• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内時計によるグリアネットワーク調節に注目した「精神-疼痛」連関メカニズムの解明

公募研究

研究領域グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態
研究課題/領域番号 26117507
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関金沢大学

研究代表者

宝田 剛志  金沢大学, 薬学系, 助教 (30377428)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードグリア / Neurovascular Unit / 血液脳関門 / 時計遺伝子 / アストロサイト
研究実績の概要

グリア病である神経障害性疼痛は、精神的ストレスや精神疾患との関連性が臨床上指摘されている(うつを伴う慢性痛、統合失調症や自閉スペクトラム症での痛覚鈍麻など)。しかし、この「精神と疼痛(痛み)」の関連性(連関)の分子基盤は未解明である。

我々の解析結果より、睡眠障害等の精神疾患との関連性が深い体内時計システムが破綻したマウスでは、行動・疼痛機能の異常とともに、脳・脊髄組織でのアストロサイトでの異常活性化が認められる。これにより、血管周囲に存在するアストロサイト-ペリサイトアセンブリが異常をきたす可能性を提唱した。つまり、BBB恒常性は体内時計システムによるグリアネットワークの上に成り立つことを示唆するものである。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Columbia University/The Albert Einstein College of Medicine,(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic analysis of Runx2 function during intramembranous ossification.2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Takarada, Ryota Nakazato, Azusa Tsuchikane, Koichi Fujikawa, Takashi Iezaki, Yukio Yoneda, Eiichi Hinoi
    • 雑誌名

      Development

      巻: 143 ページ: 211-218

    • DOI

      10.1242/dev.128793

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Upregulation of Slc38a1 gene along with promotion of neurosphere growth and subsequent neuronal specification in undifferentiated neural progenitor cells exposed to theanine.2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Takarada, Masato Ogura, Noritaka Nakamichi, Takami Kakuda, Ryota Nakazato, Hiroshi Kokubo, Shinsuke Ikeno, Saki Nakamura, Takaya Kutsukake, Eiichi Hinoi and Yukio Yoneda
    • 雑誌名

      Neurochem Res

      巻: 41 号: 1-2 ページ: 5-15

    • DOI

      10.1007/s11064-015-1591-4

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Potential interactions of calcium-sensitive reagents with zinc ion in different cultured cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Koichi Fujikawa, Ryo Fukumori, Saki Nakamura, Takaya Kutsukake, Takeshi Takarada and Yukio Yoneda
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 号: 5 ページ: e0127421-e0127421

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0127421

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Glucose Uptake and Runx2 Synergize to Orchestrate Osteoblast Differentiation and Bone Formation.2015

    • 著者名/発表者名
      Jianwen Wei, Junko Shimazu, Munevver P. Makinistoglu, Antonio Maurizi, Daisuke Kajimura, Haihong Zong, Takeshi Takarada, Takashi Iezaki, Jeffrey E. Pessin, Eiichi Hinoi and Gerard Karsenty
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 161 号: 7 ページ: 1576-1591

    • DOI

      10.1016/j.cell.2015.05.029

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Daily oral intake of theanine prevents the decline of 5-bromo-2'-deoxyuridine incorporation in hippocampal dentate gyrus with concomitant alleviation of behavioral abnormalities in adult mice with severe traumatic stress.2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Takarada, Noritaka Nakamichi, Takami Kakuda, Ryota Nakazato, Hiroshi Kokubo, Shinsuke Ikeno, Saki Nakamura, Eiichi Hinoi and Yukio Yoneda
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 127 号: 3 ページ: 292-297

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2014.12.018

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Upregulation of runt-related transcription factor-2 through CCAAT enhancer binding protein-beta signaling pathway in microglial BV-2 cells exposed to ATP.2015

    • 著者名/発表者名
      Ryota Nakazato*, Takeshi Takarada*, Shinsuke Ikeno, Saki Nakamura, Takaya Kutsukake, Eiichi Hinoi and Yukio Yoneda *Equally contributed.
    • 雑誌名

      J Cell Physiol. in press

      巻: - 号: 10 ページ: 2510-2521

    • DOI

      10.1002/jcp.24988

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Constitutive and functional expression of runt-related transcription factor-2 by microglial cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Ryota Nakazato, Takeshi Takarada, Takumi Watanabe, Binh Thanh Nguyen, Shinsuke Ikeno, Eiichi Hinoi, Yukio Yoneda
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 74 ページ: 24-35

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2014.04.010

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 緑茶アミノ酸テアニンによる神経系前駆細胞の機能制御2015

    • 著者名/発表者名
      宝田 剛志
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2015
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of Runx2 in endochondral and intramembranous ossification during skeletogenesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Takarada
    • 学会等名
      The 3rd Seoul Symposium on Bone Health
    • 発表場所
      Seoul (Korea)
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 神経細胞毒性におけるグルタミントランスポーターSlc38a1の役割2015

    • 著者名/発表者名
      宝田 剛志、中里 亮太、中村 早希、藤川 晃一、高 巳奇、檜井 栄一、米田 幸雄
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 体内時計によるグリアネットワーク調節に注目した「精神-疼痛」連関メカニズムの解明2015

    • 著者名/発表者名
      宝田 剛志
    • 学会等名
      新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」2014年度班会議
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-01-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ミクログリア時計システムの入出力機構に関する解析2014

    • 著者名/発表者名
      宝田 剛志
    • 学会等名
      包括脳ネットワーク2014年冬のシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後神経細胞障害におけるグルタミントランスポーターSlc38a1の役割2014

    • 著者名/発表者名
      宝田 剛志、中里 亮太、中村 早希、藤川 晃一、高 巳奇、檜井 栄一、米田 幸雄
    • 学会等名
      第126回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2014-10-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 体内時計によるグリアネットワーク調節に注目した「精神-疼痛」連関メカニズムの解明2014

    • 著者名/発表者名
      宝田 剛志
    • 学会等名
      「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」第1回夏のワークショップ
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi