• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィリピンにおける社会階層の動態と社会経済変化-市民社会・共同性創出の可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 19402024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 応用経済学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西村 知  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (20253388)

研究分担者 川田 牧人  中京大学, 現代社会学部, 教授 (30260110)
不破 信彦  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (90302538)
美甘 信吾  信州大学, 経済学部, 准教授 (90377614)
関 恒樹  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教 (30346530)
長坂 格  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 准教授 (60314449)
連携研究者 川田 牧人  中京大学, 現代社会学部, 教授 (30260110)
不破 信彦  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (90302538)
美甘 信吾  信州大学, 経済学部, 准教授 (90377614)
関 恒樹  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (30346530)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2009年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2008年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2007年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードフィリピン / 共同性 / 市民社会 / 社会階層 / 社会経済変化 / 複数性
研究概要

資産、所得の階層性が顕著なフィリピン社会において、下位の社会階層の国民が豊かな生活を構築するための潜在能力、エンタイトルメントの獲得において、各社会階層(上位、中位、下位)内のそれぞれの動態、そして階層を超えた共同性の形成が重要な役割を果たす。国民の多くが参加できる社会経済発展は、そのような階層を超えた社会経済的インターアクションによって西洋とは異なる、あらたな市民社会が形成されるかどうかに依存している。そのような、「市民社会」、「共同性」がフィリピン社会において実際に現れているのかどうかを、研究代表者、連携研究者の学際的(経済学、政治学、文化人類学、社会学)フィールド調査によって明らかする試みをおこなった。
その結果、このテーマを考察する場合には、階層に関わらず、資本、労働のグローバリゼーションがフィリピン社会に影響を与え、特に、中・下位層において、差異化、複数化が進んでおり、共同性の形成のされかたも複雑化していることが確認された。
研究代表者の調査地であるルイシータ農場では、スペイン時代からの地主と農民・労働者とのパトロン・クライアント関係は形を変えながら継続している。その一方、農民・労働者の中には海外労働者からの送金や農園内の外資系企業に働く家族の意識変化の影響を受け、短期的には犠牲を払っても、雇用や賃金体系の透明性、権利を求める傾向が出てきている。しかし、血縁・地縁ともに脆弱な最下位層はそのような余裕はなく、再び地主層に不透明な温情関係を求める傾向にある。
この研究では、制度を必ずしも市場機能が合目的に働くためだけの存在ととらえず、土地の歴史や文化に影響を受け人々に運用される側面や、制度の生物学的変容過程を重視するホジソンを中心とした現代制度経済学が重要であることがわかった。また、人々の制度の運用の過程で必然的に生じる包摂・排除の過程はヤングらの社会学のアプローチが有効であることも確認された。
土地制度は他の制度と同じく岐路依存性が強いものではあるが、状況の変化によって、その形を変えている。このプロセスが真の経済開発につながっているかどうかどうかは、住民がホジソンのいう「理性的革命」を経ているのかどうか、あるいは特定のグループが排除されていないかどうかが重要な試金石となる。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (5件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フィリピンの社会経済変化-包摂と排除の経済進化過程-2009

    • 著者名/発表者名
      西村知
    • 雑誌名

      経済学論集 73号

      ページ: 91-106

    • NAID

      120002737178

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] トランスナショナルな社会空間における差異と共同性-フィリピン人ミドルクラス・アイデンティティに関する考察-2009

    • 著者名/発表者名
      関恒樹
    • 雑誌名

      『文化人類学』(日本文化人類学会) 74巻3号

      ページ: 1-24

    • NAID

      110007520548

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] フィリピン社会経済変化―包摂と排除の経済進化過程―2009

    • 著者名/発表者名
      経済学論集
    • 雑誌名

      鹿児島大学経済学会 73号

      ページ: 91-106

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] セブ市グアダルーペの聖母信仰をめぐる驚異の共同体2008

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      グローバル時代におけるフィリピン社会ー共同性と複数性ー』鹿児島大学法文学部

      ページ: 39-61

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ポスト・エドサ期のビジネス・コミュニティと政治2008

    • 著者名/発表者名
      美甘信吾
    • 雑誌名

      『グローバル時代におけるフィリピン社会ー共同性と複数性ー』鹿児島大学法文学部

      ページ: 8-98

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Pathways Out of Rural Poverty: A case study in Socio-Economic Mobility in the Rural Philippines.2007

    • 著者名/発表者名
      N. Fuwa
    • 雑誌名

      Cambridge Journal of Economics Vol.31

      ページ: 123-144

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] グローバル時代における東南アジア農村住民-フィリピン・ルイシータ農園の社会経済変化と共同性-2007

    • 著者名/発表者名
      西村 知
    • 雑誌名

      経済学論集 第68号

      ページ: 55-72

    • NAID

      120001394134

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ポスト世俗化社会における人類学的方法ー多元的文化相対主義の可能性ー2009

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会(於大阪国際交流センター)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Rural Development, Poverty Reduction and CARP Implementation.2008

    • 著者名/発表者名
      N. Fuwa
    • 学会等名
      第6回アジア農業経済学会国際大会(the 6th International Conference of the Asian Society of Agricultural Economists)
    • 発表場所
      於マニラ・アジア経営大学院(Asian Institute of Management)
    • 年月日
      2008-08-30
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] トランスナショナルな社会空間における差異と共同性の生成-フィリピン・マニラ首都圏の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      関恒樹
    • 学会等名
      日本文化人類学会第42回研究大会にて発表
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-05-31
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] The‘development' of political science: Which way now in the Philippines?2008

    • 著者名/発表者名
      Shingo Mikamo
    • 学会等名
      8th International Conference on Philippine Studies
    • 発表場所
      Quezon City, Manila, Philippines
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] フィリピン低地社会における家族と宗教実践:イロコス農村の事例2007

    • 著者名/発表者名
      長坂 格
    • 学会等名
      比較家族史学会第49回研究大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-06-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『環境民俗学』(山泰幸・古川彰と共編著)2008

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Singapore and Los Banos: Institute of Southeast Asian Studies (ISEAS) and Southeast Asian Regional Center for Graduate Study and Research in Agriculture (SEARCA)2007

    • 著者名/発表者名
      Balisacan, N. Fuwa (eds.)
    • 出版者
      Reasserting the Rural Development Agenda: Lessons Learned and Emerging Challenges.
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 海域世界の民族誌-フィリピン島嶼部における移動・生計・アイデンティティ2007

    • 著者名/発表者名
      関恒樹
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] The Social Construction and Usage of Communication Technologies2007

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, Itaru (共著)
    • 出版者
      University of the Philippine Press (Pertierra, R. ed.)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Reasserting the Rural Development Agenda: Lessons Learned and Emerging Challenges2007

    • 著者名/発表者名
      Balisacan, A. M. and Fuwa, N.(共編著)
    • 出版者
      Institute of South East Asian Studies, Singapore
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] *議論の一部が公開されており、グループに興味のあるものをメンバーとすることができる。

    • URL

      http://groups.yahoo.co.jp/group/pinoyhapon/

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi