• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日独の児童虐待対応に関する実証的比較研究―責任共同体としての司法と児童福祉

研究課題

研究課題/領域番号 26301011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 新領域法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩志 和一郎  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (70193737)

連携研究者 吉田 恒雄  駿河台大学, 法学部, 教授 (90147918)
高橋 由紀子  帝京大学, 法学部, 教授 (30248918)
研究協力者 ミュンダー ヨハネス  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード児童虐待 / 子の福祉の危険化 / 親権制限 / 児童保護 / 児童虐待防止 / 少年援助 / 養育支援 / ドイツ / 少年局
研究成果の概要

ドイツでは、2000年代に入って度重なる法改正により、「子の福祉の危険化」の回避という概念の下で、児童虐待防止に向けたシステムが集中的に構築されたが、実際には少年局の取扱いの件数や、家裁の親の配慮の剥奪の数が減ることはなかった。しかし、ドイツ全般の調査の結果からは、少年局と家庭裁判所の間では、手続的により密接な連携が組み上げられ、両機関の行動の多様性を、適法かつ効果的に拡大してきていることが分かった。また、ベルリンでの調査からは、少年局や裁判所を含め、多機関、多専門職の間の支援や情報提供のネットワークが整備され、早期の危険回避に効果を上げていることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 親の養育権と児童保護の融和をめざして―ベルリンの点と、線と、網と―2016

    • 著者名/発表者名
      岩志和一郎
    • 雑誌名

      家族〈社会と法〉

      巻: 32 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] シンポジウム「児童福祉と司法の間の子の福祉」2017

    • 著者名/発表者名
      岩志和一郎、ヨハネス・ミュンダー、バルバラ・ザイデンシュトゥッカー、吉田恒雄
    • 学会等名
      家族法研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi