• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子光を用いた1分子光吸収スペクトル測定の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25620001
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物理化学
研究機関京都大学 (2014-2015)
北海道大学 (2013)

研究代表者

岡本 亮  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10435951)

研究分担者 藤原 正澄  関西学院大学, 理工学部, 助教 (30540190)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード吸収分光測定 / 量子光学 / 分光 / 量子計測
研究成果の概要

本研究では、1分子の光吸収スペクトル測定の実現を目指し、量子的な光を用いた計測法に着目、研究を進めた。まず、量子光源を構築、量子光のファイバーへの高いカップリング効率を実現した。また、古典/量子ハイブリッド系の実現に向けて、吸収顕微鏡を構築、非蛍光分子の光吸収検出に成功した。さらに、光子検出器の検出効率の影響を受けない新しい手法の提案に至った。以上のように、1分子の光吸収スペクトル測定の実現に向けた様々な研究成果を得ており、今後は、構築した量子光源と吸収顕微鏡を組み合わせてさらに研究を発展させる予定である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Ultrathin fiber-taper coupling with nitrogen vacancy centers in nanodiamonds at cryogenic temperatures2015

    • 著者名/発表者名
      M. Fujiwara, H.Q Zhao, T. Noda, K. Ikeda, H. Sumiya and S. Takeuchi
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 40 号: 24 ページ: 5702-5705

    • DOI

      10.1364/ol.40.005702

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Highly Efficient Coupling of nanolight emitters to an ultra-wide tunable nanofiber cavity2015

    • 著者名/発表者名
      A.Schell, H.Takashima, S.Kamioka, Y.Oe, M.Fujiwara, O.Benson and S.Takeuchi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 号: 1 ページ: 9619-9619

    • DOI

      10.1038/srep09619

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi