• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な二重標識トレーサー法による硝化細菌が持つ2つのN2O生成経路の分別定量

研究課題

研究課題/領域番号 24710012
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関中央大学

研究代表者

勝山 千恵  中央大学, 理工学部, 助教 (10580061)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード安定同位体トレーサー / アンモニア酸化細菌 / 亜酸化窒素 / 硝化 / 脱窒 / 窒素循環 / 温室効果ガス / ガスクロマトグラフィー質量分析計 / 好気性アンモニア酸化細菌 / 国際情報交換(USA、カナダ) / 硝化菌脱窒
研究成果の概要

好気性アンモニア酸化細菌が温室効果ガス亜酸化窒素(N2O)を生成する2つの経路(アンモニア酸化過程および硝化菌脱窒過程)を、15Nおよび18O安定同位体トレーサーを用いて分別定量するために、(1) 調製した各種標識N2Oガスを用いて、ガスクロマトグラフィー質量分析計(GC/MS)におけるN2Oのフラグメント効率やスクランブル比を求めた。(2) Nitrosomonas属細菌の純粋培養株の細胞懸濁液を用いてN2O生成速度を定量したところ、N2O生成の第3の経路(ハイブリッドN2Oの生成)が新たに示された。N2O生成に対する3つの経路のそれぞれの寄与率は菌株によって異なることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Dominant pathway in nitrous oxide production may differ among Nitrosomonas strains2013

    • 著者名/発表者名
      Chie Katsuyama, Keisuke Koba, Yuichi Suwa
    • 学会等名
      3rd International Conference on Nitrification (ICoN3)
    • 発表場所
      中央大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] アンモニア酸化細菌の菌株により異なる亜酸化窒素の発生特性

    • 著者名/発表者名
      勝山千恵,木庭啓介,諏訪裕一
    • 学会等名
      第29回日本微生物生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Evidence of hybrid N2O production from NH2OH and NO2- in cell suspension of oligotrophic ammonia-oxidizing bacterial strain Nitrosomonas sp. AL212 using a 15N and 18O tracer technique

    • 著者名/発表者名
      Chie Katsuyama, Keisuke Koba, Yuichi Suwa
    • 学会等名
      第14回国際微生物生態学シンポジウム(ISME14)
    • 発表場所
      コペンハーゲン市(デンマーク王国)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 森林生態系の地下水帯における亜酸化窒素の発生と消費メカニズムの解明に向けた安定同位体の利用

    • 著者名/発表者名
      勝山千恵, 大手信人, 加藤憲二, 諏訪裕一
    • 学会等名
      第28回日本微生物生態学会大会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi