• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア産炭地の再定義: 産業収束過程の比較社会学による資源創造

研究課題

研究課題/領域番号 26245059
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関中央大学

研究代表者

中澤 秀雄  中央大学, 法学部, 教授 (20326523)

研究分担者 玉野 和志  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00197568)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
畑山 直子 (須藤 直子)  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (10732688)
森久 聡  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (20736649)
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
大國 充彦  札幌学院大学, 経済学部, 教授 (40265046)
木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
島西 智輝  東洋大学, 経済学部, 教授 (70434206)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
澤口 恵一  大正大学, 心理社会学部, 教授 (50338597)
井上 博登  札幌国際大学, 観光学部, 講師 (10612947)
研究協力者 井上 博登  
石川 孝織  
西牟田 真希  
清水 拓  
笠原 良太  
平井 健文  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
34,190千円 (直接経費: 26,300千円、間接経費: 7,890千円)
2018年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2017年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2016年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2015年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2014年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード鉱山 / 炭鉱 / 経済史 / 地域社会 / 文化遺産 / 産炭地 / 文化資源 / 離職者 / 炭田 / 地域再生 / アーカイブ / 東アジア国際比較 / エネルギー政策 / 石炭産業 / 鉱山研究 / 離職者研究 / 産業遺産 / 炭鉱主婦会 / 炭鉱離職者 / 労働運動 / 炭田間比較 / 炭鉱生活文化 / 労働災害・保安 / 労働災害・保安 / 炭鉱の生活文化 / 労働組合 / 主婦会 / 離職者ライフコース / 保安技術 / 石炭文化
研究成果の概要

約1世紀にわたって日本(を中心とする東アジア)のキャッチアップ型近代化を支えた重厚長大産業の急速な発展収縮の歴史を通じて、地域再生、労働運動/女性運動、離職者政策、エネルギー政策等、多側面からの教訓を学問的に明らかにした。韓国江原道との交流を定着させ、そのハイライトとして2018年10月には「全国石炭産業関連博物館等研修交流会」の初の国外開催として江原道太白市等で日韓合同大会とエクスカーションを開催した。また、台湾基隆炭田の調査を緒につけ、田川市石炭・歴史博物館等とも協力しながら台湾炭鉱の職場史を描き出す準備を整えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀日本を支えた重厚長大産業の収束過程の分析から21世紀にとって、技術・経営・政策・社会運動・文化遺産など多側面からの教訓を得ることができた。象徴的な成果出版物として、研究チーム代表者・分担者が分担執筆した『炭鉱と「日本の奇跡」』(青弓社)を上梓することができ、産炭地や元炭鉱マンなどから肯定的な反応を得ることができた。2018年12月には北海道赤平市教育委員会と共催で成果報告シンポジウムを開催するなど、学会に止まらず一般社会への成果還元にもつとめた。なお、早稲田大学リポジトリに「JAFCOFリサーチ・ペーパー」等として研究成果を継続的にアップロードしている。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (84件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (37件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 18件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 8件、 招待講演 13件) 図書 (12件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 台湾中央研究院(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 翰林大学/江原国立大学/韓国鉱山再生事業団(韓国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 翰林大学/江原国立大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における産業遺産の観光資源化プロセス――地域社会における「空間の記憶」と「価値の消費」の次元から2019

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 雑誌名

      北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士学位論文

      巻: 1 ページ: 1-177

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生からみた尺別炭砿の学校生活と閉山の影響―― 尺別炭砿中学校23・24・25期生の座談会記録2019

    • 著者名/発表者名
      新藤慶・嶋﨑尚子・石川孝織・木村至聖・畑山直子・笠原良太
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー

      巻: 14 ページ: 1-47

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尺別炭砿の閉山と地域の崩壊――地元紙の報道にみる閉山過程2019

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      “生きている炭鉱”と釧路研究

      巻: 6 ページ: 107-125

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 1970~80年代における炭鉱閉山と青年たちの進路危機――中学3年生の作文分析2018

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌=WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 6 ページ: 127-139

    • NAID

      120006578810

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 太平洋炭鉱労働組合『5分間ニュース』からみる戦後日本石炭産業の収束過程2018

    • 著者名/発表者名
      清水拓
    • 雑誌名

      早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌=WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 6 ページ: 189-204

    • NAID

      120006578815

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 炭鉱技術者オーラル・ヒストリー2018

    • 著者名/発表者名
      島西智輝・清水拓編
    • 雑誌名

      JAFCOFリサーチ・ペーパー

      巻: 3 ページ: 1-263

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ふたつの故郷の喪失:樺太からの引揚げと尺別炭砿閉山― 岩崎守男氏による講演の記録2018

    • 著者名/発表者名
      笠原良太・嶋﨑尚子
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー

      巻: 13 ページ: 1-13

    • NAID

      120006713493

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尺炭教育史――尺別炭砿地域における独創的な教育実践の記録2018

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー

      巻: 15 ページ: 1-56

    • NAID

      120006713494

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化遺産保存の行為者としての<愛好家>――地域社会との関係性の考察を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 雑誌名

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      巻: 26 ページ: 21-38

    • NAID

      120006425637

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産業遺産保全における「場(milieu)」の象徴性としての「生活」――兵庫県生野鉱山跡の保全の実践を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 雑誌名

      地域社会学会年報

      巻: 30 ページ: 35-48

    • NAID

      130007645995

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北海道芦別市における主婦会活動の記録―三井芦別炭鉱主 婦会・芦別生活学校の聞き書き―北海道芦別市における主婦会活動の記録―三井芦別炭鉱主 婦会・芦別生活学校の聞き書き―2018

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠・大國充彦
    • 雑誌名

      人間環境論集

      巻: 18(2) ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Suburban/Hinterland Aging in Japan and Types of Policy/Civic Reactions: Contraction, Relocation, or Machizukuri?2017

    • 著者名/発表者名
      Hideo Nakazawa
    • 雑誌名

      Korean Regional Sociology

      巻: 18(2) ページ: 293-317

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尺別炭砿で暮らした人びと調査(1)――2016年度東京尺別会調査報告書2017

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑尚子・新藤慶・木村至聖・畑山直子・笠原良太・石川孝織
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー

      巻: 10 ページ: 1-75

    • NAID

      120006367093

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生命と暮らしを守る―住友赤平・空知・夕張炭鉱の炭鉱 主婦会の聞き書きから―2017

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠・大國充彦
    • 雑誌名

      人間環境論集

      巻: 18(1) ページ: 29-68

    • NAID

      120006360877

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 炭鉱の記憶にもとづく地域再生-赤平市を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      木村至聖・玉野和志・西城戸誠・井上博登・平井建文
    • 雑誌名

      JAFCOF 生活・文化研究班リサーチ・ペーパー

      巻: 1 ページ: 1-40

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム石炭産業の発展と日本―石炭生産技術移転事業の歴史的背景―2017

    • 著者名/発表者名
      島西智輝
    • 雑誌名

      経済論集(東洋大学)

      巻: 43(1) ページ: 71-93

    • NAID

      120006371426

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 太平洋炭鉱労働組合の転換と葛藤:小西新蔵執行委員長の経験を通じて2017

    • 著者名/発表者名
      石川孝織・中澤秀雄・嶋崎尚子・島西智輝
    • 雑誌名

      JAFCOF 釧路班リサーチ・ペーパー

      巻: 12 ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 石炭産業研究における作文資料の可能性と課題:炭鉱での生活、事故、閉山に関する小中学生の作文を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌

      巻: 5 ページ: 109-121

    • NAID

      120006416980

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Children’s Experiences of the Coal Mine Disaster: Analysis of Junior High School Students’ Essays in Yubari City2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kasahara
    • 雑誌名

      Mineral Exploitation and Sustainability

      巻: 2 ページ: 253-258

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 炭鉱離職者対策初期における労働者の広域職業移動―「炭鉱離職者就職通報」個票データによる分析―2017

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑尚子
    • 雑誌名

      エネルギー史研究

      巻: 32 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域の歴史の“闇”をまなざすのは誰か2017

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 111 ページ: 37-59

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における産業遺産の観光資源化プロセス――炭鉱・鉱山の遺構に見出される価値の変容に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 5(1) ページ: 3-19

    • NAID

      130007784704

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産業遺産の価値構築と普及のプロセス――日本における産業遺産保全の通時的考察2017

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 雑誌名

      産業考古学

      巻: 154 ページ: 2-10

    • NAID

      40021164448

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産業遺産の保全活用のプロセスにおける観光の力学――産業遺産の権力性をどのように乗り越えるか2017

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 雑誌名

      CATS叢書(北海道大学観光学高等研究センター)

      巻: 11 ページ: 351-356

    • NAID

      120006324944

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『移住者』を地域とつなぐのは誰か―ちちぶ空き家バンクにおける民間企業と自治体の連携2016

    • 著者名/発表者名
      畑山直子
    • 雑誌名

      日本都市学会年報

      巻: 49 ページ: 137-145

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本炭鉱労働運動の草創と終焉の再検討: 南助松と太平洋炭鉱労組からみる労働政治の「他でもありえた可能性」2016

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 123(1・2) ページ: 49-72

    • NAID

      120007038137

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 炭鉱閉山がもたらす子どもの生活と意識の変容:尺別炭砿閉山前後の中学生の作文・手紙を通して2016

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー

      巻: 9 ページ: 1-24

    • NAID

      120005860335

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『観光のまなざし3.0』は産業遺跡をいかにデザインするか?2016

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 4(1) ページ: 43-55

    • NAID

      130007784724

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太平洋炭鉱主婦会の記録―太平洋炭鉱主婦協議会の会長の聞き取りと資料を中心に 【改訂版】2016

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠・大國充彦・久保ともえ・井上博登
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチペーパー

      巻: 5 ページ: 1-107

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 尺別炭砿の閉山と子どもたち ―元尺別炭砿中学校教頭 松実寛氏による講演の記録2016

    • 著者名/発表者名
      嶋崎尚子
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチペーパー

      巻: 7 ページ: 1-46

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近代産業における「非業の死」はいかに記憶されるか2015

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 雑誌名

      日仏社会学会年報

      巻: 26 ページ: 17-30

    • NAID

      130007062942

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ヤマに生きた人」調査分析(2)太平洋炭礦閉山離職者の再就職過程2015

    • 著者名/発表者名
      須藤直子
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチペーパー

      巻: 6 ページ: 1-17

    • NAID

      120005694947

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 115年前の治安警察法と労働組合の源流2015

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 雑誌名

      白門

      巻: 67(1) ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] ポスト8次石炭政策における閉山離職者の再就職:三井芦別にみる「失業なき再就職」2015

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑尚子
    • 雑誌名

      社会学年誌

      巻: 56 ページ: 93-110

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Support for Workers Displaced in the Decline of the Japanese Coal Industry: Formal and Informal Support2015

    • 著者名/発表者名
      Shimazaki, Naoko
    • 雑誌名

      Japan Labor Review

      巻: 12(2) ページ: 6-27

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 産炭地における子どもの姿と教育実践――1950年代~1960年代前半の研究をもとにして2015

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 32 ページ: 123-134

    • NAID

      120005624116

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1950年代日本の労働運動における文化活動と職場闘争―人権争議後の近江絹糸紡績労働組合の事例―2014

    • 著者名/発表者名
      島西智輝, 下久保恵子, 谷合佳代子, 梅崎修, 南雲智映
    • 雑誌名

      香川大学経済論叢

      巻: 87(1・2) ページ: 77-102

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 産業遺産から見えてくるもの――その研究の意義と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 学会等名
      産炭地研究シンポジウムin赤平(2018年12月15日)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 炭鉱の普遍性と国際性2018

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 学会等名
      産炭地研究シンポジウムin赤平(2018年12月15日)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「炭鉱の学校」における集団主義教育の成立――尺別炭砿小学校を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Between Cultural Politics and Collective Memory in the Attempt for Coalfield Regeneration Discussions on East Asian Context2018

    • 著者名/発表者名
      Hideo Nakazawa
    • 学会等名
      Korean Association for Cultural Economics Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 炭鉱と炭鉱社会の意義:日韓臺比較の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 学会等名
      台湾文化部主催「煤・記憶」シンポジウム(2018年10月5日)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高度成長期における地域生活-労働連帯の浸食2018

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 学会等名
      社会学系コンソーシアム第10回シンポジウム『高度経済成長期<日本型システム>から何を学ぶか』(日本学術会議講堂)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Miners’ Diaspora and Politicized 'Heritage': After Forgotten Coal in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hideo Nakazawa
    • 学会等名
      "Symposium on Post-industrial Culture and Society in Wales, Appalachia and Japan", Organised by the Raymond Williams Society of Japan, Japan Women's University, Tokyo
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dissonance of Industrial Heritage Sites as 'Place of Memory’: The Case of Factory-sites in Sakhalin Island, Russia2017

    • 著者名/発表者名
      HIRAI, Takefumi
    • 学会等名
      Univ. of Helsinki Joint Conference “Hokudai Day 2017”
    • 発表場所
      University of Helsinki, Helsinki
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日韓主要炭田における地域再生の課題2017

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 学会等名
      田川市石炭歴史博物館・福岡県立大学共催『産炭地シンポジウム』(福岡県立大学付属研究所)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 場(milieu)としての産業遺産と生活の記憶――兵庫県生野鉱山跡を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 学会等名
      地域社会学会第42回大会(秋田県立大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「愛好家」と地域住民とのコンタクトによる文化遺産保存の展開――兵庫県の「鉱石の道」事業を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 学会等名
      第55回環境社会学会大会(信州大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 戦後日本の炭鉱閉山と労働者・家族のライフコースへの接近:研究経過・課題・展望2017

    • 著者名/発表者名
      嶋崎尚子
    • 学会等名
      鉱山研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域社会の連続性から見る産業遺産保存の力学――北海道・住友赤平炭鉱の立坑保存をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会(東京大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 『規範』と『実践』に接続する環境運動研究の可能性を探る2017

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠
    • 学会等名
      第56回環境社会学会大会(明治大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 閉山離職者研究と全炭博研―「炭鉱の包容力」による研究支援2017

    • 著者名/発表者名
      嶋崎尚子
    • 学会等名
      第7回全国石炭産業関連博物館等研修交流会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館の展示・活動からみる移住者の生活体験 ――「炭鉱の記憶と関西―三池炭鉱閉山20年展―」から――2017

    • 著者名/発表者名
      西牟田真希
    • 学会等名
      全日本博物館学会 第43回研究大会(琵琶湖博物館)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Suburban/Hinterland Aging in Japan and Types of Policy/Civic Reactions: Area Management, Relocation, or Contraction?2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAZAWA, Hideo
    • 学会等名
      Global Social Challenges and the Educational Missions of Social Economy: Sharing Experiences among Countries
    • 発表場所
      翰林大学(韓国春川市)
    • 年月日
      2016-12-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本における産業遺産の真正性の構築プロセスに関する研究――産業遺産に対する社会的関心の増大を考察する手がかりとして2016

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 学会等名
      産業考古学会
    • 発表場所
      大手前大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 新しい都市学の構築に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      浦野正樹・畑山直子
    • 学会等名
      日本都市学会
    • 発表場所
      岡崎市図書館交流プラザりぶら
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 赤平、そして石炭産業史研究との出会い2016

    • 著者名/発表者名
      島西智輝
    • 学会等名
      全国石炭産業関連博物館等研修交流会(石狩)
    • 発表場所
      赤平市コミュニティセンター
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 辺境における産業遺産の文化的価値の構築プロセス――サハリン州に残る日本統治下の製紙工場群を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      平井健文
    • 学会等名
      第89回日本社会学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Modernising the coal industry in post war Japan: Technical innovation and industrial relations2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Shimanishi
    • 学会等名
      11th International Mining History Congress
    • 発表場所
      Linares, Spain
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本と韓国の石炭産業:比較史的視点2016

    • 著者名/発表者名
      島西智輝
    • 学会等名
      日韓産炭地ワークショップ
    • 発表場所
      大牟田文化会館
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 炭田間比較の出発点: 共通性と交流を踏まえた提案2016

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 学会等名
      日韓産炭地ワークショップ
    • 発表場所
      大牟田文化会館
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Not as class culture, but as local culture:"Heritagization" of industrial remains in southwest Japan2016

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Shisei
    • 学会等名
      INALCO International Workshop ‘A second life for mining districts? Lesson from the French and Japanese experiences’
    • 発表場所
      Institut national des langues et civilisations orientales,Paris
    • 年月日
      2016-06-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of ‘Authenticities’: A Case Study of Gunkanjima in East Asia2016

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Shisei
    • 学会等名
      The Society for East Asian Tourism Culture Studies
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コモンセンス・ファシリテーターとしての社会学2015

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 学会等名
      第88回日本社会学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] なぜ過去の遺物を保存するのか――社会学の視点から2015

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 学会等名
      第42回住総研シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] ラウンド・アバウト2019

    • 著者名/発表者名
      神本 秀爾、岡本 圭史編(西牟田真希分担執筆)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      集広舎
    • ISBN
      9784904213650
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 炭鉱と『日本の奇跡』: 石炭の多面性を掘り直す2018

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄、嶋崎尚子編著
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234384
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 釧路叢書38巻 太平洋炭砿(上)2018

    • 著者名/発表者名
      嶋崎尚子・中澤秀雄・島西智輝・石川孝織編
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      釧路市教育委員会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 東アジア観光学――まなざし・場所・集団2017

    • 著者名/発表者名
      金 成ビン、木村至聖、姜 明求、、岡本亮輔、門田岳久、鄭 根埴、周 倩、黄 盛彬、梁 玉成
    • 出版者
      亜紀書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 長崎――記憶の風景とその表象2017

    • 著者名/発表者名
      葉柳和則、桜井厚、木村至聖、阪野祐介、四條知恵、冨永佐登美、新木武志、平野健一郎、上島智史、才津祐美子
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 受け継がれる住まい――住居の保存と再生法2016

    • 著者名/発表者名
      内田青蔵、光井渉、瀬川昌輝、能登路雅子、伊郷吉信、小池志保子、椎原晶子、木下壽子、近角真一、後藤治、木村至聖、村川夏子、碓田智子、祐成保志、梅本舞子、竹原義二、木村忠紀、松本暢子、髙田光雄、田村誠邦、小林秀樹
    • 出版者
      柏書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 炭鉱労働の現場とキャリア: 夕張炭田を中心に[第2版]2016

    • 著者名/発表者名
      産炭地研究会
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      産炭地研究会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 南助松伝: 夕張・足尾からはじまった鉱山労働運動2015

    • 著者名/発表者名
      笠島一著、産炭地研究会補訂
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      産炭地研究会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 太平洋炭鉱主婦会の記録2015

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠・久保ともえ・大國充彦・井上博登
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      産炭地研究会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 植民地台湾の経済基盤と産業2015

    • 著者名/発表者名
      須永徳武
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 歴史の「常識」をよむ2015

    • 著者名/発表者名
      歴史科学協議会編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 産業遺産の記憶と表象: 「軍艦島」をめぐるポリティクス2014

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 産炭地研究会

    • URL

      http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~nakazawa/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書 2015 実績報告書
  • [備考] http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~nakazawa

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 全国石炭産業関連博物館等研修交流会2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日韓産炭地ワークショップ2016

    • 発表場所
      福岡県大牟田文化会館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi