• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

確率共鳴理論から開発した触覚が向上する内視鏡外科デバイスの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 24590612
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関広島大学

研究代表者

惠木 浩之  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 特任講師 (20403537)

研究分担者 栗田 雄一  広島大学, 工学研究院, 准教授 (80403591)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード内視鏡外科手術 / ロボット外科手術 / 医工学連携 / 内視鏡外科 / ロボット外科 / 医工連携 / 確率共鳴理論 / 触覚向上
研究成果の概要

内視鏡手術用デバイスを持ちながら施行したところ、振動していることを感じる最低値に対して50-75%の振動を与えた場合に触覚が向上した。
次にOSATS endoscopic suturing scoreで評価したところ、Total score で有意に高得点が得られ、なかでも針を把持するという最も触覚が反映される項目で有意に高得点であった。病理組織学的検討では組織損傷に関しては、同等であった。          以上より、確立共鳴理論に基づいた微細振動を術者に伝えることで、内視鏡外科用デバイスを操作中の触覚向上が得られることがわかった。さらに手術パフォーマンスを向上させる可能性も示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The significance of spatial cognitive ability in robot-assited surgery.2015

    • 著者名/発表者名
      Egi H, Hattori M, Suzuki T, Sawada H, Ohdan H.
    • 雑誌名

      Surg Endosc.

      巻: 29 号: 5 ページ: 1130-1136

    • DOI

      10.1007/s00464-014-3773-6

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stochastic resonance enhanced tactile feedback in laparoscopic surgery.2015

    • 著者名/発表者名
      Sawada H, Egi H, Hattori M, Suzuki T, Mukai S, Kurita Y, Yasui W, Ohdan H.
    • 雑誌名

      Surg Endosc.

      巻: Mar 5.

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An evaluation of the endoscopic surgical skills assessment using a video analysis software program.2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Egi H, Hattori M, Tokunaga M, Sawada H, Ohdan H.
    • 雑誌名

      Surg Endosc.

      巻: Oct 8.

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi