• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽・中等度難聴児ならびに人工内耳装用児に対する心理発達支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24530868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関神戸大学

研究代表者

河崎 佳子(川畑佳子) (河崎 佳子 / 川畑 佳子)  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70234119)

研究協力者 若狭 妙子  京都市聴覚言語障害センター, 臨床心理士
中尾 恵弥子  京都市超額言語障害センター, 臨床心理士
田中 久美子  京都大学, 大学院教育学研究科
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード聴覚障害 / 軽・中等度難聴 / 人工内耳 / 心理発達 / 早期支援 / 手話 / 難聴児
研究成果の概要

人工内耳手術の増加に伴うろう(聴覚支援)教育の動向と課題を明らかにする目的で、国内外のろう学校関係者から聞き取り調査を行った。また、全国のろう学校を対象に、軽・中等度難聴生徒と人工内耳生徒の占める割合を調べ、さらに生徒の示す心理的課題と支援に関するアンケート調査を実施した。一方で、軽・中等度難聴者が抱える心理発達上の課題を明らかにする目的で、難聴者支援の継続的グループワークに関わり、その記録を分析した。それらの知見に基づき、京都市聴覚言語障害センターとの協力で、軽・中等度難聴児・人工内耳装用児と家族に向けた早期支援のあり方を探り、手話保障を重視したプログラムの実現に向けて具体的な準備を行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] きこえる親ときこえない子~聴覚障がい児・者を支援する臨床心理士の立場から~2015

    • 著者名/発表者名
      河﨑佳子
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 18-4 ページ: 25-27

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 手話とろう者-家族・教育-2015

    • 著者名/発表者名
      河﨑佳子
    • 雑誌名

      手話・言語・コミュニケーション

      巻: 2 ページ: 34-65

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別支援教育②-聴覚障害教育と心理支援2013

    • 著者名/発表者名
      河﨑佳子・若狭妙子
    • 雑誌名

      臨床心理学(金剛出版)

      巻: 増刊第5号 ページ: 116-121

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 難聴者を対象とした心理グループの取り組み-聴覚障害者支援施設におけるグループワークの一環として2014

    • 著者名/発表者名
      若狭妙子・河﨑佳子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第33回大会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2014-08-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚障害をもつ青年との心理面接2013

    • 著者名/発表者名
      若狭妙子・河﨑佳子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 発表場所
      パシフィコ横山
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi