• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターフェースの観点からの英語音調の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関神戸大学

研究代表者

立石 志乃扶 (水口 志乃扶)  神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (00157489)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード英語音調 / インターフェース / 学習順序 / 音韻 / 統語 / 意味 / 産出実験 / 学習ソフト / 自動評定 / 順序効果 / フィードバック / 学習効率 / シャドーイング / 英語イントネーション / プロソディ学習ソフト / 音声産出訓練 / F0曲線 / モデル音声 / L2話者 / 持続時間 / ピッチの幅 / 音声産出
研究概要

本研究は,日本語を母語とする英語学習者がどのように英語音調を獲得するかを,音韻,統語,意味のインターフェースから研究することを目的としている.具体的には,英語音調学習ソフトを独自に開発、作成し,それを使って3年間に渡り,さまざまな学習実験群を作って学習実験を遂行し,分析した.その結果,1)先行研究に反し,英語音調は学習可能である,2)英語音調を学習する際に陥る困難は,音韻,文法,意味的なものに三分される,3)音調学習は,学習者の英語能力レベルによって効果が異なり,中級レベルの学習者には「応用力」をつけるという意味で特に効果的である,4)音調学習と音韻学習に「学習順序効果」があることの結論を得た.

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Training the brain to weight speech cues differently2010

    • 著者名/発表者名
      S.Yline, M.Uther, A.Latvala, S.Vepsalainenle, P.Iverson, R.Akahane-Yamada, R.Naatanen
    • 雑誌名

      The Journal of cognitive Neutoscience

      巻: Vol.22 ページ: 1319-1332

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シャドーイング委による日本語発音の変化2010

    • 著者名/発表者名
      阿栄那・林良子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: Vol.109 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] CALLによる英語音声学習への試み:デザイン・理論・実践を通して2008

    • 著者名/発表者名
      立石浩一・山田玲子・伊庭緑・田嶋圭一
    • 雑誌名

      JELS(日本英語学会) 26

      ページ: 159-179

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CALLによる英語音声学習への試み-デザイン・理論・実践を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      山田玲子, 立石浩一, 田嶋圭一, 伊庭緑
    • 雑誌名

      Conference Handbook (The English Linguistic Society) 26

      ページ: 159-179

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] シャドーイング練習による中国語・モンゴル語話者の発音変化-縦断的研究-2010

    • 著者名/発表者名
      阿栄那・林良子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2010-10-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] シャドーイング練習による語アクセントの変化2010

    • 著者名/発表者名
      阿栄那・林良子
    • 学会等名
      2010年世界日本語教育大会
    • 発表場所
      国立政治大学(台湾)
    • 年月日
      2010-07-31
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between learners' L2 proficiency and phoneme perception training effect ; based on acoustic and semantic contexts of listening stimuli2010

    • 著者名/発表者名
      生馬裕子(研究協力者 大阪教育大学講師)
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics 2010 Conference
    • 発表場所
      米国 アトランタ
    • 年月日
      2010-03-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between Learners' L2 Proficiency and Phoneme Perception Training Effect : Based on Acoustic and Semantic Contexts of Listening Stimuli2010

    • 著者名/発表者名
      Yuko IKUMA
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics 2010 Conference.
    • 発表場所
      Atlanta : USA
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] CALLによる英語音声学習への試み-デザイン・理論・実践を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      立石浩一, 山田玲子, 伊庭緑
    • 学会等名
      日本英語学会第26回大会シンポジウム(公開)
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Experimental Studies on prosodic Features in second Language Acquisition Training Japanese leaners to produce Natural English.2010

    • 著者名/発表者名
      Midori IBA.
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      Shunpu-sha
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] Experimental Studies on Prosodic Features in Second Language Acquisition : Training Japanese learners to Produce Natural Englsih2010

    • 著者名/発表者名
      伊庭緑(研究協力者 甲南大学准教授)
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      神戸大学国際文化学研究科博士論文
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 英語音調学習ソフト(USB形体)の開発

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle-kernel-k0002110

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi