• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

格子QCDによるK中間子崩壊振幅の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23340054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関筑波大学

研究代表者

石塚 成人  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70251030)

研究分担者 宇川 彰  筑波大学, 数理物質系, 教授 (10143538)
吉江 友照  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (40183991)
連携研究者 石川 健一  広島大学, 理学研究科, 准教授 (60334041)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード格子場の理論 / 素粒子標準模型 / K中間子崩壊振幅 / ΔI=1/2則 / CP非保存パラメータ / 格子QCD / K中間子崩壤振幅 / U(1)問題
研究概要

本研究の目的は、K中間子崩壊振幅を格子QCDにより数値計算し、中性K中間子系でのΔI=1/2則の解明と、CP非保存パラメータを標準模型から求めることである。本研究では、K中間子がゼロ運動量の2つのπ中間子に崩壊する場合の崩壊振幅を計算した。計算はπ中間子質量=280MeV の元で行った。Re(A0),Re(A2) に関して、我々の方法が有効であることが分かった。我々の結果は Re(A0)/Re(A2)=24.7±14.7 であり、A0 の増大性がみられた。これにより、我々の計算方法を用いて、現実のクォーク質量に近い点で計算を行うことにより、将来 ΔI=1/2則の解明がなされる可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Calculation of K->ππ decay amplitudes with improved Wilson fermion2013

    • 著者名/発表者名
      N. Ishizuka, K. I. Ishikawa, A. Ukawa, T. Yoshie
    • 雑誌名

      Proceeding of Science (LATTICE 2013)

      巻: 474(1-7)

    • URL

      http://pos.sissa.it/cgi-bin/reader/conf.cgi?confid=187

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calculation of K→ππ decay amplitudes with improved Wilson fermion2013

    • 著者名/発表者名
      N.Ishizuka, K.I. Ishikawa, A. Ukawa, T. Yoshie
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: PoS(LATTICE 2013)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Calculation of K→ππ decay amplitudes with improved Wilson fermion2013

    • 著者名/発表者名
      Naruhito Ishizuka
    • 学会等名
      31st International Symposium on Lattice Field Theory
    • 発表場所
      Mainz, Germany
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi