• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家形成期におけるチベット・モンゴルの歴史・社会の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関早稲田大学

研究代表者

石濱 裕美子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30221758)

研究分担者 橘 誠  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (30647938)
研究協力者 小林 亮介  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードチベット / モンゴル / チベット・モンゴル条約 / ダライラマ13世 / ジェブツンダンパ8世 / チベット・モンゴル近代史 / ジェブツンダンパ8世 / コズロフ / ギュメ大僧院 / サンゲギャムツォ / 自治 / 独立 / 宗主権
研究成果の概要

1905年にモンゴルに亡命したダライラマ13世の下に多くの巡礼が越境してつめかけるのを目撃したことにより、ハルハの王公とハルハの転生僧ジェブツンダンパ8世は転生僧の威力をしり、1911年にジェブツンダンパ8世を首班とするボグド・ハーン政権を誕生させるにいたった。ジェブツンダンパ8世は即位式、王権をダライラマ13世を模倣していた。
1913年のモンゴル・チベット条約は後世の条約に引用されなかったことから無効であるかのように言われてきたが、橘誠は小林亮介とともに同条約はチベット人の関係した紛争の調停に適用されていたことを示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 清朝崩壊後のモンゴル・チベット関係―蒙蔵条約の同時代的意義に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      橘誠
    • 雑誌名

      『中見立夫教授退官記念論集』

      巻: 単発

    • NAID

      120006684840

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] The Dalai Lama as cakravarti raja as Manifested by the Bodhisattva Manjusri2016

    • 著者名/発表者名
      Ishihama Yumiko
    • 雑誌名

      Cahiers d'Extreme-Asie

      巻: 24 ページ: 169-188

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ダライラマ政権初期のチベット執政者の印璽に関する基礎研究2016

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Qing Emperors Seen from the Perspective of the Tibetan Buddhist World2016

    • 著者名/発表者名
      Ishihama Yumiko
    • 雑誌名

      The Proceedings of Seminar "The Nature of Inner-and East Asian Polities and Inter-polity Relations in the 18th and 19th centruries"

      巻: 単発 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] “The Lungshar Delegation and Britain in 1913: Focusing on the Letters of the 13th Dalai Lama2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryosuke
    • 雑誌名

      Inner Asia,

      巻: 18 ページ: 288-308

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] マンネルヘイムのアジア旅行(1907-1908)資料ならびに、チベット仏教徒に関連する情報について2016

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子
    • 雑誌名

      内陸アジア史研究

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジェブツンダンパ8世の王権像について─ダライラマとの比較から─2016

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 37 ページ: 82-106

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダライ・ラマ14世の探索、認定、即位に関する報告書訳注(下)2016

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子、浅井万友美、新藤篤史
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 37 ページ: 195-219

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴルの国史編纂と翻訳文献:Ch.バトオチル抄訳『通鑑』・『綱目』について2015

    • 著者名/発表者名
      橘誠
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 59-1 ページ: 93-103

    • NAID

      120006684767

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 試論18世紀後期清朝対康区政策的変化2015

    • 著者名/発表者名
      小林亮介
    • 雑誌名

      藏学学刊

      巻: 10 ページ: 197-207

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「モンゴル「独立」をめぐる翻訳概念 ― 自治か、独立か」2014

    • 著者名/発表者名
      橘誠
    • 雑誌名

      岡本隆司編『宗主権の世界史』名古屋大学出版会

      巻: - ページ: 234-261

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「あるモンゴル王公の末裔との出会い」2014

    • 著者名/発表者名
      橘誠
    • 雑誌名

      『近現代東北アジア地域史研究会NEWS LETTER』

      巻: 26 ページ: 63-68

    • NAID

      40020296840

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「チベットの政治的地位とシムラ会議 ―― 翻訳概念の検討を中心に」2014

    • 著者名/発表者名
      小林 亮介
    • 雑誌名

      『宗主権の世界史──東西アジアの近代と翻訳概念』名古屋大学出版会

      巻: - ページ: 262-290

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「プンツォク・ワンギェル」2014

    • 著者名/発表者名
      小林 亮介
    • 雑誌名

      村田雄二郎等編『東*アジア*の知識人⑤』有志舎

      巻: - ページ: 352-368

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『ダライラマ14世の探索、認定、即位に関する報告書』訳註(上)2014

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子・小林亮介他
    • 雑誌名

      『史滴』

      巻: 36 ページ: 171-185

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Qing Emperors Seen from the Perspective of the Tibetan Buddhist World2017

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子
    • 学会等名
      Seminar "The Nature of Inner-and East Asian Polities and Inter-polity Relations in the 18th and 19th centruries"
    • 発表場所
      早稲田大学大隈記念タワー
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Exile and Diplomacy of the 13th Dalai Lama (1904-1912): Tibet’s Encounters with the US and Japan,"2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Royosuke
    • 学会等名
      Harvard University
    • 発表場所
      ハーバート大学
    • 年月日
      2016-11-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ‘Independence’ or ‘Autonomy’?”: Translated Concepts in Tibet at the Beginning of the 20th Century,2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Royosuke
    • 学会等名
      ‘Independence’ or ‘Autonomy’?”: Translated Concepts in Tibet at the Beginning of the 20th Century,
    • 発表場所
      ハーバート大学
    • 年月日
      2016-10-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 清朝崩壊後のモンゴル・チベット関係:蒙蔵条約とその後2016

    • 著者名/発表者名
      橘誠
    • 学会等名
      早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所シンポジウム「通商・巡礼・亡命:17~20世紀初頭の中央ユーラシアにおける超境界活動」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ダライラマ 13 世の亡命と外交(1904-1912):W.W. Rockhillとの往復書簡の検討を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      小林亮介
    • 学会等名
      早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所シンポジウム「通商・巡礼・亡命:17~20世紀初頭の中央ユーラシアにおける超境界活動」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Independence or Autonomy? : Translated Concepts in Modern Tibet2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryosuke
    • 学会等名
      The Lecture Series of Modern Tibetan Studies Program
    • 発表場所
      Columbia University, New York
    • 年月日
      2016-02-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Between Independence and Autonomy: TranslatedConcepts in Modern Mongolia2015

    • 著者名/発表者名
      Tachibana Makoto
    • 学会等名
      New York Conference on Asian Studies
    • 発表場所
      Vassar College, New York
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] he Political Status of Tibet and the Simla Conference, 1913-1914: Focusing on the Translated Concepts2015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryosuke
    • 学会等名
      New York Conference on Asian Studies
    • 発表場所
      Vassar College, New York
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モンゴル国史の起源 ―アマル著『モンゴル略史』とバトオチル著『モンゴル国の古来継承を略記した書』2014

    • 著者名/発表者名
      橘誠
    • 学会等名
      平成26年度九州史学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ボグド・ハーンの王権像について」2014

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子
    • 学会等名
      モンゴル学会秋季大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2014-11-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Between the Personal and Territorial Principles: The Ruling System of Mongolia in the Early 20th Century2014

    • 著者名/発表者名
      橘誠
    • 学会等名
      The International Institute for Asian Studies international conference
    • 発表場所
      Ulaanbaatar
    • 年月日
      2014-08-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The Lungshar Delegation and Britain in 1913: Focusing on the letters of the 13th Dalai Lama2014

    • 著者名/発表者名
      小林亮介
    • 学会等名
      Tibetan Culture, Literature, and Society, Harvard University, May 12th 2014
    • 発表場所
      Harvard University,
    • 年月日
      2014-05-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] ダライ・ラマと転生2016

    • 著者名/発表者名
      石濱裕美子
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      扶桑社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi