• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屈折・派生形態論の融合のための分散形態論を用いた日本語の活用・語構成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770171
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関筑波大学

研究代表者

田川 拓海  筑波大学, 人文社会系, 助教 (20634447)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本語 / 時制 / ル形・終止形 / 連用形 / 派生名詞 / 派生形態論 / 屈折形態論 / 分散形態論 / 不定形 / 連用形名詞 / 動詞由来複合語
研究成果の概要

本研究は、派生形態論と屈折形態論を統合した形で取り扱える分散形態論という新しい形態統語理論を用いて、日本語における形と意味の関係を解明する新たな研究モデルを提示することを目指した。
具体的な成果としては、1) 派生形態論については、連用形についても終止形についてもその形態と統語構造の関係は複雑であることをこれまで研究が少なかった現象を対象に示し、2) 屈折形態論については、連用形名詞に統語的に動詞からの派生を経ているものが存在することを明らかにし、先行研究の分析の精緻化が必要であることを示した。またより包括的な派生名詞研究のために複合動詞と対応する連用形名詞のデータベースを構築・整備した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「する」と「できる」の具現に対する感循環異形態分析2015

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 雑誌名

      KLS : Proceedings of the Annual Meeting of The Kansai Linguistic Society

      巻: 35

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Universals in Comparative Morphology: Suppletion, Superlatives, and the Structure of Words2015

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, Takumi
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 32(1)

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 時間節を形成する形式副詞シダイの性質と節構造2014

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 雑誌名

      日本語言文化研究

      巻: 5 ページ: 106-112

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 時間節を形成する形式副詞シダイの性質と節構造2014

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 雑誌名

      日本語言文化論集

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動詞派生かRoot 派生か――分散形態論による連用形名詞の分析――2013

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 雑誌名

      文藝・言語研究

      巻: 64 ページ: 59-74

    • NAID

      120005342698

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 複合動詞の連用形名詞データベースの構築2015

    • 著者名/発表者名
      田川拓海・松浦年男
    • 学会等名
      レキシコン・フェスタ3
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2015-02-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 複合動詞の連用形名詞データベースの構築とそれに基づく諸仮説の検証:生産性・語アクセント・意味特徴2014

    • 著者名/発表者名
      田川拓海・松浦年男
    • 学会等名
      日本言語学会第149回大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「か」等位節における時制と形態の不一致への形態統語論的アプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 学会等名
      日本語学会2014年度秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-10-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「する」と「できる」の具現に対する感循環異形態分析2014

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 学会等名
      関西言語学会第39回大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Cycle-Sensitive Suppletion in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Tagawa, Takumi
    • 学会等名
      GLOW in Asia X
    • 発表場所
      National Tsing Hua University(台湾新竹市)
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 動作動詞句を形成する「形容詞ク形+する」の性質と構造

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 学会等名
      Morphology and Lexicon Forum 2013
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間節を形成する形式副詞シダイの性質と節構造

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 学会等名
      第五回中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム
    • 発表場所
      大連大学(中国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 三つのナクナルと一語性

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 学会等名
      筑波大学日本語日本文学会 第36回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「シダイ」の節構造:時制・動名詞・格

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 学会等名
      日本言語学会第147回大会
    • 発表場所
      神戸市外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Cycle-sensitive suppletion in Japanese

    • 著者名/発表者名
      Takumi Tagawa
    • 学会等名
      GLOW in Asia X
    • 発表場所
      National Tsing Hua University (台湾)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『テンス・アスペクトを問い直す』2016

    • 著者名/発表者名
      田川拓海
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 連用形名詞データベース(複合動詞)

    • URL

      http://researchmap.jp/mu6qkjd4p-1793661/#_1793661

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi