• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅危惧種トビハゼの保全に向けて大学博物館が取り組む環境教育プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 23701022
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 博物館学
研究機関広島大学

研究代表者

清水 則雄  広島大学, 総合博物館, 助教 (70437614)

研究協力者 坂井 陽一  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授
大塚 攻  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード準絶滅危惧 / トビハゼ / 干潟 / 分布 / 環境教育
研究概要

環境省の汽水・淡水魚類レッドリスト(2007)で準絶滅危惧に指定されているトビハゼの広島県における生息状況を定量的に評価する野外調査を実施し,その成果を大学博物館を媒介として発信する環境教育プログラムを実施した.広島県沿岸部において 11 年ぶりに同種を確認したが,その分布は県東部に集中しており,同種の生息が危機的な状況にあることが明らかとなった.プログラムを通じて干潟の生物多様性・浄化能の重要性を周知し,レッドデータブックひろしま(2011)へ同種が掲載されるなど大学博物館の調査研究・情報発信力を活用した環境教育の実践例を示した.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (10件)

  • [雑誌論文] 準絶滅危惧ハゼ科トビハゼPeriophthalmus modestusの広島県における現状2011

    • 著者名/発表者名
      清水 則雄,内藤順一,大塚攻,坂井 陽一,橋本 博明
    • 雑誌名

      広島大学総合博物館研究報告

      巻: 3巻 ページ: 97-102

    • NAID

      40019245993

    • URL

      http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00032074

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 準絶滅危惧ハゼ科トビハゼPeriophthalmus modestus の広島県における現状2011

    • 著者名/発表者名
      清水則雄・内藤順一・大塚 攻・坂井陽一・橋本博明
    • 雑誌名

      広島大学総合博物館研究報告

      巻: 3 ページ: 97-102

    • NAID

      40019245993

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 準絶滅危惧ハゼ科トビハゼPeriophthalmus modestusの広島県における現状2012

    • 著者名/発表者名
      清水 則雄,内藤順一,大塚攻,坂井 陽一,橋本 博明
    • 学会等名
      魚類生態研究会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2012-02-18
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 準絶滅危惧ハゼ科トビハゼPeriophthalmus modestus の広島県における現状2012

    • 著者名/発表者名
      清水則雄・内藤順一・大塚 攻・坂井陽一・橋本博明
    • 学会等名
      魚類生態研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] 中国新聞社連載「命のゆりかご」(2012年度 日本新聞協会賞受賞)2011 年 10月 23 日掲載「トビハゼ 減る干潟世代交代ピンチ」

    • URL

      https://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/yurikago/Iy201110230001.html

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 2012 年 6 月 28 日掲載「総集編 海へのメッセージ 次代へ」

    • URL

      https://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/yurikago/Iy201206280001.html

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 「干潟 生き物いっぱい」宮島で観察会,読売新聞 2012 年 9 月 2 日掲載.

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 「神秘 豊かな瀬戸内海 東広島で命のゆりかご展」中国新聞 2012 年 12 月 3 日.

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 「豊かな海 生き物紹介」東広島で「命のゆりかご」展,中国新聞 2012 年 12 月 5日.

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 「命のゆりかご 瀬戸内海の多様な生態系」中国新聞社(2012).P54.P94.P96 掲載.

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 広島県の絶滅のおそれのある野生生物(第3 版)レッドデータブックひろしま2011.P118,P609 掲載.

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 広島大学総合博物館出前博物館「命のゆりかご~豊かな里海のいきものたち~」,2012 年 12 月 4-12 月 9 日(東広島市市民ギャラリー),来場者 804 名.

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/museum/img/event-poster/demae2012-omote-open.gif

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 清水則雄「トビハゼが跳ねる干潟」広島大学総合博物館出前博物館スペシャルプログラム「里海の生きものからの伝言」,2012 年 12 月 8 日(東広島市)

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/museum/img/event-poster/demae2012-ura-open.gif

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 清水則雄「宮島干潟の生きもの観察」平成 24 年度瀬戸内海国立公園自然観察会,環境省中四国事務所共催.2012 年 9 月 1日.

    • URL

      http://chushikoku.env.go.jp/to_2012/0814a.html

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi