• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

滑膜肉腫キメラ遺伝子SYT/SSX関連タンパクの網羅的解析による分子標的薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 達  東大, 医学部附属病院, 助教 (40376471)

研究分担者 河野 博隆  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20345218)
門野 夕峰  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70401065)
田中 栄  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50282661)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード分子標的薬 / 悪性腫瘍 / キメラ遺伝子
研究概要

滑膜肉腫特異的キメラ遺伝子SYT-SSXはSYT遺伝子とSSX遺伝子が結合して出来ており、元の二つの遺伝子にはない滑膜肉腫形成指力を獲得したと考えられる。初年度はSYT-SSXとタンパクレベルで相互作用し、腫瘍原性にかかわると思われる候補タンパクをリストアップすることを目的として解析した。
実験1:SYT、SSX、SYT-SSXの細胞内局在解析:SYT、SSX、SYT-SSXの腫瘍原性を確認するために、それぞれのmycタグ付き発現ベクターならびにレトロウイルスベクターを作成した。3種の遺伝子をNIH3T3細胞に導入し、蛍光免疫染色を行った結果、3種のタンパクはすべて核に発現していたので候補タンパクの解析は核に発現しているタンパク、転写因子もしくは転写因子のco-factorを優先する。また、これらのベクターを用いて3種の遺伝子の定常発現株を樹立する予定である。
実験2:ファージディスプレイによるSYT-SSX結合タンパクの網羅的解析:ファージディスプレイ法を用い、タンパクレベルで3種のタンパクがそれぞれ直接結合するタンパクを検索するために、in vitro translation assay法を用いてビオチンタグ付きSYT、SSX、SYT-SSXのタンパク合成を行った。合成したタンパクはファージディスプレイ法に用いる予定である。ファージディスプレイ法においてはファージライブラリが含む遺伝子の多様性が実験の成否に大きくかかわるので、滑膜肉腫発生期限と考えられるヒト未分化間葉系細胞株だけでなく、E11などヒト間葉系細胞株からも新たにライブラリを作成する予定である。今後、実験1のデータを踏まえて、3種類のタンパクの結合タンパクを比較し、腫瘍原性に関わると思われる候補タンパクを絞り込む。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi