• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ燃料・有用ケミカル・電気エネルギーを同時に作り出す生産プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24310065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関神戸大学

研究代表者

福田 秀樹  神戸大学, その他部局等, その他 (30263396)

研究分担者 荻野 千秋  神戸大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00313693)
田中 勉  神戸大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90436551)
山田 亮祐  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環, 助教 (40608626)
松本 拓也  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環, 助教 (40727161)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2014年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワードバイオリファイナリー / 固定化菌体触媒 / バイオマス / バイオ燃料電池 / バイオディーゼル
研究成果の概要

低炭素社会の構築、エネルギー問題の解決に向け、再生可能な資源であるバイオマスの有効利用法の開発が急務である。固定化菌体触媒を用いたバイオディーゼル生産は、環境に優しい生産技術である。しかし、バイオディーゼルの生産性の向上とともに副生成物であるグリセリンも大量に生じるという問題点がある。本研究では、このバイオディーゼル燃料から生じるグリセリンを有用物質へと変換する技術の開発を行った。固定化担体、固定化方法などの固定化菌体触媒の条件を検討することで、有用物質であるグリセリン誘導体の生産プロセスの開発に成功した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Production of biodiesel from plant oil hydrolysates using an Aspegillus oryzae whole-cell biocatalyst highly expressing Candida antarctica lipase2013

    • 著者名/発表者名
      Adachi. D., Hama. S., Nakashima. K., Bogaki. T., Ogino. C., Kondo. A.
    • 雑誌名

      Bioresourse Technology

      巻: 135 ページ: 410-416

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] robust whole-cell biocatalyst that introduces a thermo-and solvent-tolerant lipase into an immobilized Aspergillus oryzae Characterrization2013

    • 著者名/発表者名
      Adachi. D., Koh. FH., Hama. S., Ogino. C., Kondo. A.
    • 雑誌名

      Enzyme and Microbial Technology

      巻: 52 ページ: 331-335

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi