研究課題/領域番号 |
21300232
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
彼末 一之 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (50127213)
|
研究分担者 |
土屋 純 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60236908)
坂本 将基 熊本大学, 教育学部, 講師 (80454073)
渡邉 丈夫 早稲田大学, 高等研究所, 准教授 (90409756)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 運動学習 / 経頭蓋的磁気刺激 / 後方宙返り / 運動イメージ / ミラーシステム / 全身運動 |
研究概要 |
できない動作を観察やイメージした場合、脳はどのような反応が見られるのかについて検討した。後方宙返りのイメージを行っているときに、一次運動野へ経頭蓋的磁気刺激を加え、大腿の筋から得られる誘発筋電図を記録した。後方宙返りができる被験者では安静時より大きな誘発筋電図が得られるが、出来ない被験者では変化がなかった。つまり、出来ない運動はイメージもできないのである。さらにトレーニングで後方宙返りができるようになると誘発筋電図にも変化が現れた、つまりイメージもできるようになった。
|