• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバルな規範的概念の形成過程--保護責任、移行期正義、人間の安全保障の比較

研究課題

研究課題/領域番号 22530153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関神戸大学

研究代表者

栗栖 薫子  神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00294968)

研究協力者 クロス 京子  神戸大学, 大学院・法学研究科, 博士後期課程
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード規範 / アイディア / 移行期正義 / 人間の安全保障 / 国際規範 / 国連 / 日本外交 / 保護する責任 / コンストラクティビズム
研究概要

本課題では、グローバルな「規範的概念」の形成と普及において、どのような国際プロセス、国内プロセス、また双方の相互作用が見られるのか等を、一次資料の分析と関係者への広範な聞き取りを通じて明らかにした。保護責任、移行期正義、人間の安全保障の事例から、グローバルな規範的概念の形成と普及においては、国境を越えたレベルだけでなく、国内レベルとの相互作用を組み込んだモデルが一定の説明力を持つ可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 書評 福島安紀子著『人間の安全保障-グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク』2012

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫子
    • 雑誌名

      国連研究

      巻: 13号 ページ: 238-242

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 書評 福島安紀子著『人間の安全保障―グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク』2012

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫子
    • 雑誌名

      国連研究

      巻: 13 ページ: 238-242

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 足立研幾著『レジーム間相互作用とグローバル・ガヴァナンス-通常兵器ガヴァナンスの発展と変容』2011

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 164号 ページ: 162-165

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現段階の人間の安全保障2011

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫子
    • 雑誌名

      国際問題

      ページ: 5-14

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Japan as an Active Agent for Global Norms: The Political Dynamism behind the Acceptance and Promotion of Human Security2011

    • 著者名/発表者名
      KURUSU Kaoru
    • 雑誌名

      Asia Pacific Review

      巻: 18-2 号: 2 ページ: 115-137

    • DOI

      10.1080/13439006.2011.630854

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:足立研幾著「レジーム間相互作用とグローバル・ガヴァナンス-通常兵器ガヴァナンスの発展と変容」2011

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 164号(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Why Do Companies Join the United Nations Global Compact? The Case of Japanese Signatories2012

    • 著者名/発表者名
      MIRURA Satoshi and KURUSU Kaoru
    • 学会等名
      presented at Conference on Corporate Responsibility in a Globalizing World
    • 発表場所
      Tokyo
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 国際システムにおける権力移行とグローバル・ガヴァナンスの再編?2011

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫子
    • 学会等名
      日本国際政治学会共通論題
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2011-11-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Japan as an Active Agent for Global Norms: The Political Dynamism behind the Acceptance and Promotion of Human Security2011

    • 著者名/発表者名
      KURUSU Kaoru
    • 学会等名
      New Approaches to Human Security in Asia, Hosted by the Australian National University and Fudan University
    • 発表場所
      Fudan University, China.
    • 年月日
      2011-09-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Japan as an Active Agent for Global Norms : The Political Dynamism Behind the Acceptance and Promotion of 'Human Security'2011

    • 著者名/発表者名
      KURUSU, Kaoru
    • 学会等名
      New Approaches to Human Security in Asia, Hosted by the Australian National University and Fudan University
    • 発表場所
      Fudan University
    • 年月日
      2011-09-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Japan as an Active Agent for a Human Security Norm: From an Initial Recipient to a Norm Entrepreneur2011

    • 著者名/発表者名
      KURUSU Kaoru
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 発表場所
      Montreal, Canada.
    • 年月日
      2011-03-16
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Japan as Active Agent for a Human Security Norm : From an Initial Recipient to a Norm Entrepreneur2011

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kurusu
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 発表場所
      Montreal(Canada)
    • 年月日
      2011-03-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Analyzing the Motives and Impacts of Joining the United Nations Global Compact : The Case of Early Adopters in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Miura, Kaoru Kurusu
    • 学会等名
      A paper presented at a conference "CSR in a globalizing world"
    • 発表場所
      University of Michigan(USA)
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Japan as an Active Agent for Global Norms : the Political Dynamism behind the Acceptance and Promotion of Human Security (trans.by Rikki Kersten)2010

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kurusu
    • 学会等名
      A paper presented at The Japan Foundation, Australian Research Council's Centre of Excellence in Policing and Security, International Alliance of Research Universities, 'New Approaches to Human Security in the Asia-Pacific' workshop
    • 発表場所
      Australian National University(Australia)
    • 年月日
      2010-09-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] "In Search of a More Proactive International Role: the Political Dynamism behind Human Security in Japan," Bill Tow et.al., eds., New Approaches to Human Security in Asia2013

    • 著者名/発表者名
      KURUSU Kaoru
    • 出版者
      Ashgate
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 「安全保障--多国間フォーラムにおける概念の普及過程」大矢根聡編『コンストラクティビズムの国際関係』2013

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫子
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] In serach of a more proactive international role: the political dynamism behind political security in Japan, in New Approaches to Human Security in Asia, ed. by Bill Tow et.al.2013

    • 著者名/発表者名
      Kaoru KURUSU (R. Kirsten trans)
    • 出版者
      Ashgate
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 「安全保障―多国間フォーラムにおける概念の普及過程」『コンストラクティビズムの国際関係』(大矢根聡編)2013

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫子
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 「『新しい戦争』と『人間の安全保障』-アフガニスタン復興支援」簑原俊洋編『「戦争」で読む日米関係 100年-日露戦争から対テロ戦争まで』2012

    • 著者名/発表者名
      クロス京子・栗栖薫子
    • 出版者
      朝日選書
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 「「新しい戦争」と「人間の安全保障」―アフガニスタン復興支援」 『「戦争」で読む日米関係100年―日露戦争から対テロ戦争まで』(簑原俊洋編)2012

    • 著者名/発表者名
      クロス京子・栗栖薫子
    • 出版者
      朝日選書
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi