• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飛翔昆虫捕食性メスグロハナレメイエバエの生物的防除資材としての有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25450072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関高知大学

研究代表者

荒川 良  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (10159494)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード土着天敵 / メスグロハナレメイエバエ / 生物的防除 / 広食性捕食者 / タバココナジラミ / ギルド内捕食 / 施設園芸 / 捕食行動
研究成果の概要

高知県内の天敵利用栽培施設で自然発生するイエバエ科メスグロハナレメイエバエは,成虫が施設園芸の重要昆虫コナジラミ類やハモグリバエ類の成虫を捕食することから,防除資材としての利用が期待されている。本種の幼虫の餌としてはブラインシュリンプ孵化直後幼虫が利用できることが明らかになったので,大量増殖につながる飼育方法を確立した。また、害虫に対する補食量、餌範囲、ギルド内補食の有無を明らかにすると共に、キュウリ栽培ビニールハウスでの放飼試験を通して、本種が施設園芸における飛翔性微小性害虫の生物的防除因子として利用できる可能性を見出した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 在来天敵の利用が広がる高知県の施設園芸2015

    • 著者名/発表者名
      荒川良
    • 雑誌名

      JATAFFジャーナル

      巻: 3 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ブラインシュリンプで飼育できる昆虫は捕食性カメムシだけではない2016

    • 著者名/発表者名
      荒川良・島﨑祐樹・伊藤桂・手林慎一・福田達哉
    • 学会等名
      日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 天敵活用大事典(メスグロハナレメイエバエの項)2016

    • 著者名/発表者名
      荒川良
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi