅 / 韓国鍮器工房 / インド青銅鏡工房 / 熱間加工 / 脆性改善 / 鉛レス高錫青銅器 / 錫22パーセント / 鋳造・鍛造加工 / 韓国伝統金工技法 / 組織観察 / 硬度試験
研究概要

高錫青銅器は割れやすいが、古代から鏡や武器、楽器などに利用してきた。現代の高錫青銅器工房が多く残る韓国とインドの調査からは、錫22%の高錫青銅での器形作りを鋳造と、550~780℃での熱間鍛造で行う。鍛造加工では厚さ0.3mmの薄い鋺を作ることが可能で、これらの成形後、割れにくくするために650~740℃から水での焼入れを行うことが判明した。こういった調査を基に、遺物の金属組織比較によって古代の高錫青銅器製作技法を解明した。

報告書

(6件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (78件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (62件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (13件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本伝世の古代金属鋺浅説『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      菅谷文則
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代アジアの高錫青銅器製作技術の比較『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 佐波理伝来-二元系高錫青銅容器の来た道-『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代のインド、韓国における高錫青銅器の加工と熱処理-熱間加工温度と熱処理温度の調査報告『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国における高錫青銅器の展開-先秦期を中心に-『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      丹羽崇史
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 殷墟王墓発見の高錫青銅頭〓の化学分析『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      内田純子・飯塚義之
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 韓半島における統一新羅以前の高錫青銅器『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 慶南地域における高麗~朝鮮時代墳墓出土の高錫青銅遺物研究『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      辛勇旻・李相龍
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 韓國の古代高錫青銅器の時代別組成特性と變遷『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      金奎虎・安珠暎
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 63-69

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] The Bronze Age Civilization of South Asia : An Overview『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      Vasant Shinde・Shweta Sinha Deshpande
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会論文集

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国古代高錫青銅熔煉和制作技術初歩研究『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      何堂坤・王佩瓊
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 81-90

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Indian High Tin Bronzes : A continuing tradition from ancient to modern times『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』2010

    • 著者名/発表者名
      Srinivasa Ranganathan・Sharada Srinivasan・Ian Glover
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会

      ページ: 201-210

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本古代の佐波理『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      菅谷文則
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 韓国高錫青銅器の材料学的特性-銅鏡とバンチャ鍮器を中心に-『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      趙南哲、金奎虎
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] アジアにおける二元系高錫青銅容器の展開『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 33-47

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 青銅遺物製作技術検討に関する具体的事例報告『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 慶南地域高麗~朝鮮時代墳墓出土青銅器研究『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      李相龍
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 65-78

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 高麗、朝鮮時代の高錫青銅器の金属組織『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、李相龍
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅製作の現状-奉化郡奉化鍮器工房、奉化郡乃城鍮器工房、金泉市高麗方字調査報告-『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢、權柱翰、清水康二、三船温尚、長柄毅一
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 97-107

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅器製作-金泉市李云炯氏工房、居昌郡イソンスル氏工房調査報告-『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      村松洋介、三船温尚、長柄毅一、清水康二、權柱翰、李相龍
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 111-129

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 鍮器の熱処理と加工技術『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、三船温尚、李恩碩、權柱翰、李相龍、清水康二、庄田慎矢、村松洋介、Han Min-Su、金夏廷
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 133-160

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 全南宝城澄光里鍮器工房の調査『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術』2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩、李相龍、清水康二、三船温尚、Han Min-Su、庄田慎矢、長柄毅一
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業<韓国とのセミナー>

      ページ: 163-174

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『鋳銭図解』に見る「床焼」について2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二、長柄毅一、奥山誠義、三船温尚
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS3号

      ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本伝世の古代金属銃浅説2010

    • 著者名/発表者名
      菅谷文則
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代アジアの高錫青銅器製作技術の比較2010

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 佐波理伝来-二元系高錫青銅容器の来た道-2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代のインド、韓国における高錫青銅器の加工と熱処理-熱間加工温度と熱処理温度の調査報告2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国における高錫青銅器の展開-先秦期を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      丹羽崇史
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 殷墟王墓発見の高錫青銅頭盗の化学分析2010

    • 著者名/発表者名
      内田純子・飯塚義之
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓半島における統一新羅以前の高錫青銅器2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 慶南地域における高麗~朝鮮時代墳墓出土の高錫青銅遺物研究2010

    • 著者名/発表者名
      辛勇旻・李相龍
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓國の古代高錫青銅器の時代別組成特性と變遷2010

    • 著者名/発表者名
      金奎虎・安珠暎
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 63-69

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] The Bronze Age Civilization of South Asia : An Overview2010

    • 著者名/発表者名
      Vasant Shinde・Shweta Sinha Deshpande
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国古代高錫青銅熔煉和制作技朮初歩研究2010

    • 著者名/発表者名
      何堂坤・王佩〓
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 81-90

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Indian High Tin Bronzes : A continuing tradition from ancient to modern times2010

    • 著者名/発表者名
      Srinivasa Ranganathan・Sharqda Srinivasan・Ian Glover
    • 雑誌名

      『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』(平成22年度独立行政法人 日本学術振興会 国際研究集会)

      ページ: 201-210

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 『鋳銭図解』に見る「床焼」について2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二、長柄毅一、奥山誠義、三船温尚
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS

      巻: 2号 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド・マフルジャリ(Mahur Jhari)遺跡出土の銅銃について2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、Vasant Shinde、清水康二、青柳泰介、李相龍、三船温尚
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会研究発表会概要集

      巻: 4号 ページ: 75-84

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジアにおける二元系高錫青銅容器の展開2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 33-47

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 製作技術・高麗、朝鮮時代の高錫青銅器の金属組織2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一, 李相龍
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅製作の現状-奉化郡奉化鍮器工房、奉化郡乃城鍮器工房、金泉市高麗方字調査報告-2010

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢, 権柱翰, 清水康二, 三船温尚, 長柄毅一
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅器製作-金泉市李云〓氏工房、居昌郡イソンスル市工房調査報告-2010

    • 著者名/発表者名
      村松洋介, 三船温尚, 長柄毅一, 清水康二, 権柱翰, 李相龍
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 111-129

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 鍮器の熱処理と加工技術2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一, 三船温尚, 李恩碩, 権柱翰, 李相龍, 清水康二, 庄田慎矢, 村松洋介, Han Min Su, 金夏廷
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 133-160

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 全南宝城澄光里鍮器工房の調査2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩, 李相龍, 清水康二, 三船温尚, Han Min Su, 庄田慎矢, 長柄毅一
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 163-174

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 日本古代の佐波理2010

    • 著者名/発表者名
      菅谷文則
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 高麗、朝鮮時代の高錫青銅器の金属組織2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、李相龍
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅製作の現状-奉化郡奉化鍮器工房、奉化郡乃城鍮器工房、金泉市高麗方字調査報告-2010

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢、権柱翰、清水康二、三船温尚、長柄毅一
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅器製作-金泉市李云〓氏工房、居昌郡イソンスル市工房調査報告-2010

    • 著者名/発表者名
      村松洋介、三船温尚、長柄毅一、清水康二、権柱翰、李相龍
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 111-129

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 鍮器の熱処理と加工技術2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、三船温尚、李恩碩、権柱翰、李相龍、清水康二、庄田慎矢、村松洋介、Han Min Su、金夏廷
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 133-160

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 全南宝城澄光里鍮器工房の調査2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩、李相龍、清水康二、三船温尚、Han Min Su、庄田慎矢、長柄毅一
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 163-174

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 鏡笵面の金属鋳込みに伴う皮殻形成の研究-(2)黒色皮殻の科学分析-2010

    • 著者名/発表者名
      田賀井篤平、白雲翔、三船温尚、韓偉東、清水康二、三河内岳
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS 3号

      ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『鋳銭図解』に見る「床焼」について2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二、長柄毅一、奥山誠義、三船温尚
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS 3号

      ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 製作技術からみた弥生青銅器2009

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル9月号(ニューサイエンス社)

      ページ: 15-18

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 製作技術からみた弥生青銅器2009

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル No.590

      ページ: 15-18

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] Detection and Identification of the Latent Microorganisms in the Altered Layers of Ancient Bronze Mirrors2009

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yokota, Misako Tochihara, Masao Tanaka, Naoto Iijima, Yasuhiro Konishi, Takekazu Nagae, Haruhisa Mifune, Fuminori Sugaya, Yasuji Shimizu
    • 雑誌名

      Materials Transactions Vol. 50

      ページ: 599-604

    • NAID

      10024812790

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本国内機関等所蔵の鏡笵調査2009

    • 著者名/発表者名
      三船温尚, 清水康二, 他2名
    • 雑誌名

      『鏡笵研究IV』橿原考古学研究所発行

      ページ: 1-62

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 鏡笵に関する研究の総括2009

    • 著者名/発表者名
      清水康二, 三船温尚
    • 雑誌名

      『鏡笵研究IV』橿原考古学研究所発行

      ページ: 73-79

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 青銅鏡製作技術研究の経緯と前漢鏡笵の検証実験2009

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      鏡笵-漢式鏡の製作技術-

      ページ: 235-254

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの高錫青銅器2008

    • 著者名/発表者名
      清水康二, 長柄毅一, 三船温尚
    • 雑誌名

      Heat Treatment and Casting Techniques of Asian High-Tin Bronze Wares

      ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国の高錫青銅製品の熱処理技術2008

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一
    • 雑誌名

      Heat Treatment and Casting Techniques of Asian High-Tin Bronze Wares

      ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 硫黄表面処理を施したCu-Sn合金の電気化学的特性2008

    • 著者名/発表者名
      砂田 聡, 谷口隼人, 布村紀男, 長柄毅一, 三船温尚, 野瀬正照
    • 雑誌名

      銅と銅合金 47-1

      ページ: 107-111

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下池山古墳出土大型倣製内行花文鏡の鋳造技法2008

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      橿原考古学研究所研究成果第9冊『下池山古墳の研究』奈良県立橿原考古学研究所発行

      ページ: 207-226

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 異形有文青銅器における文様と同形一対製品の鋳造技法2007

    • 著者名/発表者名
      三船 温尚
    • 雑誌名

      韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡

      ページ: 25-58

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] インド・マフルジャリ(Mahur Jhari)遺跡出土の銅銃について2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、Vasant Shinde、清水康二、青柳泰介、李相龍、三船温尚
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会研究発表会(出雲大会)
    • 発表場所
      島根県立古代出雲歴史博物館
    • 年月日
      2010-08-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] インド・マフルジャリ(Mahur Jhari)遺跡出土の銅鋺について2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、Vasant Shinde、清水康二、青柳泰介、李相龍、三船温尚
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会研究発表会概要集4号、p.75-p.84
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 古代青銅鏡の鋳造技術比較2009

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 学会等名
      中国紹興の銅鏡と東アジアの古代文明国際学術論壇
    • 発表場所
      金昌開元大酒店(中国・紹興)
    • 年月日
      2009-09-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 鏡笵面見られる黒色皮殻についての研究 その2 黒色皮殻の化学分析2009

    • 著者名/発表者名
      田賀井篤平、白雲翔、三船温尚、韓偉東、清水康二
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      東京芸術大学(東京)
    • 年月日
      2009-08-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 山東省臨〓斉国故城出土鏡笵の黒色鋳型面に関する検証的鋳造実験2009

    • 著者名/発表者名
      三船温尚、白雲翔、清水康二、田賀井篤平
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      東京芸術大学(東京)
    • 年月日
      2009-08-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Forging Technique for Korean Hghi-Tin Bronzeware2009

    • 著者名/発表者名
      Takekazu Nagae, Han Min-Su, Lee Eun Seok, Lee Sang Yong, Haruhisa Mifune, Yasuji, Shimizu, Shinya Shoda
    • 学会等名
      "ban-bangjja" and its microstructure BUMA VII(National Institute of Adovanced Studies, India)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Forging technique of Korean high tin bronzeware "ban-bangjja yugi" and its microstructure2009

    • 著者名/発表者名
      Takekazu Nagae, Han Min Su, Lee Eun Seok, Lee Sang Yong, Haruhisa Mifune, Yasuji Shimizu, Shinya Shoda
    • 学会等名
      BUMA VII
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 自己評価報告書
  • [学会発表] 雲南省曲靖における石笵製作工程2008

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 学会等名
      奈良県立橿原考古学研究所第317回研究集会
    • 発表場所
      橿原考古学研究所
    • 年月日
      2008-07-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 高錫青銅の錫比率2008

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一
    • 学会等名
      In Heat Treatment and Casting Techniques of Asian High-Tin Bronze Wares, Takaoka
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [学会発表] 鉛レス高錫青銅の硫黄による表面処理とその形成層2007

    • 著者名/発表者名
      長柄 毅一、野瀬 正照、谷口 隼人、砂田 聡、三船 温尚
    • 学会等名
      銅及び銅合金技術研究会
    • 発表場所
      関西大学100周年記念会館
    • 年月日
      2007-11-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 鉛レス高錫青銅の耐食性に及ぼす表面処理の影響2007

    • 著者名/発表者名
      砂田 聡、谷口 隼人、布村 紀男、長柄 毅一、三船 温尚、野瀬 正照、
    • 学会等名
      銅及び銅合金技術研究会
    • 発表場所
      関西大学100周年記念会館
    • 年月日
      2007-11-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 韓国の鍮器工房にみる熱処理技術2007

    • 著者名/発表者名
      清水 康二、長柄 毅一、庄田 慎矢、奥山 誠議、Han, Min-Su
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2007-08-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 宮原晋一古代青銅鏡を対象とした高錫青銅合金の熱処理と金属組織ならびに機械的性質2007

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、横田勝、三船温尚、野瀬正照、菅谷文則、清水康二
    • 学会等名
      日本金属学会2007年春期(第140回)、大会概要集P323
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 鑑耀斉魯-山東省文物考古研究所出土銅鏡研究2009

    • 著者名/発表者名
      佩華、魏成敏、党浩、守功、李曰訓、李振光、三船温尚、小堀孝之、清水克朗、清水康二、菅谷文則
    • 総ページ数
      427
    • 出版者
      文物出版社(北京)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 鑑耀斉魯-山東省文物考古研究所出土銅鏡研究2009

    • 著者名/発表者名
      〓佩華、魏成敏、党浩、王守功、李日訓、李振光、三船温尚、小堀孝之、清水克朗、清水康二、菅谷文則
    • 総ページ数
      427
    • 出版者
      文物出版社(北京)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 鏡笵-漢式鏡の製作技術-2009

    • 著者名/発表者名
      菅谷文則, 白雲翔(監修), 三船温尚, 清水康二(編)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      八木書店(東京)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2019-12-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi