• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校教員養成における授業力向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

今井 亜湖  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50367083)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードカリキュラム開発 / 授業設計 / 小学校教員養成 / 授業力 / 教授方略 / 小学校教員養成課程 / 教員養成 / 熟達化研究
研究成果の概要

本研究では、学生の授業力向上を図るために、授業を実施した経験がない小学校教員志望学生が授業設計法について学習し、それらの知識や技能を実際に活用することができる教育プログラムの開発を行った。
本研究で開発した教育プログラムは、授業設計および授業実施のために必要な知識やスキルを習得するための講義と、講義で習得した知識やスキルを用いて受講生が実際に授業を設計・実施する演習の2種類の学習活動で構成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した教育プログラムでは、教育実習を経験する前に、教授方略の決定指標を用いて教授方略を決定する練習を行うことができる。これにより、授業を構成する各学習活動における具体的な教授活動や授業展開を予測する力を身に付けることができる。
また、多くの教員養成学部では、中学校教科を専門とするピーク制を実施しているが、小学校教員を目指す学生にはどの教科でも対応可能な授業力の育成が重要であり、本研究の成果は小学校教員養成の基礎資料として活用が期待される。

報告書

(7件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2017 2014 2013

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 既習の知識や技能の活用を促す小学校プログラミング課題の開発2019

    • 著者名/発表者名
      西尾柚太加、今井亜湖
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会JSET19-1
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小学校教員養成における授業設計力育成のための教授法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      今井亜湖
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校教員養成コースにおける授業設計トレーニングの改善2014

    • 著者名/発表者名
      今井亜湖
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 通常学級における学習に困難のある児童に対する教師の察知と支援-教職経験年数の比較から-2014

    • 著者名/発表者名
      柵木みゆき、今井亜湖
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「実践化の問題」に着目した小学校教員養成カリキュラムの評価2013

    • 著者名/発表者名
      今井亜湖
    • 学会等名
      日本教育工学会第29回全国大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi