• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代の漢文文献を通してみる東アジアの文学世界及び学術交流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

研究分担者 高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
研究協力者 デーネーケ ヴィーヴケ  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本古典籍 / 日本漢文学 / 文の概念史 / 東アジア学術文化交流史 / 国際研究者交流(東アジア) / 国際研究者交流(北米) / 国際研究者交流(中国) / 国際研究者交流(アメリカ)
研究成果の概要

日本古代の漢文文献を通して、日本そして東アジアにいかなる文学世界が構築されてきたか、またいかなる学術交流が展開していたかについて研究を行った。具体的には次の3項目を柱として研究活動を実施した。
(1)渤海使関係詩を精読注解する研究会を開催し、その成果を『早稲田大学日本古典籍研究所年報』に発表した。(2)「文」の概念を軸として日本の文学・文化史を新たに捉え直すべく研究を行い、『日本「文」学史 第一冊 「文」の環境――「文学」以前』(勉誠出版)等の書籍を公刊した。(3)日本伝存漢籍に関する国際シンポジウムを開催し、また、論文集や講演等を通して研究成果を公表した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (167件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (40件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (84件) (うち国際学会 11件、 招待講演 22件) 図書 (41件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 漢字文化圏の成立―日本列島の立ち位置を考える準備2016

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      EURO-NARASIA

      巻: 3 ページ: 31-39

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 『三教指帰』および『三教指帰注集』にみる『孝経』の受容2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      東アジア比較文化研究

      巻: 14 ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 山部赤人の作品と『万葉集』巻三・巻六の性格2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      文学

      巻: 16-3 ページ: 64-79

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 銭塘湖孤山寺の元稹・白居易と平安朝の文人2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      白居易研究年報

      巻: 16 ページ: 97-125

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨安と江浙の詩社2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      内山精也編、アジア遊学180『南宋江湖の詩人たち 中国近世文学の夜明け』

      巻: 180 ページ: 195-200

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『花鳥余情』が説く『源氏物語』のことばと心――「漢」との関わりにおいて――2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 175 ページ: 1-16

    • NAID

      120006471847

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 渤海使関係詩注釈稿 都良香「代渤海客上右親衛源中郎将」(『扶桑集』巻七 57)2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 8 ページ: 38-50

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北京大学図書館蔵の「燕京大学図書館日文書籍総計簿」2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 802 ページ: 73-75

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『河海抄』にみる「万葉学」―漢語・漢籍との関係を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 116-1 ページ: 90-109

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の成り立ち2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 277-326

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 藤式部丞と紫式部=藤式部2015

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      文学

      巻: 16-1 ページ: 62-75

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 菅原道真「重依行字、和裴大使被詶之什」(『菅家文草』巻二 105)2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本古典籍研究所年報

      巻: 8 ページ: 66-70

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 万葉歌人の漢詩―安倍広庭「春日侍宴」をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 116-1 ページ: 144-158

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル化社会の現代中国仏教2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 4 ページ: 2-16

    • NAID

      120006306469

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 経学文献在古代日語文化中的展開――以源為憲撰《世俗諺文》為中心2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      張伯偉編『域外漢籍研究集刊』

      巻: 10 ページ: 17-37

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『源氏物語』の言葉と時空――「ものあはれなり」をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 91-11 ページ: 16-27

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語』の本文校訂をめぐって――「須磨」巻の「くしとらする」攷――2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 174 ページ: 1-12

    • NAID

      40020263871

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物語文学にみえる学問――『うつほ物語』と『源氏物語』の検討から――2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      専修大学人文科学研究所月報(専修大学人文科学研究所)

      巻: 272 ページ: 11-14

    • NAID

      120006793471

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学界時評 中古2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      リポート笠間

      巻: 57 ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 定家本・青表紙本『源氏物語』のシンポジウムに随伴して学んだこと2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      中古文学

      巻: 94 ページ: 29-30

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『懐風藻』序文にみる唐太宗期文筆の受容2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉

      巻: 218 ページ: 21-34

    • NAID

      40020296319

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山上憶良「沈痾自哀文」と仏教語彙2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 35 ページ: 129-175

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大江朝綱「奉和裴使主到松原後、読予鴻臚南門臨別口号、追見答和之什 [次韻]」(『扶桑集』巻七 67)2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『早稲田大学日本古典籍研究所年報』

      巻: 7 ページ: 51-58

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大友皇子「述懐」詩読解2014

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『早稲田大学大学院文学研究科紀要』

      巻: 59(第3分冊) ページ: 3-14

    • NAID

      40020017971

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの資料学の観点からみた説話研究2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 48 ページ: 65-74

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代日本仏典注釈書所引的《文選》初探――以善珠撰述書為中心2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      張伯偉編『域外漢籍研究集刊』(中華書局)

      巻: 9 ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鑑真弟子思託的日本国土観2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      『揚州大学学報 人文社会科学版』

      巻: 17-6 ページ: 101-107

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “日本”称呼与遣唐使2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      『国際漢学研究通訊』

      巻: 8 ページ: 308-312

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 浮舟と小野の妹尼―「手習」「夢浮橋」の待遇表現から読む―2013

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『アナホリッシュ國文學』

      巻: 4 ページ: 128-137

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 赤人、憶良と家持2013

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『高岡市万葉歴史館叢書』

      巻: 26 ページ: 117-138

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『日本霊異記』を生み出した「語」学と「文」学2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      全国大学国語国文学会編『文学・語学』

      巻: 205 ページ: 108-119

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本古代の文字文明2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)

      巻: 162 ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『源氏物語』の「ふみ」と「文」―「少女」巻の恋文から漢学・漢籍・漢詩まで2013

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)

      巻: 162 ページ: 69-81

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明日香皇女挽歌―明日香川のほとりで亡き皇女を哀悼する―2013

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『明日香風』

      巻: 125 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大宝二年度遣唐使が日本の文筆にもたらしたもの2013

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)

      巻: 162 ページ: 82-92

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大江匡衡「北野天神供御幣并種種物文」訳註―中原長国の代作による末期の病気平癒祈願―2013

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      早稲田大学多元文化学会『多元文化』

      巻: 2 ページ: 32-58

    • NAID

      120005851629

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「文道の大祖」考―学問神としての天神の淵源2013

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      河野貴美子・Wiebke Denecke編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(勉誠出版)

      巻: 162 ページ: 118-132

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 上代の女性の結婚と仏教――『日本霊異記』を通してみる2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      仁平道明編『アジア遊学157 東アジアの結婚と女性――文学・歴史・宗教』(勉誠出版)

      巻: 157 ページ: 19-31

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代の漢和辞典に求められる内容2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      『日本語学』(明治書院)

      巻: 31-12 ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 語り手以前の言葉―『源氏物語』「須磨」巻の場合―2012

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      紫式部学会編『むらさき』(武蔵野書院)

      巻: 49 ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 『日本霊異記』からみる「世界」の想像2016

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「前近代日本における《世界》の想像」(柳井正イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト、早稲田大学角田柳作記念国際日本学研究所ほか主催)
    • 発表場所
      アメリカ・カリフォルニア大学ロスアンジェルス校
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平安時代の物語文学が示す天皇と「世界」―『うつほ物語』を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      国際シンポジウム「前近代日本における《世界》の想像」(柳井正イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト、早稲田大学角田柳作記念国際日本学研究所ほか主催)
    • 発表場所
      アメリカ・カリフォルニア大学ロスアンジェルス校
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉・室町期の古注釈書からみる『源氏物語』と漢籍2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      “全球化時代的日語教育・日本学研究”2016年曁南大学国際学術研討会(広東省本科高校外語類専業教学指導委員会亜非語言専業分委員会・中国日語教学研究会華南分会)
    • 発表場所
      中国・曁南大学
    • 年月日
      2015-12-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『日本霊異記』を通してみる東アジア文史哲2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      2015年東アジア古代学会秋季学術大会(第59回)及び東アジア古代学会と早稲田大学日本古典籍研究所共催国際学術シンポジウム「人類共有資産としての東アジア文史哲」
    • 発表場所
      韓国・東国大学校
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『心性罪福因縁集』の万法帰一心思想2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      2015年東アジア古代学会秋季学術大会(第59回)及び東アジア古代学会と早稲田大学日本古典籍研究所共催国際学術シンポジウム「人類共有資産としての東アジア文史哲」
    • 発表場所
      韓国・東国大学校
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『五趣生死輪図』と芥川龍之介2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      “東方学”学科建構与中日韓印阿文学之関聯学術研討会―暨中国東方文学研究会第十五届年会
    • 発表場所
      中国・広東外語外貿大学
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本文学史における『日本霊異記』の意義――その表現と存在2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      上代文学会秋季大会シンポジウム「日本霊異記――その文学史的位置付けを考える――」
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『心性罪福因縁集』の思想背景―北宋と平安後期の仏教―2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜研究院主催「日本の中国文化に対する摂取と創造」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・浙江工商大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 津田左右吉と東アジア2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      シンポジウム「留学生から見た早稲田:津田左右吉と東アジアの弟子たち」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-10-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 津田左右吉の学問と歴史認識2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      アジア太平洋戦争と早稲田大学
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 花札に見る日本の伝統的自然観2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      第4回 釜山国際文学祭
    • 発表場所
      韓国・釜山
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本に来た達磨大師―聖徳太子伝片岡山飢人伝説の変貌―2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      第二回中・日・韓比較文化研究国際学術シンポジウム―理論と応用の融合を中心として―
    • 発表場所
      中国・瀋陽航空航天大学
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国古文献写本在日本2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      曁南文史学科名師論壇(曁南大学文学院)
    • 発表場所
      中国・曁南大学
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 清原宣賢所撰“抄物”中所引漢籍之研究――以《長恨歌並琵琶行秘抄》為例2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      第一届中国古典文学高端論壇 中国古典文学与東亜文明(南京大学“中国文学与東亜分明”協同創新中心、中華詩詞発展基金会、台湾新地文学発展協会)
    • 発表場所
      中国・南京国際会議中心大酒店
    • 年月日
      2015-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 聖徳太子南岳衡山取経譚の変容とその絵画化2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      中国社会科学院日本研究所・浙江工商大学東亜研究院・湖南師範大学外国語学院主催「湖湘文化と東アジアとの交流」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国・湖南師範大学
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 《日本霊異記》中的漢文学2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      日本学名師講壇(中国人民大学外国語学院日語教研室、日本人文社会科学研究中心)
    • 発表場所
      中国・中国人民大学
    • 年月日
      2015-05-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 《源氏物語》的“古注釋書”與中國古文獻2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      國際漢學系列講座第七十五講(北京大學國際漢學家研修基地、東亜漢籍研究工作坊主催)
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2015-05-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Translingual Reading in Japan’s Age of Civil War:Kiyohara Nobukata’s Méngqiú2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      CommentariesAssociation for Asian Studies 2015 Annual Conference
    • 発表場所
      Chicago Sheraton Hotel & Towers, Chicago, IL, USA
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 日蔵中国経部・史部文献古写本研究的問題与未来2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      首届漢文古写本研究論壇曁国家社科基金重大項目“日本漢文古写本整理与研究”開題論証会
    • 発表場所
      中国・天津師範大学
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 唐僧恵雲の生物学講義―『妙法蓮華経釈文』所引「恵雲云」の言説―2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・浙江工商大学東亜研究院・蔚山大学校人文大学日本語日本文化学科主催、温州医科大学外国語学院共催国際シンポジウム「東アジア文化交流―人と物の流通を中心に―」
    • 発表場所
      中国・温州医科大学
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 奝然が宋に贈ったもの・贈られたもの(基調講演)2015

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・浙江工商大学東亜研究院・蔚山大学校人文大学日本語日本文化学科主催、温州医科大学外国語学院共催国際シンポジウム「東アジア文化交流―人と物の流通を中心に―」
    • 発表場所
      中国・温州医科大学
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「和漢古文献研究」の問題意識(Key Issues in the Study of Premodern Wa-kan Texts)2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      NEW HORIZONS IN JAPANESE LITERARY AND CULTURAL STUDIES
    • 発表場所
      アメリカ・コロンビア大学
    • 年月日
      2015-03-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 前近代の和文と漢語」(Premodern Japanese Prose and Chinese Words)2015

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      NEW HORIZONS IN JAPANESE LITERARY AND CULTURAL STUDIES
    • 発表場所
      アメリカ・コロンビア大学
    • 年月日
      2015-03-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 新出大須文庫蔵『心性罪福因縁集』院政期古写本断簡の復元2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      2014年度第二回真福寺大須文庫調査研究会
    • 発表場所
      名古屋大学大学院文学研究科
    • 年月日
      2014-12-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「鬼」を語り記すことの意味――『日本霊異記』と内典・外典――2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      平成26年度説話文学会12月例会(講演&シンポジウム「南都・鬼・霊異記」)
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 紫式部の署名(サイン)2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      鎌倉女学院高等学校 文化講演会
    • 発表場所
      鎌倉女学院
    • 年月日
      2014-12-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『源氏物語』作者の自己言及――藤式部丞と藤式部=紫式部――2014

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      碩学招請講演会(高麗大学校 BK21Plus中日言語・文化・教育・研究事業団主催)
    • 発表場所
      韓国・高麗大学校
    • 年月日
      2014-11-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 燕京大学図書館収蔵日文図書を通してみる「人文学」の形成2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The Sixth East Asian Humanities Forum
    • 発表場所
      韓国・漢陽大学校
    • 年月日
      2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 新出真福寺大須文庫蔵『心性罪福因縁集』院政期古写本考2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      中国社会科学院学部主席団主催「中国社会科学論壇2014・歴史学 第五届中国古文献与伝統文化国際学術研討会」
    • 発表場所
      中国杭州市杭州西湖国学館
    • 年月日
      2014-10-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 寛治六年吉祥院聖廟詩筵の場―藤原敦基の詩序と藤原宗忠の日記から―2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      仏教と文学―日本金剛寺仏教典籍調査研究成果報告国際学術シンポジウム―
    • 発表場所
      中国・中国人民大学国学館
    • 年月日
      2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Textbooks and Commentaries as Sources of Understanding the Formation of Early Japanese Language and Literature2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The 14th EAJS International Conference
    • 発表場所
      スロベニア・リュブリャナ大学
    • 年月日
      2014-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 『大乗本生心地観経』考―長安における訳経と日本文化への影響―(基調講演)2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      「古代長安と東アジア文化交流」学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国・西安賓館
    • 年月日
      2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 勧学会の思想と白居易(基調講演)2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      二〇一四年度 日本語教育日本研究国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・広東外貿外語大学
    • 年月日
      2014-08-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 善光寺信仰と聖徳太子信仰(専題講演)2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      二〇一四年度 日本語教育日本研究国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・広東外貿外語大学
    • 年月日
      2014-08-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 入明日本僧人与其学問、文化2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      故宮博物院故宮学研究所主催「燕行使進紫禁城 14至19世紀的宮廷文化与東亜秩序学術研討会」
    • 発表場所
      中国・故宮博物院
    • 年月日
      2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] グローバル化社会の現代中国仏教2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学文化構想学部多元文化論系・早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」部門共催「早稲田大学多元文化学会第4回大会」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界最早的仏像流伝―従中日両国間的伝承説起(世界最初の仏像の流伝―中国・日本における伝承の展開―)2014

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      北京大学歴史学系「学術講座」
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2014-04-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「言」「語」と「文」――諺を記すこと2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本古代の文字文明2012

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 『源氏物語』における「ふみ」と「文」2012

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 8世紀初期の日本における《詔》という文体の獲得2012

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「文道の祖」としての菅原道真―慶滋保胤「賽菅丞相廟願文」考―2012

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 『源氏物語』と漢語、漢文、漢籍――古注釈が読み解く『源氏物語』のことばと心

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      第58回国際東方学者会議(ICES)東京会議 SymposiumIII:「源氏学」という学問――古注釈の方法と古記録・漢籍・仏典・古典学の書
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 経学文献在古代日語文化中的展開――以源為憲撰《世俗諺文》為中心

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      南京大学“中国文学与東亜文明研究協同創新中心”、南京大学文学院・古典文献研究所、清華大学経学研究中心、揚州文化研究会主催「経学与中国文献文化国際学術研討会」
    • 発表場所
      中国南京市・華東飯店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 空海在唐時の啓について――古代東アジア外交における言語と文筆をめぐる一考察

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜文化研究院・早稲田大学日本古典籍研究所主催「東アジアにおける筆談の研究」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国杭州市・華北飯店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 『世俗諺文』を通してみる中国古典語の日本語化

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      ハノイ大学主催第2回国際シンポジウム「ベトナムにおける日本語教育・日本研究―過去・現在・未来―」
    • 発表場所
      ベトナムハノイ市・ハノイ大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日・中の「語」「文」世界にみる自然、人

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      南開大学主催第五届東亜人文学論壇
    • 発表場所
      中国天津市・天津匯高花園酒店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 平安期の著作にみる『孝経』の受容――成安撰『三教指帰注集』を中心として

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      清華大学外文系・清華大学日本研究中心主催「東アジアにおける孝文化の伝承と発展」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国北京市・清華大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代日本の仏教説話と内典・外典―『日本霊異記』を中心に―

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      科研基盤(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」国際シンポジウム「言語・文字の転回からみた『仏教』流伝」
    • 発表場所
      早稲田大学小野記念講堂
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 身延文庫蔵『弘決外典鈔』古鈔本初探

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      北京大学国際漢学家研修基地・北京大学中文系主催、北京大学出版社典籍与文化事業部共催「東亜漢籍研究:以日本古鈔本及五山版漢籍為中心」国際学術討論会
    • 発表場所
      中国北京市・北京大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 楊貴妃の魂―清原宣賢が説く『長恨歌』世界―

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      蔚山大学校日本語日本学科・浙江工商大学東亜研究院・早稲田大学日本宗教文化研究所主催、韓中日国際シンポジウム 東アジアの霊魂観と文化交流
    • 発表場所
      韓国蔚山広域市・蔚山大学校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏教は、なぜ流伝したのか―日本からアジアをみる-

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      高麗大学校韓国史研究所・陝西師範大学中国西部辺疆研究院共催 国際シンポジウム「古代東アジアの仏教文化交流とシルクロ-ド」
    • 発表場所
      中国西安市・陝西師範大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢字文化圏の成立(素描)

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      日本と東アジアの未来を考える委員会
    • 発表場所
      都道府県会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 平安時代物語文学の本文校訂―『源氏物語』と『うつほ物語』の場合―

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      〈早稲田大学総合人文科学研究センター〉国際日本学共同研究部門古典テキスト校訂分科会 第3回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学文学学術院
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 歌の道-家持へ,家持から-

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      赤人、憶良と家持,高岡万葉セミナー
    • 発表場所
      高岡市万葉歴史館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外交が拓いた日本文学―5世紀から8世紀を視野として―

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      浙江工商大学東亜文化研究院・早稲田大学日本古典籍研究所主催「東アジアにおける筆談の研究」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国杭州市・華北飯店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『懐風藻』編者をとりまく文筆状況

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      第66回萬葉学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本上代の『孝経』受容と天平宝字元年四月四日勅

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      清華大学外文系・清華大学日本研究中心主催「東アジアにおける孝文化の伝承と発展」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国北京市・清華大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界最初之佛像与日本最初之佛像―生身表現之変遷

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      陝西師範大学宗教研究中心「宗教学論壇」
    • 発表場所
      中国陝西省西安市・陝西師範大学雁塔校区崇鋈楼敏行庁
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 御霊神与学問神―対于菅原道真的信仰之両面性

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      陝西師範大学宗教研究中心「宗教学論壇」
    • 発表場所
      中国陝西省西安市・陝西師範大学雁塔校区崇鋈楼敏行庁
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 大江匡房「円宗寺五大堂願文」考―平安時代後期の五大明王信仰―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      第二回中国密教国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国浙江省紹興県・龍華寺
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 善光寺信仰と磯長聖徳太子廟

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • 発表場所
      長野県短期大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 銭塘湖孤山寺の元稹・白居易と平安朝の文人

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文研究院主催「西湖のイメージ:東アジア名勝の誕生・流伝・移動」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国杭州市・華北飯店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 海彼より来たる仏・神・王―中国・朝鮮・日本の伝承とその展開―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      第一回中・日・韓比較文化研究国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国瀋陽市・瀋陽航空航天大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安時代における仏教と孝思想―為謙徳公報恩修善願文を読む―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      清華大学外国語言文学系・同日本研究センター主催「東アジアにおける孝の文化」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国北京市・清華大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 杭州西湖の白居易と平安時代の文人

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      中国人民大学外国語学院日語系建系20周年紀念学術講座
    • 発表場所
      中国北京市・中国人民大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 天皇崩後の「聖霊」のゆくえ―平安時代の願文等にみる表現から―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・蔚山大学校日本語日本文化学科・浙江工商大学東亜研究院主催国際シンポジウム「東アジアの霊魂観と文化交流」
    • 発表場所
      韓国蔚山広域市・蔚山大学校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアの資料学の観点からみた説話研究

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      説話文学会平成24年度4月例会 シンポジウム「説話研究の潮流」
    • 発表場所
      駒澤大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代日本仏典注釈書所引的《文選》初探――以善珠撰述書為中心

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国文選学会第十届年会曁成立二十周年国際学術研討会
    • 発表場所
      河南大学(中国・開封)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における白居易文学の受容と継承――清原宣賢『長恨歌並琵琶行秘抄』を中心に

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      南開大学外国語学院日語系主催「東アジア文学及び文化交流」国際シンポジウム
    • 発表場所
      南開大学(中国・天津)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本古代仏典注釈書中所見的訓詁――以《弘決外典鈔》為例

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国訓詁学研究会二〇一二年学術年会(中国訓詁学研究会・浙江大学漢語史研究中心・浙江大学古籍研究所)
    • 発表場所
      華北飯店(中国・杭州)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 高麗僧覚訓撰『海東高僧伝』にみる「仏教流通」

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文化研究院主催シンポジウム「文化の衝突と融合―東アジアの視点から―」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Lecture-based Commentary and the Reception of Bai Juyi's Poetry in Japan: Kiyohara no Nobukata's "Secret Notes on the 'Song of Lasting Sorrow' and the 'Lay of the Lute'"

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      Association for Asian Studies 2013 Annual Conference
    • 発表場所
      Manchester Grand Hyatt San Diego(California, USA)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「法王」と「法皇」

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      日韓合同シンポジウム「百済弥勒寺西塔の舎利奉安からみた『仏教』文明の東方移動」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 仏教伝来をめぐる衝突と融合―百済許智部の年代記をめぐって―(基調講演)

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文化研究院主催シンポジウム「文化の衝突と融合―東アジアの視点から―」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 逸存資料としての『日本書紀』『続日本紀』

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      南開大学外国語学院日語系主催「東アジア文学及び文化交流」国際シンポジウム
    • 発表場所
      南開大学(中国・天津)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 山上憶良と読書―「沈痾自哀文」を中心に―

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      美夫君志会例会
    • 発表場所
      中京大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 天神信仰史上における源相規安楽寺聖廟詩序

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      和漢比較文学会第五回特別例会(特別研究発表会)
    • 発表場所
      国立台湾大学文学院演講庁(台湾)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 『宋史』日本伝所載奝然上表文再考

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      南開大学外国語学院日語系主催「東アジア文学及び文化交流」国際シンポジウム
    • 発表場所
      南開大学(中国・天津)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 摂関期の天神信仰―大江以言吉祥院聖廟詩序の方法―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学日本宗教文化研究所・国立政治大学日本語文学系主催 シンポジウム「東アジアにおける宗教と文化」
    • 発表場所
      国立政治大学(台湾)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] “文道之神”的诞生―学问之神菅原道真的思想史意义

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      北京論壇
    • 発表場所
      北京大学(中国・北京)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『熊野観心十界曼荼羅』の世界観

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      華南師範大学外国語言文化学院日語専業学術講座
    • 発表場所
      華南師範大学(中国・広州)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「天神」から「文道之祖」へ―菅原道真に対する信仰の変遷―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      華南師範大学文学院招待講演
    • 発表場所
      華南師範大学(中国・広州)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大江匡衡「北野天神供御幣并種種物文」考―菅原道真を「文道之大祖、風月之本主」と表現する思想史的背景―

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      広東外語外貿大学・北京大学東方文学研究中心・中国東方文学研究会主催「超越民族主義 共建和諧亜州」国際シンポジウム
    • 発表場所
      広東外語外貿大学(中国・広州)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 源氏物語論―女房・書かれた言葉・引用―2016

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 絵解きと伝承そして文学―林雅彦教授古稀・退職記念論文集―(掲載論文・吉原浩人「楊柳観音と月蓋長者―中国・日本における『請観音経』受容の諸相―」pp.285-307)2016

    • 著者名/発表者名
      林雅彦編
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      方丈堂
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本「文」学史 第一冊 A New History of Japanese "Letterature" Vol.1 「文」の環境――「文学」以前2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『日本古鈔本与五山版漢籍研究論叢』(掲載論文・河野貴美子「身延文庫蔵《弘決外典鈔》古鈔本初探」pp.199-217)2015

    • 著者名/発表者名
      劉玉才・潘建国主編
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      北京大学出版社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 王朝文学と東ユーラシア文化(掲載論文・河野貴美子「『源氏物語』古注釈書にみる和漢の往還――『光源氏物語抄』所引漢籍考――」pp.105-131)2015

    • 著者名/発表者名
      小山利彦・河添房江・陣野英則編
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本「文」学史 第一冊 「文」の環境――「文学」以前(掲載論文・新川登亀男「「文」と非「文」の世界」pp.97-142)2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本「文」学史 第一冊 「文」の環境――「文学」以前(掲載論文・陣野英則「「文」の思想―和文に関する思想の萌芽をめぐって」pp.69-96)2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 王朝文学と東ユーラシア文化(掲載論文・陣野英則「『うつほ物語』と『源氏物語』の学問―物語は読者を学問へといざなうか―」pp.83-104)2015

    • 著者名/発表者名
      小山利彦・河添房江・陣野英則編
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本古典籍の世界 和歌と神道ー上野理旧蔵資料からー2015

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫(文責者)
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      早稲田大学日本古典籍研究所
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『仏教文明の転回と表現 文字・言語・造形と思想』(掲載論文・河野貴美子「古代日本の仏教説話と内典・外典――『日本霊異記』を中心に」pp.169-208)2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      655
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『仏教文明の転回と表現 文字・言語・造形と思想』2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      655
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『仏教文明と世俗秩序 国家・社会・聖地の形成』(掲載論文・新川登亀男「倭の入隋使(第一回遣隋使)と倭王の呼称」pp.117-150)2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      602
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『嵐義人先生古稀記念論集 文化史資料考證』(掲載論文・河野貴美子「中国国家図書館蔵楊守敬旧蔵『日本霊異記』写本について」pp.421-431)2014

    • 著者名/発表者名
      『文化史資料考證』刊行委員会編
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      『文化史史料考證』刊行委員会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『梁職貢図と東部ユーラシア世界』(掲載論文・新川登亀男「『梁職貢図』と『梁書』諸夷伝の上奏文」pp.166-197)2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民・金子修一編
    • 総ページ数
      538
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『知のユーラシア5 交響する東方の知 漢文文化圏の輪郭』(掲載論文・河野貴美子「渤海との交流と漢詩文」pp.21-54)2014

    • 著者名/発表者名
      堀池信夫総(編集)増尾伸一郎・松﨑哲之(編)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      明治書院
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『源氏物語 注釈史の世界』(掲載論文・河野貴美子「『源氏物語』と漢語、漢詩、漢籍――『河海抄』が読み解く『源氏物語』のことばと心――」pp.161-190)2014

    • 著者名/発表者名
      日向一雅(編)
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      青簡舎
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『從鈔本到刻本:中日《論語》文獻研究』(掲載論文・河野貴美子「日本古代仏典註釈書與《論語》」pp.214-233)2013

    • 著者名/発表者名
      劉玉才(主編)
    • 総ページ数
      521
    • 出版者
      北京大学出版社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『古代東アジアの仏教文化交流とシルクロ-ド』(掲載論文・新川登亀男「仏教は、なぜ流伝したのか―日本からアジアをみる-」pp.269-279)2013

    • 著者名/発表者名
      高麗大学校韓国史研究所(編)
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      高麗大学校
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8)(掲載論文・吉原浩人「霊像の生身表現の淵源とその展開―優塡王思慕像の東遷伝承と善光寺縁起・絵伝―」pp.455-484)2013

    • 著者名/発表者名
      徳田和夫(編)
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『「神仏習合」再考』(掲載論文・吉原浩人「日本古代における「神道」の語の受容と展開」pp.167-211)2013

    • 著者名/発表者名
      ルチア・ドルチェ、三橋正(編)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」(掲載論文・河野貴美子「「言」「語」と「文」――諺を記すこと」pp.51-68)2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・Wiebke Denecke(編)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 環境の日本史2 古代の暮らしと祈り(掲載論文・新川登亀男「日常生活のなかの病と死」pp.184-217)2013

    • 著者名/発表者名
      三宅和朗(編)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 「仏教」文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―(掲載論文・新川登亀男「『仏教』文明化の過程―身位呼称表記を中心にして―」pp.189-268)2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男(編)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 法華仏教と関係諸文化の研究 伊藤瑞叡博士古稀記念論文集(掲載論文・吉原浩人「慶滋保胤「賽菅丞相廟願文」訳註―『法華経』作文会の祈請―」pp.933-941)2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤瑞叡博士古稀記念論文集刊行会編
    • 総ページ数
      1222
    • 出版者
      山喜房佛書林
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 平安文学の交響 享受・摂取・翻訳(掲載論文・河野貴美子「古注釈書を通してみる『源氏物語』の和漢世界――『河海抄』、『花鳥余情』――」pp.326-349)2012

    • 著者名/発表者名
      中野幸一(編)
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 源氏物語と白氏文集(掲載論文・河野貴美子「和語と漢語が紡ぐ文――古注釈を通してみる『源氏物語』と『白氏文集』――」pp.259-283)2012

    • 著者名/発表者名
      仁平道明(編)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      新典社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として(掲載論文・河野貴美子「善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法――憬興撰述注釈書との比較を通して――」pp.321-348)2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・王勇(編)
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアの今昔物語集――翻訳・変成・予言(掲載論文・河野貴美子「源為憲撰『世俗諺文』にみる漢語と漢籍の受容」pp.419-443)2012

    • 著者名/発表者名
      小峯和明(編)
    • 総ページ数
      718
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 白居易与日本古代文学(掲載論文・河野貴美子「日本平安時代文人与白居易――以島田忠臣和菅原道真与渤海使的贈答詩為中心」pp.150-165)2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶・高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      北京大学出版社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として(掲載論文・新川登亀男「『続日本紀』編纂と安史の乱―年号制定記事を中心にして―」pp.37-86)2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・王勇(編)
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 世界へひらく和歌―言語・共同体・ジェンダー―(掲載論文・陣野英則「『源氏物語』の作中和歌―歌を詠まない人物に注目して―」 pp.91-98)2012

    • 著者名/発表者名
      ハルオ シラネ・兼築信行・田渕句美子・陣野英則(編)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 平安文学の交響―享受・摂取・翻訳―(掲載論文・陣野英則「『山の音』と『源氏物語』「宇治十帖」―錯覚・妄想の世界と永続性―」 pp.486-507)2012

    • 著者名/発表者名
      中野幸一(編)
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 源氏以後の物語を考える―継承の構図(掲載論文・陣野英則「『堤中納言物語』「はいずみ」前半部の機知と諧謔」 pp.101-125)2012

    • 著者名/発表者名
      久下裕利(編)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 源氏物語と儀礼(掲載論文・陣野英則「帝の葬送儀礼―桐壺院の「御国忌」をめぐって―」 pp.281-302)2012

    • 著者名/発表者名
      小嶋菜温子・長谷川範彰(編)
    • 総ページ数
      816
    • 出版者
      武蔵野書院
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として(掲載論文・高松寿夫「八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容」pp.153-168)2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・王勇(編)
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 世界へひらく和歌―言語・共同体・ジェンダー―(掲載論文・高松寿夫「和歌の機能―草創期から確立期まで」pp.81-90)2012

    • 著者名/発表者名
      ハルオ シラネ・兼築信行・田渕句美子・陣野英則(編)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 白居易与日本古代文学2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶/高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      北京大学出版社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 日本思想史講座1―古代(掲載論文・吉原浩人「院政期の思想―江家における累葉儒家意識と系譜の捏造―」pp.323-356)2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫編
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として(掲載論文・吉原浩人「慶滋保胤の奝然入宋餞別詩序―白居易・元稹詩文との交響―」pp.271-302)2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・王勇(編)
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 東アジアの今昔物語集――翻訳・変成・予言(掲載論文・吉原浩人「平安朝漢文学における泰山・泰山府君の形象」pp.340-367)2012

    • 著者名/発表者名
      小峯和明(編)
    • 総ページ数
      718
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 白居易与日本古代文学(掲載論文・吉原浩人「高階積善勧学会詩序考――白居易詩文与天台教学的受容」pp.190-214)2012

    • 著者名/発表者名
      雋雪艶/高松寿夫(編)
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      北京大学出版社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 早稲田大学総合研究機構プロジェクト研究所日本古典籍研究所

    • URL

      http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KikoId=01&KenkyujoId=CL&kbn=0

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本「文」学史 第2回ワークショップ「文」と人びと――継承と断絶2016

    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi