• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正期における梅蘭芳訪日公演の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関早稲田大学

研究代表者

平林 宣和  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40271358)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード中国演劇 / 京劇 / 梅蘭芳 / 日中文化交流 / 帝国劇場 / 大正時代 / 中国文化 / 大正期日本 / 古装新戯 / 天女散花 / 大倉喜八郎 / 木下杢太郎 / 松旭斎天勝 / 訪日公演 / ロイ・フラー / 支那劇 / 帝劇 / 日本公演 / 大正 / 伝統演劇 / 大正期 / 谷崎潤一郎
研究成果の概要

本研究は、1919年に行われた中国の女形俳優梅蘭芳の初訪日公演に関して、当時の新聞雑誌などに掲載された関連資料を悉皆調査すると同時に、梅蘭芳が当時の日本社会に受容されていくプロセスを検証することを課題とした。
関連資料については、日本の新聞雑誌のほか、中国語新聞についても調査し、掲載された資料をデータベース化した。また梅蘭芳の受容については、当時の文化人、知識人とのかかわりを焦点に、初訪日公演以前の両者の接点を調査分析した。
また2019年が初訪日公演百周年に当たるため、当初の計画通り、北京の梅蘭芳記念館との連携によって、2019年1月に北京で、7月に早稲田大学で国際シンポジウムを開催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究を通して、現在からおよそ百年前の日本において、梅蘭芳によって代表される中国の演劇がどのように受容されたか、その具体像が明らかになった。同時に、大正期の日本において、中国演劇がどのように表象され、受け入れられていたか、といった問題にも一定の回答を得ることができた。
さらに2019年の梅蘭芳訪日百周年にあたり、北京梅蘭芳記念館と共同で北京及び東京で国際シンポジウムを開催、また上海戯曲芸術センターと共同で、同じく百周年を記念する公演を開催できた。これらを通して、研究成果を日中双方で共有し、また広く一般の人々にも知らしめることができたと考える。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] フラー・天勝・梅蘭芳ー梅蘭芳『天女散花』と電光の世紀2019

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジア伝統演劇の伝統と近代

      巻: 232 ページ: 210-222

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 1919年の梅蘭芳訪日公演と「東洋の美」の発見2019

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      中国都市芸能研究会叢書 中華圏の伝統芸能と地域社会

      巻: 05 ページ: 161-172

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 富勒・天勝・梅蘭芳ー東亜電光舞與梅蘭芳『天女散花』2018

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      地方戯曲和皮影戯 日本学者華人戯曲曲芸論文集

      巻: 無し ページ: 107-122

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 描かれた中国演劇 ―近代日本人の中国演劇への視線2018

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      中国芸術研究院戯曲研究所 編 岡崎由美/平林宣和/川浩二 監修・翻訳『中国演劇史図鑑』

      巻: 1 ページ: 300-305

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1919年梅蘭芳訪日之前日人対於京劇的認識與其変遷2017

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      黄愛華、李偉編『新潮演劇與中国戯劇的現代性追求』

      巻: 1 ページ: 165-173

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 大正時期日人対於京劇的認識状況-以1919年梅蘭芳在帝国劇場演出劇目為例(提綱)2016

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      梅蘭芳表演体系研究-梅蘭芳誕辰120周年国際学術研討会文集

      巻: - ページ: 309-311

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 古装新戯與京劇国粋化-1910年代京劇的新、旧、古2015

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      『新潮演劇與新劇的発生』

      巻: 単行本 ページ: 16-29

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1919年梅蘭芳訪日演出的“始”與“末”-古装新戯《天女散花》與大倉喜八郎2015

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      『梅蘭芳與京劇的伝播』

      巻: (上) ページ: 435-443

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 那宅花園における梅蘭芳と大倉喜八郎の邂逅2014

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 雑誌名

      芸文研究

      巻: 106 ページ: 295-305

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 1919年梅蘭芳訪日演出與東方美的発現2019

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      紀念梅蘭芳首次訪日演出100周年学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 崑劇と日本の百年2018

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      講座と上演『崑劇と日本の百年』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 梅蘭芳古装新戯與與民初上海劇壇 ―試探民初上海劇壇対於梅蘭芳古装新戯的影響関係2018

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      2018 CHINOPERL CONFERENCE
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1919年梅蘭芳訪日之前日人対于京劇的認識與其変遷-試探1917年梅蘭芳與日本社会的首次邂逅-2017

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      2017 CHINOPERL CONFERENCE
    • 発表場所
      "Sheraton Centre Toronto Hotel "
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 梅蘭芳古装新戯與文明戯 ―試探文明戯対於梅蘭芳古装新戯的影響関係2017

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      第四届清末民初新潮演劇国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 梅蘭芳古装新戯與“電光”的世紀 試探梅蘭芳《天女散花》与洛伊・富勒的“電光舞”之関係2016

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      梅蘭芳精神及伝播国際学術研討会
    • 発表場所
      北京・中国芸術研究院
    • 年月日
      2016-10-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 梅欄芳古装新戯與“電光”的世紀-試探梅蘭芳《天女散花》與洛伊・富勒的“電光舞”2016

    • 著者名/発表者名
      平林宣和(代読)
    • 学会等名
      2016 CHINOPERL Conference
    • 発表場所
      Sheraton Seattle Hotel
    • 年月日
      2016-03-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1919年梅蘭芳訪日之前日人対京劇的認識與変遷2015

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      第三回清末民初新潮演劇国際シンポジウム
    • 発表場所
      杭州師範大学(中国)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 梅蘭芳與大正時期的日本-京劇第二伝統和大正時期日本的“支那劇”形象-2015

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      武漢大学哲学院
    • 発表場所
      武漢大学哲学院
    • 年月日
      2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大正時期日人対於京劇的認識状况-以1919年梅蘭芳在帝国劇場演出劇目為例2014

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      梅蘭芳表演体系国際学術研討会
    • 発表場所
      中国芸術研究院
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 梅蘭芳と日本の95年-梅蘭芳初訪日公演(1919)から現在まで-2014

    • 著者名/発表者名
      平林宣和
    • 学会等名
      梅蘭芳生誕120周年記念講演会
    • 発表場所
      一橋講堂
    • 年月日
      2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『中国演劇史図鑑』2018

    • 著者名/発表者名
      中国芸術研究院戯曲研究所 編 岡崎由美/平林宣和/川浩二 監修・翻訳
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      9784336062208
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 紀念梅蘭芳首次訪日演出100周年学術研討会2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi