研究課題
若手研究(B)
本研究では、法律行為のうち、その有効な成立のために一定の方式を踏むことが必要とされる行為(要式行為)を対象として、ドイツ法における議論を比較法の素材として用いつつ、方式要件の意義(機能・目的)を分析するとともに、方式違反の法律行為の効力や方式違反の行為の治癒可能性を検討した。以上の分析・検討を通じて、要式行為の拘束力や効力をめぐる諸問題を解決するために、要式行為の基本構造を明らかにしようとした。
すべて 2012 2011 2010
すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (4件)
ジュリスト・平成 23 年度重要判例解説
ページ: 88-89
臨時増刊ジュリスト
巻: 1440号 ページ: 88-89
法学教室
巻: 372号 ページ: 48-52
久貴忠彦編『遺言と遺留分(第1 巻遺言)』、日本評論社
巻: 第2 版 ページ: 315-334
『遺言と遺留分』第1巻遺言(第2版、日本評論社)
ページ: 315-334
松本恒雄・潮見佳男編『判例プラクティス民法III親族・相続』、信山社
ページ: 170-170
ページ: 169-169
ページ: 168-168
ページ: 167-167
巻: 2010 ページ: 158-158
判例プラクティス民法III親族・相続
ページ: 158-158