• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞形態形成と細胞増殖とを連携制御する細胞極性ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 19880021
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学
研究機関広島大学

研究代表者

久米 一規  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教 (80452613)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,125千円 (直接経費: 2,720千円、間接経費: 405千円)
2008年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2007年度: 1,370千円 (直接経費: 1,370千円)
キーワード細胞形態形成 / 中心体 / チェックポイント / MO25 / Weel
研究概要

本研究は、真核生物の単細胞モデル生物・分裂酵母を用い、細胞形態形成と細胞増殖との連携制御機構の解明を目指している。本研究では、中心体から発信される細胞極性ネットワーク・MORについて、(目的1)MORの細胞極性制御における分子機構の解明、(目的2)MORの破綻(極性異常)をモニターする新規チェックポイント機構(細胞周期遅延機構)の解明を目的とし、以下の研究を行った。
(目的1)(1)MORの上流で機能するPmo25は、Nak1/GCkinase(MOR)および、細胞質分裂に重要なSIN経路のSid1/GCkinaseと相互作用し、細胞極性を制御する2)。分裂酵母には、GCkinaseが、Nak1/MOR、Sid1/SIN、Ppk11と3つ存在する。そこで、機能未知なPpk11の機能解析を行った。Ppk11は、隔壁形成部位に局在し、細胞分離に重要で、さらに、Sid1、Nak1同様、Pmo25と相互作用することわかった。つまり、Pmo25は、GCkinase間でネットワークを形成していることが示唆された。(2)MORの新規構成分子として同定したLrp1の機能解析を行った。Lrp1は、Nak1と同様、中心体と隔壁形成部位に局在した。さらに、PCRによりlrp1変異体を取得し、その表現型が、高温で球形の極性異常を示すことがわかった(MOR変異体と同じ表現型)。今後、MORにおける機能の詳細を明らかする。(目的2)mor2変異体により誘導されるWee1依存的G2期遅延機構を解明するため、mor2変異体と非必須kinase破壊体(89株)との二重変異体を構築したが、合成致死性を示すものは存在しなかった。そこで、mor2変異体の高温感受性のみを抑圧する変異体のスクリーニングを行った。その結果、抑圧変異体を取得し、現在解析を進めている。
1) M. Kanai, K. Kume, et al. EMBO J. 24:3012-3025(2005).
2) K. Kume, et al. Biosci, Biotechnol. Biochem, 71(2):615-617(2007)

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 分裂酵母の細胞周期と連動する細胞極性制御2009

    • 著者名/発表者名
      久米 一規
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-03-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] SINによる細胞形態形成ネットワークMORの制御2008

    • 著者名/発表者名
      久米 一規
    • 学会等名
      第41回酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      北海道大学 学術交流会館
    • 年月日
      2008-09-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of Morphogenesis Orb6 Network by SIN2007

    • 著者名/発表者名
      久米 一規
    • 学会等名
      4th International Fission Yeast Meeting
    • 発表場所
      Copenhagen
    • 年月日
      2007-06-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi