• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

図画作品にみる20世紀図画教育変遷の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26381210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関広島大学

研究代表者

蜂谷 昌之  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60510542)

研究分担者 松岡 敬興  山口大学, 教育学部, 准教授 (10510539)
研究協力者 小沢 昭巳  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード図画教育史 / 美術教育思想 / 教育実践史 / 図画作品 / 昭和期 / 表現教育 / 児童画 / 明治期 / 自由画展覧会 / 昭和戦後期 / 大正自由画教育 / 題材研究 / 臨画教育 / 図画教育 / 美術教育史 / 教育思想 / 卒業作品
研究成果の概要

本研究は、富山県高岡市の学校に明治期から所蔵される卒業作品を手掛かりに、一地方の学校における図画教育変遷の検証を行ったものである。調査では20世紀における図画教育の展開を整理しながら、図画作品及び関係資料の分析を行った。調査の結果、作品には全国的な教育実践の動向を確認することができたほか、大正期の自由画教育運動を経て、昭和前期には自由画から臨画が再び指導の方法論として浮上した「揺り戻しの時代」と言える実践があったことなど、図画教育の実情を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、明治期から継続的に保管されてきた児童画コレクションの分析を行い、20世紀図画教育変遷の検証を試みたものである。明治期以降に子供が描いた卒業作品という貴重な一次資料を手掛かりに教育実践の観点から捉えた本研究は、教育実践史、地方教育史、あるいは図画作品史の研究として、美術教育史研究における基礎的な研究に位置付けられると思われる。また、作品資料のデジタル化は、貴重な史料を後世に残し、今後の研究における基礎資料としての活用を期待できるものである。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 昭和40年代から50年代の図画教育に関する研究-博労小学校所蔵資料及び図画作品の分析を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      蜂谷昌之
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 第51号 ページ: 273-280

    • NAID

      130007823851

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道徳的視点からみた大正期児童作品に関する研究-博労小学校所蔵作文及び習字作品に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      松岡敬興・蜂谷昌之
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 第68巻 ページ: 47-53

    • NAID

      120006718521

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治期における図画教育に関する研究-博労小学校所蔵資料及び図画作品の分析から-2018

    • 著者名/発表者名
      蜂谷昌之
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 50 ページ: 297-304

    • NAID

      130007621021

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新聞報道にみる大正期自由画展覧会-北陸地方における世界児童自由画展覧会を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      蜂谷昌之
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 39

    • NAID

      130007828287

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後の図画教育変遷に関する研究-昭和20~30年代の図画作品に注目して-2017

    • 著者名/発表者名
      蜂谷昌之
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 第49号 ページ: 289-296

    • NAID

      130006594927

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 昭和前期における図画教育の変容-高岡の二つの小学校所蔵作品を手掛かりとして-2016

    • 著者名/発表者名
      蜂谷昌之
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 第48号 ページ: 321-328

    • NAID

      130005529133

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 平米小学校所蔵作品にみる大正期図画教育の変遷-自由画教育の地域的動向に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      蜂谷昌之
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 第47号 ページ: 255-262

    • NAID

      40021902377

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Making Connections through Students' Artwork: Focusing on a Case from a Japanese School2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hachiya
    • 学会等名
      The 6th Roundtable Meeting of the Asia-Pacific Network for Holistic Education: International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新聞報道にみる大正期自由画展覧会-北陸地区における世界児童自由画展を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      蜂谷昌之
    • 学会等名
      第39回美術科教育学会静岡大会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study on Changes in Students' Artwork in the 20th Century: Focusing on Grade 6 Pictorial Works Preserved at an Elementary School2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hachiya
    • 学会等名
      The 35th World Congress of the International Society for Education through Art
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi