• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関早稲田大学

研究代表者

新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)

研究分担者 肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
大久保 良峻  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30213664)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
森 由利亜  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247259)
工藤 元男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60225167)
川尻 秋生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70250173)
高橋 龍三郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)
城倉 正祥  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90463447)
大橋 一章  早稲田大学, 名誉教授 (80120905)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
27,040千円 (直接経費: 20,800千円、間接経費: 6,240千円)
2014年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2013年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2012年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード「仏教」文明 / 世間(世俗)秩序 / 造形 / 文字言語 / 複合宗教 / グローバル化 / 多様化 / 国際交流 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / ヴェトナム / 中国 / 韓国 / アメリカ / インド / スリランカ / 東南アジア / レーダー探査 / 差異 / 韓国益山 / 中国太原 / イギリス / 舎利 / 石窟 / 日本史 / 中国史 / 朝鮮史 / 文献学 / 美術史 / 考古学 / 仏教学全般 / 思想史
研究成果の概要

インド亜大陸発祥の「仏教」がアジア世界に広く流伝したことと、そのアジア世界で多様な国家や社会や文化が形成されていくこととが、どのような関係にあったのかを調査研究した。とくに、国家の構築と社会の秩序化、造形表現や文字言語表現の展開、諸宗教や儀礼・習俗との複合、という三つの観点からアプローチした。そして、これらの観点が文明としての「仏教」の三要件に合致するものと考えた。同時に、このような「仏教」文明の観点からアジア世界を理解しなおすことの重要性と必要性を、様々な方法(シンポジウム、研究会、共同調査、論集刊行など)で検証し、また、広く訴えた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (224件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (118件) (うち査読あり 23件) 学会発表 (83件) (うち招待講演 23件) 図書 (23件)

  • [雑誌論文] 倭の入隋使(第一回遣隋使)と倭王の呼称2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 117-150

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の成り立ち2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 277-326

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「視日」再考2015

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 451-470

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 台密に見る密教の東漸 ─円仁撰『金剛頂経疏』の教学的特色を中心に─2015

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明の展開と表現』

      巻: - ページ: 239-262

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 下総龍角寺の測量・GPR(Ⅱ期1・2次)調査とその意義2015

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明の展開と表現』

      巻: - ページ: 509-550

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(11)2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      史観

      巻: 172 ページ: 82-103

    • NAID

      110009930689

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 霊(たま)からカミへ、カミから神へ2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 490-538

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 天龍山勿部珣功徳記にみる東アジアにおける人の移動2015

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 240-260

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 平壌楽浪地区出土『論語』竹簡の歴史的性格2015

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 201-219

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国文化圏内周辺諸国の世界観―韓半島の諸王朝を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      韓国学研究

      巻: 36 ページ: 207-223

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『花鳥余情』が説く『源氏物語』のことばと心――「漢」との関わりにおいて――2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 175 ページ: 1-16

    • NAID

      120006471847

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代日本の仏教説話と内典・外典――『日本霊異記』を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明の展開と表現』

      巻: - ページ: 169-208

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 北京大学図書館蔵の「燕京大学図書館日文書籍総計簿」2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 802 ページ: 73-75

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 『河海抄』にみる「万葉学」―漢語・漢籍との関係を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 116巻1号 ページ: 90-109

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 弘法大師の成立―真言宗の分裂と統合2015

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 151-184

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 弥勒仏像の諸相と「仏教」の流伝―四川地域の造像を例に2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明の転回と表現』

      巻: - ページ: 379-406

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 敦煌蔵経洞請来「絹本西域仏菩薩図像集」の初歩的考察―ニューデリー国立博物館所蔵断片のいくつかの図像を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 59輯第3分冊 ページ: 31-51

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安岳臥仏院の刻経と涅槃大仏―唐代四川の仏教社会基層構造の一断面2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      氣賀澤保規編『中国仏教社会の基層構造の研究』

      巻: -

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 道教の出家戒の成立と継承2015

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 471-489

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 『梁職貢図』と『梁書』諸夷伝の上奏文2014

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      鈴木靖民・金子修一編『梁職貢図と東部ユーラシア世界』

      巻: - ページ: 166-197

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] ホトケの教え2014

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館編『文字がつなぐ 古代の日本列島と朝鮮半島』

      巻: - ページ: 96-97

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏教をめぐる交流2014

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館編『文字がつなぐ 古代の日本列島と朝鮮半島』

      巻: - ページ: 118-120

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 具注暦的淵源―“日書”・“視日”・“質日”2014

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      武漢大学簡帛研究中心主辨『簡帛』

      巻: 9 ページ: 311-336

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本秦簡研究現状(続)2014

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      武漢大学簡帛研究中心主辨『簡帛』

      巻: 9 ページ: 395-401

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 絹に記す典籍、木切れに書く便り2014

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      中国出土資料学会編『地下からの贈り物-新出土資料が語るいにしえの中国-』

      巻: - ページ: 96-103

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 最澄の名言2014

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      天台学報

      巻: 56 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文社会の複雑化2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      講座 日本の考古学4 縄文時代(下)

      巻: - ページ: 616-651

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代史研究と現代性―古代の帰化人・渡来人問題を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      盧泰敦教授停年記念論叢『韓国古代史研究の視角と方法』

      巻: - ページ: 465-490

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 現在為何是「東亜史」2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      金俊編『東亜視野中的東亜』

      巻: - ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 諸王たちのモニュメント―東アジア世界の形成2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      歴史学研究会編『史料から考える世界史二十講』

      巻: - ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 経学文献在古代日語文化中的展開――以源為憲撰《世俗諺文》為中心2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      張伯偉編『域外漢籍研究集刊』

      巻: 10 ページ: 17-37

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国国家図書館蔵楊守敬旧蔵『日本霊異記』写本について2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      『文化史資料考證』刊行委員会編『嵐義人先生古稀記念論集 文化史資料考證』

      巻: - ページ: 421-431

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 指日月瑞像をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      仏教美術論集3図像学Ⅱ―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)

      巻: - ページ: 351-370

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 夾江千佛岩091号三聖僧龕研究2014

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      四川文物

      巻: 2014年第4期 ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 飛鳥・白鳳文化2014

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史

      巻: 2 ページ: 179-208

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 渤海との交流と漢詩文2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      堀池信夫総編集 増尾伸一郎・松﨑哲之編『知のユーラシア5 交響する東方の知 漢文文化圏の輪郭』

      巻: なし ページ: 21-54

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 『源氏物語』と漢語、漢詩、漢籍――『河海抄』が読み解く『源氏物語』のことばと心――2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      日向一雅編『源氏物語 注釈史の世界』

      巻: なし ページ: 161-190

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代東アジアの国際交流―都城の比較考古学の視座から―2014

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥
    • 雑誌名

      読売新聞YOMIURI ONLINE2014年1月14日版

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 千葉県芝山町高田2号墳の発掘(第3・4次)調査2014

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥・ナワビ矢麻・今城未知・鈴木徳彦
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 59輯 ページ: 50-30

    • NAID

      120005430690

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 千葉県横芝光町殿塚・姫塚古墳の測量・GPR調査2014

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥・ナワビ矢麻・今城未知・鈴木徳彦
    • 雑誌名

      古代

      巻: 132号 ページ: 63-98

    • NAID

      40020068624

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パプアニューギニアの土器製作と社会的意味2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      アジアの土と炎―民族誌と実験考古学の最前線

      巻: なし ページ: 55-61

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文社会研究の最前線2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      會津八一記念博物館研究紀要

      巻: 15号 ページ: 119-127

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(10)2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎・中門亮太・平原信崇
    • 雑誌名

      史観

      巻: 170冊 ページ: 98-121

    • NAID

      110009809511

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雲氣紋的進化與意義2014

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      石森謙、顔娟英主編 『藝術史中的漢晉與唐宋之變』

      巻: なし ページ: 169-192

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道教の出家伝戒儀三種と沙弥授戒儀ー道宣『四分律刪繁補闕行事鈔』との対比を通じてー2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 第3号 ページ: 5-36

    • NAID

      40020338746

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 道教の出家伝戒儀についての一考察(金明七真、賈善翔、周恩得を中心に)2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 第59輯 ページ: 39-56

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 六―八世紀の東アジアと東アジア世界2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      『岩波講座日本歴史』

      巻: 2 ページ: 211-250

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国出土木簡と東アジア世界論―『論語』木簡を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』

      巻: なし ページ: 125-147

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代日朝文化交流史2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      平川南編『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』

      巻: なし ページ: 2-28

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏教は、なぜ流伝したのか―日本からアジアをみる-2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      高麗大学校韓国史研究所編『古代東アジアの仏教文化交流とシルクロ-ド』

      巻: なし ページ: 269-279

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 鑑真弟子思託の日本国土観2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      『揚州大学学報』人文社会科学版

      巻: 17の6 ページ: 101-107

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 東野治之著『大和古寺の研究』2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 786号 ページ: 116-118

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「神護寺五大堂一切経目録」の性格2013

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 612号 ページ: 28-50

    • NAID

      40019747607

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日書」の史料的性格について-質日・視日との関連を中心として-2013

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      渡邉義浩編『中国新出資料学の展開(第四回日中学者中国古代史論壇論文集)』

      巻: なし ページ: 80-96

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 具注暦の淵源―「日書」・「視日」・「質日」の間―2013

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 第72巻第2号 ページ: 36-68

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 楚簡・秦簡研究と日中共同研究-コメントに代えて-2013

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      藤田勝久編『東アジアの資料学と情報伝達』

      巻: なし ページ: 57-74

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本古代仏典註釈書與《論語》2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      劉玉才主編『從鈔本到刻本:中日《論語》文獻研究』

      巻: なし ページ: 214-233

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの資料学の観点からみた説話研究2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 48号 ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代日本仏典注釈書所引的《文選》初探――以善珠撰述書為中心2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      張伯偉編『域外漢籍研究集刊』(

      巻: 9輯 ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] セピク川中流域の儀礼と霊(spirit)2013

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      天理参考館報

      巻: 26号 ページ: 7-20

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 発掘調査・管理に必要な専門的能力をどう確保するか2013

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 104 ページ: 59-71

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文身体装飾の社会的意味2013

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      縄文時代装身具の考古学

      巻: なし ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 七・八世紀の仏教美術に見る唐と日本、新羅の関係の一断面2013

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 615号 ページ: 53-78

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] The Samhan, Ye, and Wa in the Time of the Lelang and Daifang Commanderies2013

    • 著者名/発表者名
      LEE Sungsi
    • 雑誌名

      Mark E. Byington ed. The Han Commanderies in Early Korean History

      巻: なし ページ: 165-189

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 舎利安置の百済化2013

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 雑誌名

      「仏教」文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―

      巻: 0 ページ: 98-126

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 飛鳥大仏の制作と火難2013

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 雑誌名

      奈良美術研究

      巻: 14 ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 『仏教』文明化の過程―身位呼称表記を中心にして―」2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      「仏教」文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―

      巻: 0 ページ: 189-268

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 日常生活のなかの病と死2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      環境の日本史2 古代の暮らしと祈り

      巻: 2 ページ: 184-217

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本古代の文字文明2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      『日本における文とブンガク』アジア遊学

      巻: 162 ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 国分寺造営の諸段階―文献史学から―2013

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      須田勉・佐藤信編「国分寺の創建 組織・技術編」

      巻: 0 ページ: 45-63

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 四川省夾江千仏岩の僧伽・宝誌・萬迴三聖龕について2013

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 第58輯第3分冊 ページ: 51-67

    • NAID

      40019620356

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亀ヶ岡式三足土器の新たな事例について2013

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      技術と交流の考古学

      巻: 0 ページ: 145-157

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(九)2013

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      史観

      巻: 168 ページ: 103-120

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 龍女成仏とその思想的意義─論義との関係を中心に─2013

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      科研費報告書『中世における天台論義書関係資料』

      巻: 0 ページ: 67-88

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 「日書」の史料的性格について2013

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      中国新出資料学の展開

      巻: 0

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 羅州伏岩里百済木簡の基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      鈴木靖民篇『日本古代の王権と東アジア』

      巻: 0 ページ: 253-271

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木簡・竹簡を通して見た東アジア世界―韓半島出土木簡の意義を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      金慶浩・李昤昊編『地下の論語、紙上の論語』

      巻: 0 ページ: 143-165

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本歴史学界の東アジア世界論に対する再検討―韓国学界との対話から2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      歴史学報

      巻: 216 ページ: 57-80

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 祢軍墓誌訳註2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 34 ページ: 159-186

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本天台創成期の仏教─最澄と円仁を中心に─2012

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      浅草寺 佛教文化講座

      巻: 56 ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] セッションNo.9の発表におけるコメント2012

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      日本仏教学会年報

      巻: 77 ページ: 273-273

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 上代の女性の結婚と仏教――『日本霊異記』を通してみる2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの結婚と女性――文学・歴史・宗教

      巻: 157 ページ: 19-31

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:三浦祐之著『日本霊異記の世界―説話の森を歩く』2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 47 ページ: 232-235

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 源為憲撰『世俗諺文』にみる漢語と漢籍の受容2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      東アジアの今昔物語集――翻訳・変成・予言

      巻: 0 ページ: 419-443

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法――憬興撰述注釈書との比較を通して――2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として

      巻: 0 ページ: 321-348

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 古注釈書を通してみる『源氏物語』の和漢世界――『河海抄』、『花鳥余情』――2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      平安文学の交響 享受・摂取・翻訳

      巻: 0 ページ: 326-349

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 「サニハ」型の「マツリゴト」-『伊予国風土記』逸文を読む(1)-2012

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 3-50

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 羅州伏岩里百済木簡の基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      日本古代の王権と東アジア(鈴木靖民編)(吉川弘文館)

      ページ: 253-271

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアにおける百済木簡2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      『東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討』シンポジウム報告集

      ページ: 71-84

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 入唐僧宗叡と請来典籍の行方2012

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要

      巻: 13 ページ: 3-15

    • NAID

      40019259198

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 『長寛勘文』を読み直す-君主権と熊野-2012

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 295-320

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 飛鳥寺の発願者2012

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 88-114

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国皇帝と阿育王像2012

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 115-142

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 古注釈からみる源氏物語と唐代伝奇2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      源氏物語と唐代伝奇『遊仙窟』『鶯鶯伝』ほか(日向一雄編)(青簡舎)

      ページ: 39-93

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 藤原敦光『三教勘注抄』の方法-音義注を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創(河野貴美子・張哲俊編)(勉誠出版)

      ページ: 177-204

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本古代の仏典注釈書にみえる『論語』の引用をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 199-226

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 『日書』と陰陽道書2012

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(新川登亀男・大橋一章編)(勉誠出版)

      ページ: 267-294

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 千葉県印西市(旧印旛郡印旛村)戸ノ内貝塚第7次発掘調査概報2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎, 他
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 57 ページ: 57-79

    • NAID

      40019241853

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(八)2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      史観

      巻: 166 ページ: 83-99

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] パプアニューギニアの土器製作民族誌から学ぶ2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      三大学合同シンポジウム要旨集『パプアニューギニア民族誌から探る縄文社会』

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文時代における熊谷周辺とその社会2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      発掘出土品展記念講座講義録(熊谷市立熊谷図書館)

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 百済と日本の飛鳥・奈良における仏教文化2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      東アジアの仏教文化と百済(韓国忠清南道歴史文化研究院刊)

      ページ: 81-123

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 記紀批判のメタヒストリー2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      没後50年津田左右吉展(早稲田大学・美濃加茂市民ミュージアム刊)

      ページ: 39-44

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 『大化』『白雉』『朱鳥』年号の成り立ち2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      史料としての『日本書紀』-津田左右吉を読み直す-(新川登亀男・早川万年編)(勉誠出版)

      ページ: 15-69

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 浦項中城里新羅碑の基礎的研究2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      上代文学

      巻: 106 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三韓征伐2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      東アジアの記憶の場(板垣竜太他編)(河出書房新社)

      ページ: 36-65

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 石刻文書としての広開土王碑文2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      東アジア出土文字資料と情報伝達(藤田勝久・松原弘宣編)(汲古書院)

      ページ: 359-381

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 楽浪出土『論語』木簡の消息2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 33 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 平壌貞柏洞364號墓出土竹簡《論語》2011

    • 著者名/発表者名
      李成市, 他2名
    • 雑誌名

      出土文献研究

      巻: 10 ページ: 174-206

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 国分寺・国庁の法会2011

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      国分寺の創建思想・制度編(須田勉・佐藤信編)(吉川弘文館)

      ページ: 29-52

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 興福寺の創立2011

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 雑誌名

      興福寺-美術史研究のあゆみ-(大橋一章・片岡直樹編)(里文出版)

      ページ: 13-35

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏舎利の荘厳具と迦陵頻伽盒2011

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      円仁と石刻の史料学(鈴木靖民編)(高志書院)

      ページ: 217-236

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 奈良国立博物館所蔵刺繍《釈迦説法図》的制作地和主題2011

    • 著者名/発表者名
      肥田路美(中文訳:李静傑)
    • 雑誌名

      芸術与科学

      巻: 11 ページ: 117-131

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 本覚思想と神2011

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      中世神話と神祇・神道世界(伊藤聡編)(竹林舎)

      ページ: 65-82

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 発心即到と自心仏2011

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      天台学報

      巻: 53 ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 関于北京大学図書館蔵余嘉錫校《弘決外典鈔》2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      域外漢籍研究集刊(張伯偉編)(中華書局)

      ページ: 233-251

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本案簡研究現状2011

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      武漢大学簡帛研究中心主辨『簡帛』

      巻: 6 ページ: 139-192

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秦対巴蜀的統治及其移民2011

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      炎帝文化研究(趙徳潤主編)

      巻: 13 ページ: 102-114

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Translingual Reading in Japan’s Age of Civil War:Kiyohara Nobukata’s Méngqiú Commentaries2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      Association for Asian Studies 2015 Annual Conference
    • 発表場所
      Chicago Sheraton Hotel & Towers
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 民族誌と理論から探る下野谷遺跡の集落2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      西東京市下野谷遺跡国史跡指定記念講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日蔵中国経部・史部文献古写本研究的問題与未来2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      首届漢文古写本研究論壇曁国家社科基金重大項目“日本漢文古写本整理与研究”開題論証会
    • 発表場所
      天津師範大学
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 聖地に見立てる、聖地をうつす2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      羅漢寺石仏国重文指定記念シンポジウム「羅漢寺石仏の世界を考える―彫刻・図像・禅宗」
    • 発表場所
      別府大学
    • 年月日
      2015-02-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「鬼」を語り記すことの意味――『日本霊異記』と内典・外典――2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      平成26年度説話文学会12月例会(講演&シンポジウム「南都・鬼・霊異記」
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日文の李基白韓国史学研究業績―李基白史学の日本における受容と影響2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      韓国史学者李基白追慕国際学術大会
    • 発表場所
      韓国西江大学校
    • 年月日
      2014-12-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国文化圏における周辺諸国の世界観2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      国際学術大会「重畳する正体性―中華と民族の間」仁荷大学校韓国学研究所
    • 発表場所
      韓国仁荷大学校韓国学研究所
    • 年月日
      2014-12-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮総督府の古蹟調査と総督府博物館2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      2014年国立中央博物館国際学術大会「東洋を蒐集する」
    • 発表場所
      韓国国立中央博物館
    • 年月日
      2014-11-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 台密の十界説2014

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 学会等名
      第56回天台学会
    • 発表場所
      叡山学院
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 燕京大学図書館収蔵日文図書を通してみる「人文学」の形成 Formation of Humanities, as seen in the Yenching University Library's Collection of Japanese Books2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The Sixth East Asian Humanities Forum
    • 発表場所
      Hanyang University
    • 年月日
      2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] デジタル技術・非破壊的手法を用いた古代寺院における伽藍配置の調査研究―下総龍角寺の測量・GPR(レーダー探査)調査―2014

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥
    • 学会等名
      日韓中共同国際シンポジウム『仏教文明の拡大と転回』
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 道教の出家戒の成立と継承2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      日韓中共同国際シンポジウム『仏教文明の拡大と転回』
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本仏教以前の仏教2014

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      日韓中共同国際シンポジウム『仏教文明の拡大と転回』
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-10-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 石刻文書としての広開土王碑文2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      好太王碑建碑1600周年国際学術会議(中国社会科学院・韓国東北アジア歴史財団共催)
    • 発表場所
      中国集安市紫都苑賓館
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 今なぜ韓国上古史なのか2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第25回HK Transnational Humanities Colloquium
    • 発表場所
      韓国漢陽大学比較歴史文化研究所
    • 年月日
      2014-09-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Textbooks and Commentaries as Sources of Understanding the Formation of Early Japanese Language and Literature2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The 14th EAJS International Conference
    • 発表場所
      スロベニア・リュブリャナ大学
    • 年月日
      2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 唐の占領地政策と新羅・高句麗の対倭外交2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      水城・大野城・基肄城1350年記念式典シンポジウム
    • 発表場所
      プラム・カルコア大宰府(中央公民館)
    • 年月日
      2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国出土木簡を通して見た東アジア世界論2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      東アジアにおける21世紀パラダイムを模索する
    • 発表場所
      韓国成均館大学
    • 年月日
      2014-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国古代の政治と占い-「日書」の世界-2014

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      早稲田大学アジア研究機構・第93回アジアセミナー
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-07-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安初期における日本密教の樹立と教学交渉2014

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 学会等名
      密教研究会学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾原住民およびメラネシア民族誌からみた縄文社会の階層化過程2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      早稲田大学アジア研究機構
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-07-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 入明日本僧人与其学問、文化2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      故宮博物院故宮学研究所主催「燕行使進紫禁城 14至19世紀的宮廷文化与東亜秩序学術研討会
    • 発表場所
      中国・故宮博物院
    • 年月日
      2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 民族誌と理論から探る縄文後・晩期社会2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      明治大学博物館
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代日本の帰化人・渡来人問題-研究対象と認識主体の相関関係を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第3回東アジア人文学フォーラム"Diaspora, migration and regionalization in East Asia"
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2012-03-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] パプアニューギニアの土器製作民族誌から学ぶ2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      三大学合同シンポジウム『パプアニューギニア民族誌から探る縄文社会』
    • 発表場所
      大隈小講堂(東京都)
    • 年月日
      2012-02-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 梁職貢図と仏教2012

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      国際シンポジウム「梁職貢図と倭-5・6世紀の東ユーラシア世界-」
    • 発表場所
      國學院大學(東京都)
    • 年月日
      2012-01-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「梁職貢図」高句麗・百済・新羅について2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      国際シンポジウム「梁職貢図と倭-5・6世紀の東ユーラシア世界-」
    • 発表場所
      國學院大學(東京都)
    • 年月日
      2012-01-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 『海東高僧伝』の叙述方法2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      「古典籍にみる高僧伝」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      屯渓(中国)
    • 年月日
      2012-01-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 渤海使在日本古代文学史上的意義2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      浙江財経学院人文学院学術講座
    • 発表場所
      杭州(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-06
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 木村理子「能の源流の一つ伎楽をどう捉えるか-宗教儀礼チャムの視点から-」に関するコメント2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      能楽学会
    • 発表場所
      東京大学駒場コラボレーションルーム(東京都)
    • 年月日
      2011-12-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 現代史と古代史の往還2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      早稲田大学主催フォーラム「津田左右吉をあらためて問う-没後50年によせて-」
    • 発表場所
      大隈講堂(東京都)
    • 年月日
      2011-11-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 古代日本文人的漢文学研究方法-以藤原敦光《三教勘注抄》為例2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      "東亜漢文学研究-回顧与展望"学術研討会
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2011-10-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 尹湾簡牘《元延二年日記》与占卜2011

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      "第二届中国古文献与伝統文化"国際学術検討会
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 新羅浦項中城里碑にみる6世紀新羅碑の特質2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      特別展「文字、その後」記念シンポジウム
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2011-10-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 百済と日本の飛鳥・奈良における仏教文化2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      国際学術大会『東アジアの仏教文化と百済』
    • 発表場所
      公州(韓国)
    • 年月日
      2011-10-04
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 平城遷都期における造仏工・造寺工の系譜2011

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 学会等名
      奈良美術研究所主催「国際シンポジウム文化財の解析と保存への新しいアプローチVIII」
    • 発表場所
      小野記念講堂(東京都)
    • 年月日
      2011-10-01
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける百済木簡2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      東亜的簡牘社会-東亜簡牘学探討学術検討
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2011-08-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] THE TRADITION OF THE CLASSICS AS SEEN IN THE OLD COMMENTARIES OF GENTI MONOGATARI : KAKAISHO AND SUBSEQUENT WORKS2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The 13th International Conference of EAJS
    • 発表場所
      タリン(エストニア)
    • 年月日
      2011-08-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 新羅浦項中城里碑について2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第13回韓日歴史共同研究会
    • 発表場所
      木浦(韓国)
    • 年月日
      2011-08-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 基調講演「『続日本紀』編纂と安史の乱-年号制定記事を中心にして-」2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「東アジアの漢籍遺産-奈良を中心として」
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2011-07-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 奈良朝の仏典注釈書にみる漢語読解の方法2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「東アジアの漢籍遺産-奈良を中心として」
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2011-07-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 《遊仙窟》在日本的伝播2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国文学海外伝播国際学術研討会
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2011-04-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 仏教は、なぜ流伝したのか―日本からアジアをみる-

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      高麗大学校韓国史研究所・陝西師範大学中国西部辺疆研究院共催 国際シンポジウム「古代東アジアの仏教文化交流とシルクロ-ド」
    • 発表場所
      中国西安市:陝西師範大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢字文化圏の成立(素描)

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      日本と東アジアの未来を考える委員会
    • 発表場所
      都道府県会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 最澄の名言

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 学会等名
      天台学会
    • 発表場所
      大正大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 四川岷江上流の禹の神話

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      東北学院大学アジア流域文化研究所 公開講演会-長江支流域の古代文化IV
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『源氏物語』と漢語、漢文、漢籍――古注釈が読み解く『源氏物語』のことばと心

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      第58回国際東方学者会議(ICES)東京会議 SymposiumIII:「源氏学」という学問――古注釈の方法と古記録・漢籍・仏典・古典学の書
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 経学文献在古代日語文化中的展開――以源為憲撰《世俗諺文》為中心

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      南京大学“中国文学与東亜文明研究協同創新中心”、南京大学文学院・古典文献研究所、清華大学経学研究中心、揚州文化研究会主催「経学与中国文献文化国際学術研討会」
    • 発表場所
      中国・華東飯店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 空海在唐時の啓について――古代東アジア外交における言語と文筆をめぐる一考察

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜文化研究院・早稲田大学日本古典籍研究所主催「東アジアにおける筆談の研究」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国・華北飯店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 『世俗諺文』を通してみる中国古典語の日本語化

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      ハノイ大学主催第2回国際シンポジウム「ベトナムにおける日本語教育・日本研究―過去・現在・未来―」
    • 発表場所
      ベトナム・ハノイ大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 日・中の「語」「文」世界にみる自然、人

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      南開大学主催第五届東亜人文学論壇
    • 発表場所
      中国・天津匯高花園酒店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 平安期の著作にみる『孝経』の受容――成安撰『三教指帰注集』を中心として

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      清華大学外文系・清華大学日本研究中心主催「東アジアにおける孝文化の伝承と発展」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・清華大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 古代日本の仏教説話と内典・外典―『日本霊異記』を中心に―

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      、科研基盤(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」国際シンポジウム「言語・文字の転回からみた『仏教』流伝」
    • 発表場所
      早稲田大学小野記念講堂
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 身延文庫蔵『弘決外典鈔』古鈔本初探

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      北京大学国際漢学家研修基地・北京大学中文系主催、北京大学出版社典籍与文化事業部共催「東亜漢籍研究:以日本古鈔本及五山版漢籍為中心」国際学術討論会
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 楊貴妃の魂―清原宣賢が説く『長恨歌』世界―

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      蔚山大学校日本語日本学科・浙江工商大学東亜研究院・早稲田大学日本宗教文化研究所主催、韓中日国際シンポジウム 東アジアの霊魂観と文化交流
    • 発表場所
      韓国・蔚山大学校
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代遺跡から見える地域社会

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥
    • 学会等名
      第58回 山武地区社会教育振興大会 記念講演
    • 発表場所
      千葉県芝山町文化センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イアツムル族の移動戦略と社会

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      オセアニアの物質文化・民族造形 ~今泉コレクションを中心に ~
    • 発表場所
      南山大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] パプアニューギニアの土器製作と社会的意味

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      公開シンポジウム アジアの土と炎―民族誌と実験考古学の最前線
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 縄文身体装飾の社会的意味

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      公開シンポジウム 縄文時代装身具の考古学
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 縄文社会の最前線

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      早稲田大学文化芸術週間 『シンポジウム 四次元との対話―縄文と現代をつなぐもの』
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 仏教美術における模倣の諸相と意味―スタイン将来「西域仏菩薩図像集」を題材に―

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      第58回国際東方学者会議
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 瑞像信仰の東漸-スタイン将来西域仏菩薩図像集を中心に-

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      敦煌-仏教美術から見る中国化-
    • 発表場所
      龍谷大学大宮校舎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 巴蜀石刻的保存・研究的国際意義―従日本研究者的視点出発―

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      大足石刻芸術国際合作工作営
    • 発表場所
      重慶・四川美術学院
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『法王』と『法皇』

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      科研(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」にもとづく日韓合同シンポジウム「百済弥勒寺西塔の舎利奉安からみた『仏教』文明の東方移動」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 仏教伝来をめぐる衝突と融合―百済許智部の年代記をめぐって―

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文化研究院共催シンポジウム「文化の衝突と融合」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 日本歴史学界における東アジア世界論の再検討―韓国学界との対話から

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      歴史学界会創立60周年記念学術大会「東アジア史の方法と叙述―韓国史及び世界史と関連して」
    • 発表場所
      ソウル大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 平壌楽浪地区出土の『論語』竹簡

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第4回日中学者中国古代史論壇
    • 発表場所
      日本教育会館、東方学会・中国会科学院歴史研究所
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 天龍山勿部珣功徳記にみる東アジアにおける人の移動

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      天龍山石窟龍山石窟国際学術検討会
    • 発表場所
      太原市文物局、太原市龍山文物保管所
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 雲氣紋的進化與意義

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      藝術史中的漢晋與唐宋轉折国際学術研討会
    • 発表場所
      台湾台北、中央研究院歴史語言研究所
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関于夾江千仏岩摩崖第91号三聖僧龕

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      《夾江千仏崖》首発曁四川唐代仏教造像学術討論会
    • 発表場所
      四川省文物考古研究院
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 天龍山石窟唐代窟の尊像構成について

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      “天龍山石窟 龍山石窟” 国際学術研討会
    • 発表場所
      天龍山石窟研究所・龍山文物保管所
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 九世紀仏教彫刻的主題与図像―四川省夾江千仏岩摩崖為中心―

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      東洋美術史学会国際学術大会
    • 発表場所
      ソウル国立中央博物館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 四川地域唐代石窟摩崖の銘文について

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      「六朝隋唐時代をめぐる仏教社会基層構造の解明」研究集会
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 隋唐朝における仏教美術の諸州頒布と、日本への伝播

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      日本史研究会例会「古代における国際秩序形成と仏教」シンポジウム
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] セピク川中流域の儀礼と霊 (spirits)

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      第148回展記念三大学公開シンポジウム(天理大学・早稲田大学・南山大学『ニューギニアの生活文化と神がみのかたち』)
    • 発表場所
      東京天理ビル9階ホール
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 『法華経』顕密論―最澄から安然へ―

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 学会等名
      第54回天台学会
    • 発表場所
      叡山学院
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 高麗僧覚訓撰『海東高僧伝』にみる「仏教流通」

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文化研究院主催シンポジウム「文化の衝突と融合―東アジアの視点から―」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 日本古代仏典注釈書中所見的訓詁――以《弘決外典鈔》為例

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国訓詁学研究会二〇一二年学術年会(中国訓詁学研究会・浙江大学漢語史研究中心・浙江大学古籍研究所)
    • 発表場所
      中国・華北飯店
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 古代日本仏典注釈書所引的《文選》初探――以善珠撰述書為中心

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国文選学会第十届年会曁成立二十周年国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・河南大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 東アジアの資料学の観点からみた説話研究

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      説話文学会平成24年度4月例会 シンポジウム「説話研究の潮流」
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「日書」の史料的性格について

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      第4回日中学者中国古代史論壇、東方学会・中国社会科学院歴史研究所
    • 発表場所
      日本教育会館7会会議室
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 二十一世紀COEプログラムと“四川モデル”

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      早稲田大学アジア機構第10回国際シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 具注暦の淵源

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      科研基盤(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」(代表・新川登亀男)シンポジウム「中国占い文化の日本的展開」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 仏教文明の転回と表現2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      655
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 仏教文明と世俗秩序2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      602
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 法隆寺献納宝物特別調査概報XXXV『古今目録抄』Ⅰ2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男他
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      東京国立博物館
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 縄文後・晩期社会の研究―千葉県印西市戸ノ内貝塚発掘調査報告書2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎編著
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      平電子印刷
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 岩波講座日本歴史 第21巻2014

    • 著者名/発表者名
      李成市編著
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 成果報告書『古代における南西アジア文化とヤマト文化の交流に関する調査・研究(総集編)-南天竺婆羅門僧正菩提僊那をめぐって-2014

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      早稲田大学・奈良県連携事業化の交流に関する調査・研究(総集編)-南天竺婆羅門僧正菩提僊那をめぐって-』
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 天台学探尋2014

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻(編著)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 縄文後・晩期社会の研究―千葉県印西市戸ノ内貝塚発掘調査報告書―2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎(編著)
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      平電子印刷所
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 「仏教」文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 古代における南西アジア文化とヤマト文化の交流に関する調査・研究―南天竺婆羅門僧正菩提僊那をめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      2012年度早稲田大学・奈良県連携事業成果報告書
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『日本における文とブンガク』アジア遊学162号2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 3.11後の日本とアジア-震災から見えてきたもの2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      めこん
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 君主権の構築と「仏教」文明-日本列島からみる-2012

    • 著者名/発表者名
      大橋一章・新川登亀男編
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 史料としての『日本書紀』-津田左右吉を読み直す-2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男(早川万年との共編)
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] いまアジアをどう語るのか2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      弦書房
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] シリーズ日本古代史5『平安京遷都』2011

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 初唐仏教美術の研究2011

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子(張哲俊との共編)
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 清原宣賢漢籍抄翻印叢刊1大学聴塵2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子(翻印・整理・校注), ほか10名
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 新羅殊異伝散逸した朝鮮説話集2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子(註解), ほか7名
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 占いと中国古代の社会-発掘された古文献が語る-(東方選書42)2011

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      東方書店
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] オセアニア民族造形美術品展カタログ2011

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      早稲田大学會津八一記念博物館
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi