• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「当事者の自己に不利益な陳述」を通じた紛争定義権能に関する基礎的考察

研究課題

研究課題/領域番号 20730064
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関神戸大学

研究代表者

八田 卓也  神戸大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (40272413)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード訴訟物 / 主張責任 / 処分権主義 / 弁論主義 / 不利益陳述 / 証明責任 / 紛争定義権能 / 民事訴訟法 / 有理性審査 / 二分肢説 / 訴訟物理論
研究概要

民事訴訟における紛争定義権能には、結論レベルのものと、訴訟資料レベルのものとがある。民事訴訟において紛争定義権能を原告に与える処分権主義は、審判対象を純粋に結論レベルにおいてのみとらえる日本の一般的な訴訟物理解(旧訴訟物理論・新訴訟物理論)を前提とすれば、原告による紛争定義権能の独占を結論レベルにおいて認めることのみ正当化し得る。よって、訴訟資料レベルの紛争定義権能は被告にも開放する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 民事訴訟法-『民訴』を『眠素』にしないために2011

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      法学セミナー 676号

      ページ: 38-42

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 不利益変更の禁止(2)-一部請求と相殺の抗弁(『民事訴訟法判例百選第4版』)(高橋宏志他編)2010

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • ページ
      240-241
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 分割保険料支払の証明責任(『保険法判例百選』)(山下友信他編)2010

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • ページ
      30-31
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 事実認定と証明2010

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      法律時報 82巻2号

      ページ: 34-39

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 不利益変更の禁止(2)-一部請求と相殺の抗弁2010

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      民事訴訟法判例百選第4版(高橋宏志他編)

      ページ: 240-241

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 分割保険料支払の証明責任2010

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      保険法判例百選(山下友信編)

      ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 検証第4回新司法試験民事系科目(3)〔民事訴訟法〕2009

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      ロースクール研究 14号

      ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 入会集団の一部の構成員が、訴えの提起に同調しない構成員を被告に加えて構成員全員が訴訟当事者となる形式で第三者に対する入会権確認の訴えを提起することの許否(最判平成20.7.17)2009

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      私法判例リマークス 39号

      ページ: 106-109

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 民事訴訟における主張共通の原則(『ブリッジブック法学入門』)(南野森編)2009

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      信山社

      ページ: 151-165

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 検証第4回新司法試験民事系科目(3)〔民事訴訟法〕2009

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      ロー・スクール研究 14

      ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 入会集団の一部の構成員が、訴えの提起に同調しない構成員を被告に加乏て構成員全員が訴訟当事者となる形式で第三者に対する入会権確認の訴えを提起することの許否(最判平成20年7月17日)2009

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      私法判例リマークス 39号

      ページ: 106-109

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 任意的訴訟担当2009

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      民事訴訟法の争点(新・法律学の争点シリーズ) 4

      ページ: 60-61

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 民事訴訟法2008

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      ロースクール研究 11号

      ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「相手方の援用しない当事者の自己に不利益な陳述」の取扱いについて2009

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 学会等名
      完済民事訴訟法研究会
    • 発表場所
      エル・おおさか
    • 年月日
      2009-06-27
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 「相手方の援用しない当事者の自己に不利益な陳述」の取扱いについて2009

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 学会等名
      関西民事訴訟法研究会
    • 発表場所
      エル・おおさか(大阪府)
    • 年月日
      2009-06-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 差押債権者同士の既判力の拡張について2008

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 学会等名
      民事訴訟法学会関西支部
    • 発表場所
      島根ビル
    • 年月日
      2008-09-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 民事法I(第2版)2010

    • 著者名/発表者名
      大村敦志(1番目)=加藤新太郎(2番目)=須藤典明(24番目)=八田卓也(21番目), 他33名
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 基礎演習民事訴訟法2010

    • 著者名/発表者名
      長谷部由起子(1番目)=山本弘(2番目)=笠井正俊(3番目)=八田卓也(30番目), 他30名
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 民事執行・民事保全法2010

    • 著者名/発表者名
      中西正=中島弘雅=八田卓也
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] ブリッジブック法学入門2009

    • 著者名/発表者名
      南野森
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi