• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア木簡学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21242023
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関奈良大学

研究代表者

角谷 常子  奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)

研究分担者 冨谷 至  京都大学, 人文学研究所, 教授 (70127108)
藤田 高夫  関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
關尾 史郎 (関尾 史郎)  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70179331)
鷹取 祐司  立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
寺崎 保広  奈良大学, 文学部, 教授 (70163912)
舘野 和己  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (70171725)
渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部<平城地区>, 室長 (30212319)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
連携研究者 市 大樹  大阪大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00343004)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部史料室, 主任研究員 (70332195)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
40,170千円 (直接経費: 30,900千円、間接経費: 9,270千円)
2013年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2012年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2011年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2010年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2009年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード木簡 / 東アジア / 紙木併用 / 簡牘 / 文書行政
研究概要

成果としてまず挙げられるのは、直接的類似点のないものと比較研究する新たな視点・視覚を提示したことである。具体的には口頭伝達、視覚機能、書写文化、文書作成の厳格さなどである。これらの点について、自国に「ない」理由を問うことによって、これまで注意されなかった問題が浮き彫りになり、そこからより本質的な特徴が見えてくることを示した。もう一つは中国簡牘研究者が日本・韓国木簡へ、日本・韓国木簡研究者が中国簡牘へ、注意を向ける第一歩を踏み出せたことである。日本・韓国木簡と中国簡牘は、その使用年代が大きく隔たるため類似点が乏しく、研究者の関心も低かったが、時代的懸隔は乗り越えられることを示した。

報告書

(6件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (179件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (63件) (うち査読あり 23件) 学会発表 (83件) (うち招待講演 9件) 図書 (33件)

  • [雑誌論文] 『日本霊異記』を読む-『今昔物語集』との比較覚書、その1-2014

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 雑誌名

      『奈良史学』

      巻: 31 ページ: 11-22

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢代の居延・肩水地域における文書伝達2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      立命館東洋史学

      巻: 36巻 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 里耶秦簡における単独簡について2013

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 雑誌名

      奈良史学

      巻: 30号 ページ: 107-130

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジア木簡学の視点2013

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究

      巻: 6号 ページ: 577-585

    • NAID

      120005687553

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平城京内の固有地名-その予察的検討-2013

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 雑誌名

      古代学5奈良女子大学古代学学術研究センター

      巻: 5巻 ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「呉嘉禾六(二三七)年四月都市史唐玉白收送中外估具錢事」試釈2013

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 雑誌名

      『考古学報』

      巻: 95 ページ: 33-57

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢代の居延・肩水地域における文書伝送2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      『立命館東洋史學』

      巻: 36 ページ: 1-47

    • NAID

      120006647845

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 文献資料から見た古代の塩2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      『塩の生産・流通と官衙・集落』奈良文化財研究所研究報告

      巻: 12 ページ: 11-35

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢字文化からみる弥生人の知識レベル2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      『歴史読本』

      巻: 12 ページ: 110-115

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 里耶秦簡における単独簡について2013

    • 著者名/発表者名
      角谷 常子
    • 雑誌名

      『奈良史学』

      巻: 30号 ページ: 107-130

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蜀の学堂―漢代成都の郡国学2013

    • 著者名/発表者名
      藤田 高夫
    • 雑誌名

      『関西大学文学論集』

      巻: 62巻4号 ページ: 1-21

    • NAID

      40019639111

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア木簡学の視点2013

    • 著者名/発表者名
      藤田 高夫
    • 雑誌名

      『東アジア文化交渉研究』

      巻: 6号 ページ: 577-585

    • NAID

      120005687553

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 里耶秦簡に見える秦人の存在形態2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 雑誌名

      愛媛大学「資料学」研究会『資料学の方法を探る』

      巻: 12 ページ: 67-84

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 平城京内の固有地名-その予察的検討-2013

    • 著者名/発表者名
      舘野 和己
    • 雑誌名

      『古代学』5奈良女子大学古代学学術研究センター

      巻: 5 ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代都城をめぐる信仰の諸形態2013

    • 著者名/発表者名
      舘野 和己
    • 雑誌名

      『都城制研究』

      巻: 6 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本歴史学界の東アジア世界論に対する再検討-韓国学会との対話から2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      歴史学報

      巻: 216号 ページ: 57-260

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 御食国志摩の荷札と大友家持の作歌2012

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 33集 ページ: 207-260

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本歴史学界の東アジア世界論に対する再検討―韓国学界との対話から2012

    • 著者名/発表者名
      李 成市
    • 雑誌名

      『歴史学報』(韓国)

      巻: 216号 ページ: 57-80

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 贄貢進と御食国―淡路国と参河国の荷札の基礎的分析2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃弘
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所『文化財論叢IV』

      巻: IV ページ: 629-648

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 御食国志摩の荷札と大伴家持の作歌2012

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 雑誌名

      『万葉集研究』

      巻: 第33集 ページ: 207-260

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 文書行政の厳格さについて2012

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 雑誌名

      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討-シンポジウム報告集

      ページ: 15-29

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 羅州伏岩里百済木簡の基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      日本古代の王権と東アジア(鈴木靖民篇)(吉川弘文館)

      ページ: 253-271

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本古代の過所木簡と交通検察2012

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 雑誌名

      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討-シンポジウム報告集

      ページ: 145-160

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 大英図書・中国国家図書館蔵のコータン近郊出土木簡-唐代木簡を考えるための覚書-2012

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 雑誌名

      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討-シンポジウム報告集

      ページ: 57-69

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 長沙呉簡中の賦税納入簡について-符券としての側面を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      關尾史郎
    • 雑誌名

      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討-シンポジウム報告集

      ページ: 43-56

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 長沙呉簡中の賦税納入簡について-作成者の問題を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      關尾史郎
    • 雑誌名

      資料学研究

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における紙と木簡の使い分け-考課・選叙制度を例に-2012

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 雑誌名

      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討-シンポジウム報告集

      ページ: 129-144

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における文書木簡の成立と展開2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討-シンポジウム報告集

      ページ: 117-128

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢代における符の展開-割符から文書へ-2012

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討-シンポジウム報告集

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 平壌貞柏洞364号墳出土竹簡『論語』2011

    • 著者名/発表者名
      李成市, 尹龍九, 金慶浩
    • 雑誌名

      出土文献研究

      巻: 10巻 ページ: 174-206

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代東アジアにおける木簡文化の変容2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      東海史学

      巻: 45号 ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 平壌貞柏洞364号墳出土竹簡『論語』2011

    • 著者名/発表者名
      李成市・尹龍九・金慶浩
    • 雑誌名

      出土文献研究

      巻: 10 ページ: 174-206

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木簡から探る日本古代の交通2011

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 雑誌名

      東アジア出土資料と情報伝達(藤田勝久・松原弘宣編)

      ページ: 227-259

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 東亜的共時性2011

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 雑誌名

      東亜文化的伝承与揚棄(王勇編)

      ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 秦漢時代の文書伝達形態-里耶秦簡J1(16)5とJ1(16)6を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      中国古中世史研究

      巻: 24巻 ページ: 239-274

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秦漢時代の文書伝送方式-以郵行・以県次伝・以亭行2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 619 ページ: 50-73

    • NAID

      110008439105

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国古代下達文書の書式2010

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 雑誌名

      簡帛研究

      巻: 2007 ページ: 165-180

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江陵張家山二四七號墓出土竹簡-特別関於二年律令2010

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 雑誌名

      簡帛研究

      巻: 2008 ページ: 296-310

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化受容のツールとしての漢字-古代から現代を照射する-2010

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 雑誌名

      第4次韓・中・日国際学術大会 近代化社会とコミュニケーション論文集

      ページ: 355-360

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 秦漢時代の文書伝達形態-里耶秦簡J1(16)5とJ1(16)6を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      (韓国)中国古中世史学会 中国古中世史研究

      巻: 24 ページ: 239-274

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秦漢時代の文書伝送方式-以郵行・以県次伝・以亭行-2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 619 ページ: 50-73

    • NAID

      110008439105

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都の流通経済2010

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 雑誌名

      平城京の時代(古代の都2)(田辺征夫・佐藤信編)(吉川弘文館刊)

      ページ: 174-190

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 奈良のみやこを再現する-宮都の木簡から2010

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 雑誌名

      木簡から古代がみえる(木簡学会編)(岩波書店刊)

      ページ: 39-60

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 今後の平城京研究と木簡研究2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      上代文学

      巻: 105 ページ: 22-40

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 馬場南遺跡と橘諸兄の相楽別業2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      天平びとの華と祈り-謎の神雄寺-(上田正昭監修)(柳原出版刊)

      ページ: 297-315

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 平城京の構造2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      平城京の時代(古代の都2)(田辺征夫・佐藤信編)(吉川弘文館刊)

      ページ: 24-60

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代朝鮮史研究と出土文字資料2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      アジア学のすすめ 3 アジア歴史・思想論(工藤元男・李成市編)(弘文堂刊)

      ページ: 114-132

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの木簡文化-伝播の過程を読みとく2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      木簡から古代がみえる(木簡学会編)(岩波書店刊)

      ページ: 123-150

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国古代下達文書の書式2010

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 雑誌名

      簡帛研究 2007

      ページ: 165-180

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本古代の交通と木簡2010

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 雑誌名

      資料学の方法を探る 9

      ページ: 93-105

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 秦漢時代の司寇・隷臣妾・鬼薪白粲・城旦舂2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      中国史学 19

      ページ: 107-130

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 西大寺領越前国赤江庄の復元-西大寺食堂院跡出土木簡をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 雑誌名

      福井県文書館研究紀要 7

      ページ: 23-42

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国併合と古代日朝関係史2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      思想 1029

      ページ: 138-150

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 王興寺の建立と百済仏教-高句麗・新羅仏教との関係を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      鈴木靖民編『古代東アジアの仏教と王権-王興寺から飛鳥寺へ』

      ページ: 73-92

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアにおける高句麗の文明史的位置2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      史林

      巻: 34 ページ: 353-367

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 書体・書法・書芸術--行政文書が生み出した書芸術2009

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 雑誌名

      冨谷至編『漢字の中国文化』

      ページ: 43-75

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本古代の習書木簡と下級官人の漢字教育2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      高田時雄編『漢字文化三千年』(臨川書店)

      ページ: 91-112

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 史料はだれのものか?-出土文字資料の特殊性と普遍性2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 雑誌名

      日本歴史 737

      ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国史の同質性言説と多様性について2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      人文学論叢 47

      ページ: 42-71

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 新羅の識字教育と『論語』2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      高田時雄編『漢字文化三千年』

      ページ: 113-131

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアにおける高句麗の文明史的位置2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      史林 34

      ページ: 353-367

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 草創期韓国木簡研究に関する覚書2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      木簡と文字 4

      ページ: 323-333

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 平壌貞柏洞364号墳出土竹簡『論語』について2009

    • 著者名/発表者名
      李成市(尹龍九・金慶浩と共著)
    • 雑誌名

      木簡と文字 4

      ページ: 127-166

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 木簡から見た7世紀後半の東海地方と飛鳥2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      「古代東海の文字世界」シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市立博物館
    • 年月日
      2014-02-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 木が紙にかわる時-古代中国, 西北地域の埋葬文書から-2013

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所「非典籍出土資料研究班」
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス児島惟謙館
    • 年月日
      2013-11-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 簡牘における秩序~単独簡を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 穀物の貸与と還納をめぐる文書行政システム一斑-東アジア古文書学の起点としての長沙呉簡2013

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 文書行政における常套句2013

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 考課・選叙の木簡と儀式2013

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本古代木簡の視覚機能2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 墨書のある木製品とその機能-東アジア木簡学の確立のために-2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 荷札木簡に見える地名表記の多様性2013

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 六朝期における木簡の存否2013

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 書写技術の伝播と日本文字文化の基層2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 漢簡の付札と日本木簡の付札2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 簡牘における秩序~単独簡を中心に~2013

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 穀物の貸与と還納をめぐる文書行政システム一班―東アジア古文書学の起点としての長沙呉簡―2013

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 文書行政における常套句2013

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 考課・選叙の木簡と儀式2013

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 日本古代木簡の視覚機能2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 墨書のある木製品とその機能―東アジア木簡学の確立のために―2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 荷札木簡に見える地名表記の多様性2013

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 六朝木における木簡の存否2013

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 書写技術の伝播と日本文字文化の基層2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 漢簡の付札と日本木簡の付札2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 牘と冊書2012

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 学会等名
      中国簡帛国際論壇2012
    • 発表場所
      日珞珈山賓館(武漢市)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 都の中の文字文化2012

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 牘と冊書2012

    • 著者名/発表者名
      角谷 常子
    • 学会等名
      中国簡帛国際論壇2012
    • 発表場所
      珞珈山賓館(中国武漢市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 都の中の文字文化2012

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 学会等名
      国立歴史民族博物館国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」
    • 発表場所
      イイノホール(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 8世紀東アジアの木簡-唐代木簡の周縁2011

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      東西学術研究所研究例会
    • 発表場所
      東西学術研究所(大阪府)
    • 年月日
      2011-12-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける百済木簡2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      東アジア簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 視覚木簡の研究展望2011

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 学会等名
      東アジア簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 紙と木簡の日本における使い分けについて-考課及び選叙制度を例に2011

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 学会等名
      東アジア簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける百済木簡2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店(中国)
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 視覚木簡の研究展望2011

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 学会等名
      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店(中国)
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 紙と木簡の日本における使い分けについて-考課及び選叙制度を例に2011

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 学会等名
      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店(中国)
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 簡牘の形態と精神2011

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 学会等名
      東アジア簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 大英図書館蔵マザール・トクラク出土木簡からみる紙木併用時代の木簡2011

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      東アジア簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 機能からみた長沙呉簡2011

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 学会等名
      東アジア簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 日中文書木簡に見える符について2011

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      東アジア簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本の文書木簡の成立と展開2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      東アジア簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 簡牘の形態と精神2011

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 学会等名
      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店(中国)
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 大英図書館蔵マザール・トクラク出土木簡からみる紙木併用時代の木簡2011

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店(中国)
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 機能からみた長沙呉簡2011

    • 著者名/発表者名
      關尾史郎
    • 学会等名
      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店(中国)
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日中文書木簡に見える"符"について2011

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店(中国)
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本の文書木簡の成立と展開2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店(中国)
    • 年月日
      2011-08-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 甘粛省高台県の遺跡群と主要出土文物について2010

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 学会等名
      内陸アジア出土古文献研究会例会
    • 発表場所
      明治大学駿河台校舎
    • 年月日
      2010-12-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 木簡から探る平城京と北陸道2010

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      (財)石川県埋蔵文化財センター講座 考古学最前線
    • 発表場所
      石川県立美術館
    • 年月日
      2010-11-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 八世紀新羅の対日通交と正倉院宝物2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      (韓国)国際学術大会「新羅の対外関係と蔚山港」
    • 発表場所
      (韓国)蔚山大学校
    • 年月日
      2010-11-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 新羅の出土文字資料について-中城里碑を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      上代文学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 日本古代の都城木簡と羅州木簡2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      国立羅州文化財研究所開所5周年記念国際学術大会「6~7世紀栄山江流域と百済」
    • 発表場所
      国立羅州文化財研究所
    • 年月日
      2010-10-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本古代の都城木簡と羅州木簡2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      (韓国)国立羅州文化財研究所開所5周年記念国際学術大会「6~7世紀栄山江流域と百済」
    • 発表場所
      (韓国)国立羅州文化財研究所
    • 年月日
      2010-10-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 韓日古代社会における羅州伏岩里木簡の位置2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      (韓国)国立羅州文化財研究所開所5周年記念国際学術大会「6~7世紀栄山江流域と百済」
    • 発表場所
      (韓国)国立羅州文化財研究所
    • 年月日
      2010-10-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 木簡を通してみた百済と日本(倭国)の関係2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      (韓国)忠清南道歴史文化研究院
    • 発表場所
      (韓国)公州大学校
    • 年月日
      2010-09-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 竹簡・木簡を通してみた東アジア世界2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      国際学術大会「『論語』と東アジア」
    • 発表場所
      (韓国)成均館大学校東アジア学術院
    • 年月日
      2010-08-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 古代東アジアにおける木簡文化の受容2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      2010年度東海大学史学会大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2010-07-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 秦漢時代の文書伝達形態-里耶秦簡J1(16)5 とJ1(16)6 を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      中国古中世史学会
    • 発表場所
      成均館大学校(韓国)
    • 年月日
      2010-06-25
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 秦漢時代の文書伝達形態-里耶秦簡J1(16)5とJ1(16)6を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      (韓国)中国古中世史学会
    • 発表場所
      (韓国・ソウル)成均館大学校
    • 年月日
      2010-06-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 王国維与簡牘学的創始2010

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      (中国)王国維与中国現代学術国際学術研討会
    • 発表場所
      (中国)華東師範大学
    • 年月日
      2010-05-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 新羅『論語』木簡の用途に関する試論2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      新羅史学会第88次学術発表会
    • 発表場所
      西江大学(ソウル)
    • 年月日
      2009-12-19
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 新羅『論語』木簡の用途に関する試論2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      新羅史学会第88次学術発表会
    • 発表場所
      ソウル 西江大学
    • 年月日
      2009-12-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 今なぜ『東アジア史』なのか2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      福岡国際文化セミナー2009「いまアジアをどう語るのか-現代化と歴史認識のはざまで」
    • 発表場所
      福岡ユネスコ協会
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける木簡文化の伝播と受容2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      木簡学会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂能楽ホール
    • 年月日
      2009-12-06
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 宮都の木簡からみた奈良時代2009

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      木簡学会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂能楽ホール
    • 年月日
      2009-12-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 日本古代の交通2009

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      愛媛大学「資料学」研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-09-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本古代の交通と木簡2009

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      愛媛大学「資料学」研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-09-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Reflections on the 'East Asian World Theory' in Post-War Japan2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      Berkeley-KU Forum on East Asian Cultural Studies
    • 発表場所
      Korea University
    • 年月日
      2009-06-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 韓国木簡と韓国史研究2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      学術シンポジウム「古代の木簡、そして山城」
    • 発表場所
      国立文化財研究所、国立扶余博物館, 韓国咸安郡
    • 年月日
      2009-06-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 韓国史の同質性言説と多様性について2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      統一人文学第2回国際シンポジウム「21世紀民族の正体性と統一叙事」
    • 発表場所
      建国大学人文学研究院統一人文学研究団
    • 年月日
      2009-05-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 古代朝鮮史研究と出土文字資料2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      シンポジウム 早稲田アジア学:確立への挑戦
    • 発表場所
      早稲田大学 アジア研究機構
    • 年月日
      2009-05-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 木が紙にかわる時―古代中国,西北地域の埋葬文書から―

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所「非典籍出土資料研究班」
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス児島惟謙館(大阪府吹田市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡の解読から見えてきたもの

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 学会等名
      放送大学奈良学習センター・シンポジウム
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 古代の駅と旅

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      斎宮歴史博物館講演会
    • 発表場所
      斎宮歴史博物館(三重県・多気郡)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡から日本古代国家の形成過程を考える

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      第26回浜田青陵賞受賞式・記念シンポジウム
    • 発表場所
      岸和田市文化会館ホール(大阪府・岸和田市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡から見た7世紀後半の東海地方と飛鳥

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      「古代東海の文字世界」シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市立博物館(愛知県・名古屋市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡からみえる古代のふくい

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      福井県文書館専門講座[ふくいの歴史資料を読み解く]
    • 発表場所
      福井県文書館(福井県福井市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアの木簡と書記文化

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第五回年次大会
    • 発表場所
      香港城市大学(中国・香港)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 秦代遷陵県的徒隸與司寇

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      2013年”中国法律史前沿問題”国際学術研討会
    • 発表場所
      中国福建省廈門市思明区党校会務中心酒店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジア木簡学の視点―日・中・韓をつなぐもの

    • 著者名/発表者名
      藤田 高夫
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所研究例会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 関西大学蔵非典籍文字史料の整理と公開

    • 著者名/発表者名
      藤田 高夫
    • 学会等名
      関西大学アジア文化研究センター第3回国際研究集会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 平壌楽浪地区出土の『論語』竹簡

    • 著者名/発表者名
      李 成市
    • 学会等名
      第4回日中学者中国古代史論壇(東方学会・中国社会科学院歴史研究所)
    • 発表場所
      日本教育会館(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 天龍山勿部珣功徳記にみる東アジアにおける人の移動

    • 著者名/発表者名
      李 成市
    • 学会等名
      「天龍山石窟龍山石窟国際学術検討会」太原市文物局
    • 発表場所
      太原市龍山文物保管所(中国太原市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 中日長沙呉簡研究的視點與方法

    • 著者名/発表者名
      關尾 史郎
    • 学会等名
      吉林大学古籍研究所主催講演会
    • 発表場所
      吉林大学古籍研究所(中国 長春)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 秦漢文書の検と封緘

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 学会等名
      2012年度立命館東洋史學會大會
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス末川記念会館(京都府)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 里耶秦簡に見える秦人の存在形態

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 学会等名
      愛媛大学「資料学」研究会2012年度公開講演会
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部8階大会議室(愛媛県松山市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ミヤケ制研究の現在

    • 著者名/発表者名
      舘野 和己
    • 学会等名
      一般社団法人日本考古学協会2012年度福岡大会
    • 発表場所
      西南学院大学(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 東アジア木簡学のために2014

    • 著者名/発表者名
      角谷常子・冨谷至・鷹取祐司・関尾史郎・寺崎保広・舘野和己・市大樹・馬場基・李成市・渡辺晃宏・藤田高夫・ジョシュア・フライドマン
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 岩波講座日本歴史2古代22014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 岩波講座日本歴史2 古代22014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『東アジア木簡学のために』2014

    • 著者名/発表者名
      角谷常子・冨谷至・鷹取祐司・藤田高夫・関尾史郎・李成市・市大樹・舘野和己・寺崎保広・馬場基・渡辺晃宏
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      奈良大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『交錯する知-衣装・信仰・女性-』2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『岩波講座 日本歴史2 古代2』2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『岩波講座日本歴史』2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 東アジアの資料学と情報伝達2013

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 古代日本と古代朝鮮の文字文化2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 古代日本と古代朝鮮の文字文化2013

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 藤田勝久(編)『東アジアの資料学と情報伝達』2013

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『古代日本と古代朝鮮の文字文化』2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『週刊 日本の歴史 飛鳥時代2 飛鳥・藤原京の理想と現実』2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      37
    • 出版者
      朝日新聞社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] The Han Commanderies in Early Korean History Korean Institute2013

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      Harvard University
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『日中韓 古代都城文化の潮流』2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      奈良国立文化財研究所
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『若い人に語る奈良時代の歴史』2013

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 須田勉・佐藤信編『国分寺の創建 組織・技術編』2013

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 飛鳥の木簡-古代史の新たな解明-2012

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      中央公論社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 地下の論語, 紙上の論語2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 出版者
      成均館大学出版部
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 日本古代の王権と東アジア2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『飛鳥の木簡-古代史の新たな解明-』2012

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      中央公論社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 金慶浩・李昤昊編『地下の論語、紙上の論語』2012

    • 著者名/発表者名
      李 成市
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      成均館大学出版部
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 東亜文化的伝承与揚棄2011

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 出版者
      中国書籍出版社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 木簡から古代がみえる2010

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 木簡から古代がみえる2010

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 文書行政の漢帝国2010

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 総ページ数
      494
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 平城京誕生2010

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦・舘野和己・林部均
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      角川学芸出版
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 行政文書の漢帝国2010

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 総ページ数
      494
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 平城京千三百年「全検証」-奈良の都を木簡からよみ解く2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      柏書房
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 漢字の中国文化2009

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [図書] 漢字文化三千年2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 漢字文化三千年2009

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi