• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国出土青銅器の成分・金相分析を基幹とした東アジアにおける高錫青銅加工技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300328
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関富山大学

研究代表者

長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60443420)

研究分担者 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
連携研究者 清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 主任研究員 (90250381)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2010年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2009年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード蛍光X線分析 / 熱処理型高錫青銅 / 熱間鍛造 / 鋳造 / 焼き入れ / 金属組織 / 高錫青銅器 / 熱処理 / 韓国鍮器 / 蛍光X線成分分析
研究概要

韓国の慶尚南道出土の高麗時代や朝鮮時代に製作されたとみられる銅鋺、匙等、40点の金相評価ならびに成分分析を行った。なお、出土品は現代の鍮器とほぼ同様の組成であり、錫と銅のみで構成される二元系の熱処理型高錫青銅器であった。現代の鍮器では、銅鋺や匙などは鋳造法で作られることが多いが、出土青銅器はその多くが熱間鍛造で成形されたことが判明した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2013 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Compositional and microstructural analysis of copper wares excavated at Farmana, EXCAVATIONS AT FARMANA, District Rohtak,Haryana,India 2006-2008 Edited by Vasant Shinde, Toshiki Osada and Manmohan Kumar, Indus Project2013

    • 著者名/発表者名
      Takekazu Nagae
    • 雑誌名

      Research Institute for Humanity and Nature

      ページ: 801-807

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 泗川出土青銅製品の分析2011

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、李相龍
    • 雑誌名

      東亜細亜文化財研究院発掘調査報告書 泗川龍見遺跡

      巻: Vol.48 付録2 ページ: 3-18

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 泗川出土青銅製品の分析2011

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、李相龍
    • 雑誌名

      東亜細亜文化財研究院発掘調査報告書泗川龍見遺跡

      巻: 48付録2 ページ: 3-18

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Compositional and microstructural analysis of copper wares excavated at Farmana2011

    • 著者名/発表者名
      Takekazu Nagae
    • 雑誌名

      EXCAVATIONS AT FARMANA, District Rohtak, Haryana, India 2006-2008, Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan(Edited by Vasant Shinde, Toshiki Osada and Manmohan Kumar)

      ページ: 801-807

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代アジアの高錫青銅器製作技術の比較2010

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』テキスト

      ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 佐波理伝来-二元系高錫青銅の来た道-2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』テキスト

      ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代のインド、韓国における高錫青銅器の加工と熱処理2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一
    • 雑誌名

      平成22年度独立行政法人日本学術振興会国際研究集会『アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-』テキスト

      ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 金属組織観察による高錫青銅の熱処理技術と製作技術の解明2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一
    • 雑誌名

      東亞文化

      巻: Vol.8 ページ: 253-290

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 向山遺跡出土銅鉢の金属組織と腐食形成層2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、波多野篤
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: Vol.74 ページ: 598-604

    • NAID

      10026599512

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『鋳銭図解』に見る「床焼」について2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二、長柄毅一、奥山誠義、三船温尚
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS

      巻: Vol.3 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アジアにおける二元系高錫青銅容器の展開2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業〈韓国とのセミナー〉報告書『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術研究』

      ページ: 33-47

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 高麗、朝鮮時代の高錫青銅器の金属組織2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、李相龍
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業〈韓国とのセミナー〉報告書『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術研究』

      ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 鍮器の熱処理と加工技術2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、三船温尚、李恩碩、権柱翰、李相龍、清水康二、庄田慎矢、村松洋介、Han Min Su、金夏廷
    • 雑誌名

      平成21年度独立行政法人日本学術振興会二国間交流事業〈韓国とのセミナー〉報告書『韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術研究』

      ページ: 133-160

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代アジアの高錫青銅器製作技術の比較2010

    • 著者名/発表者名
      三船温尚
    • 雑誌名

      アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 佐波理伝来-二元系高錫青銅容器の来た道-2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-

      ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代のインド、韓国における高錫青銅器の加工と熱処理-熱間加工温度と熱処理温度の調査報告-2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一
    • 雑誌名

      アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 慶南地域 高麗~朝鮮時代墳墓出土高錫青銅遺物研究2010

    • 著者名/発表者名
      辛勇旻、李相龍
    • 雑誌名

      アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-

      ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Indian High Tin Bronzes : A continuing tradition from ancient to modern times2010

    • 著者名/発表者名
      S.Ranganathan, S.Srinivasan, I.Glover
    • 雑誌名

      アジアの高錫青銅器-製作技術と地域性-

      ページ: 201-215

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 高麗、朝鮮時代の高錫青銅器の金属組織2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、李相龍
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅製作の現状-奉化郡奉化鍮器工房、奉化郡乃城鍮器工房、金泉市高麗方字調査報告-2010

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢、権柱翰、清水康二、三船温尚、長柄毅一
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国の高錫青銅器製作-金泉市李云〓氏工房、居昌郡イソンスル市工房調査報告-2010

    • 著者名/発表者名
      村松洋介、三船温尚、長柄毅一、清水康二、権柱翰、李相龍
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 111-129

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 鍮器の熱処理と加工技術2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、三船温尚、李恩碩、権柱翰、李相龍、清永康二、庄田慎矢、村松洋介、Han Min Su、金夏廷
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 133-160

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 全南宝城澄光里鍮器工房の調査2010

    • 著者名/発表者名
      李恩碩、李相龍、清水康二、三船温尚、Han Min Su、庄田慎矢、長柄毅一
    • 雑誌名

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      ページ: 163-174

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 『鋳銭図解』に見る「床焼」について2010

    • 著者名/発表者名
      清水康二、長柄毅一、奥山誠義、三船温尚
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS 3号

      ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] インド・マフルジャリ遺跡で出土した銅鋺の製作技法2011

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、三船温尚、Vasant Shinde, 小茄子川歩、清水康二、青柳泰介
    • 学会等名
      日本金属学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2011-11-07
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] インド・マフルジャリ遺跡で出土した銅鋺の製作技法2011

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、三船温尚、Vasant Shinde、小茄子川歩、清水康二、青柳泰介
    • 学会等名
      日本金属学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-11-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Acceptance of High Tin bronze technologies in ancient Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuji Shimizu
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会秋季大会国際交流プログラム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2011-09-22
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Acceptance of High Tin bronze technologies in ancient Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuji Shimizu
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会秋季大会国際交流プログラム
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス
    • 年月日
      2011-09-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 6~7世紀における古墳出土銅鋺の理化学的研究2011

    • 著者名/発表者名
      澤田秀実、齋藤努、長柄毅一、持田大輔
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会橿原大会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2011-08-27
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 群馬県前橋市元総社遺跡および天神遺跡出土銅鋺の金属組織2011

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、前原豊、杉山秀宏、清水康二、三船温尚
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会橿原大会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2011-08-27
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 6~7世紀における古墳出土銅鋺の理化学的研究2011

    • 著者名/発表者名
      澤田秀実、齊藤努、長柄毅一、持田大輔
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 年月日
      2011-08-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 群馬県前橋市元総社弥勒遺跡および天神遺跡出土銅鋺の金属組織2011

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、前原豊、杉山秀宏、清水康二、三船温尚
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 年月日
      2011-08-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 6-7世紀における銅製容器の生産体制(予察)2010

    • 著者名/発表者名
      持田大輔、長柄毅一、澤田秀実
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会出雲大会
    • 発表場所
      島根
    • 年月日
      2010-08-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] インド・マフルジャリ(Mahurjhaii)遺跡出土の銅鋺について2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、Vasant Shinde、清水康二、青柳泰介、李相龍、三船温尚
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      島根県立古代出雲歴史博物館
    • 年月日
      2010-08-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 6-7世紀における銅製容器の生産体制(予察)2010

    • 著者名/発表者名
      持田大輔、長柄毅一、澤田秀実
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      島根県立古代出雲歴史博物館
    • 年月日
      2010-08-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 向山遺跡出土 銅椀の金属組織と腐食形成層2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、波多野篤
    • 学会等名
      日本金属学会春季大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-03-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] インド・マフルジャリ(Mafurjhari)遺跡出土の銅鋺について2010

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、Vasant Shinde、清水康二、青柳泰介、李相龍、三船温尚
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会出雲大会
    • 発表場所
      島根
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Forging technique of Korean high tin bronzeware "ban-bangjja yugi" and its microstructure2009

    • 著者名/発表者名
      Takekazu Nagae, Han Min Su, Lee Eun Seok, Lee Sang Yong, Haruhisa Mifune, Yasuji Shimizu, Shinya Shoda
    • 学会等名
      BUMA VII
    • 発表場所
      NIAS(インド・バンガロール)
    • 年月日
      2009-09-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Forging technique of Korean high tin bronzeware "ban-bangjja yugi" and its microstructure2009

    • 著者名/発表者名
      Takekazu Nagae, Han Min Su, Lee Eun Seok, Lee Sang Yong, Haruhisa Mifune, Yasuji Shimizu and Shinya Shoda
    • 学会等名
      BUMA VII(7thInternational Conference on the Beginnings of the Use of metals and Alloys)
    • 発表場所
      Bangalore, India
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://wwwsoc.nii.ac.jp/asiacast/kousuzu.pdf

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi