• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来魚を特異的に攻撃する有害寄生虫の増殖メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20658046
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関広島大学

研究代表者

長澤 和也  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (40416029)

研究分担者 海野 徹也  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70232890)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2008年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード寄生虫 / 外来魚 / 生残戦略 / 繁殖生態
研究概要

諸外国からわが国に導入された外来魚が近年,各地で繁殖して大きな問題を起こしている。本研究は,知見が極めて少ないそれら外来魚の寄生虫相を調べるとともに,外来魚に特異的に寄生する寄生虫の増殖メカニズムを解明して,それら寄生虫の個体群維持機構を明らかにするものである。本年度は,淡水魚に寄生するカイアシ類の1種ヤマトニセエラジラミの個体数決定に関与する要因解析を行った。得られた知見は以下のとおり。(1)同一河川内の数ヶ所で採集した魚類におけるヤマトニセエラジラミの感染状況を調べた結果,本種は在来魚よりも外来魚に多く見られ,流れが遅くて水深があリ河川勾配のほとんどない下流域の魚類に多数寄生していた。(2)このような河川では,ブルーギルとブラックバスがヤマトニセエラジラミの主要な宿主であった。(3)沖縄県の貯水池や河川では近年,在来魚が激減し外来魚が広く分布するが,ヤマトニセエラジラミは豊度の高い外来魚(上記2種に加えて,シクリッド類,カダヤシ類など)を宿主としてうまく利用して,個体群を維持していた。この傾向は貯水池で顕著であった。これらの結果から,ヤマトニセエラジラミは外来魚(特にブルーギルとブラックバス)を個体群維持のために宿主として利用し,その感染状況は各水域の環境条件に大きく影響を受けていることが明らかになった。また,ブルーギルやブラックバスの水域内での分布や豊度の違いが,当該水域におけるヤマトニセエラジラミの分布や個体数に大きな影響を与えていることも明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Zeylanicobdella arugamenisis (Hirudinida, Piscicolidae), a leech infesting brackish-water fishes, new to Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa, K., D.Uyeno
    • 雑誌名

      Biogeography 11

      ページ: 125-130

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The fish leech Limnotrachelobdella sinensis (Hirudinida, Piscicolidae) invaded Kyoto Prefecture, central Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa, K., M.Tanaka
    • 雑誌名

      Biogeography 11

      ページ: 17-21

    • NAID

      10027228773

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本産魚類に寄生するチョウ属エラオ類の目録(1900-2009年)2009

    • 著者名/発表者名
      長澤和也
    • 雑誌名

      日本生物地理学会会報 64

      ページ: 135-148

    • NAID

      10027229449

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 外来魚と外来寄生虫:今, 水界で何が起きているのか?2011

    • 著者名/発表者名
      長澤和也
    • 学会等名
      第58回日本生態学会
    • 発表場所
      札幌市(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Utilization of alien freshwater fishes by the parasitic copepod Neoergasilus japonicus (Ergasilidae) on Okinawa-jima Island, southern Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa, K., D.Uyeno
    • 学会等名
      First International Workshop on Symbiotic Copepods
    • 発表場所
      米国カリフォルニア州サンペドロ市
    • 年月日
      2010-12-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Environmental and host factors affecting the infection level of Neoergasilus japonicus (Copepoda : Ergasilidae) on freshwater fishes in the Ashida River, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa, K., A.Inoue
    • 学会等名
      First International Workshop on Symbiotic Copepoda
    • 発表場所
      米国カリフォルニア州サンペドロ市
    • 年月日
      2010-12-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 外来魚ブルーギルにおけるカイアシ類ヤマトニセエラジラミの寄生部位2008

    • 著者名/発表者名
      遠部 碧, 海野徹也, 長澤和也
    • 学会等名
      平成20年度日本水産学会中国・四国支部大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2008-11-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 外来魚テラピアの鰓に寄生する単生類の形態と同定2008

    • 著者名/発表者名
      福重聖子, 山本 淳, 長澤和也
    • 学会等名
      平成20年度日本水産学会中国・四国支部大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2008-11-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 外来魚カムルチーの鰓に見出されたイカリムシ科カイアシ類の形態と同定2008

    • 著者名/発表者名
      佐伯 悠, 海野徹也, 長澤和也
    • 学会等名
      平成20年度日本水産学会中国・四国支部大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2008-11-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi