• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人の手の機能理解に基づいた多様な把持を可能とするロボットハンドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26420198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関神戸大学

研究代表者

横小路 泰義  神戸大学, 工学研究科, 教授 (30202394)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードロボットハンド / 筋骨格モデル / ピッキング / 劣駆動ハンド / 物体把持
研究成果の概要

本研究は,人の手と同様に多様な把持と操作が可能な多指ハンドの実現を将来目標に据え,安易な人の手の外観の模倣ではなく,人の把持動作の詳細な観察や内在筋と外在筋を有する人の手の筋骨格構造の本質的理解に基づき,様々な形状の物体のピッキングが可能な二指ハンド機構を開発した.人のピッキング動作の観察から,重量物等の「つかみ」と小物の「つまみ」加え,薄物の「すくい」が必要であることを見出した.開発したハンドは,この3つの把持様式を可能とする5節・4節複合リンク機構を有する2自由度示指と5節1自由度劣駆動の拇指から構成される二指ハンドである.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 汎用ピッキング用ハンドに求められる機能を明確化するための既存ロボットハンドによる把持試験2016

    • 著者名/発表者名
      高松 駿太,横小路 泰義
    • 学会等名
      第17回計測自動制御学会システクインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-12-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 人の手の筋骨格モデルに基づくピッキング用ハンドの設計2016

    • 著者名/発表者名
      吉塚 充,横小路 泰義
    • 学会等名
      第34回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学 小白川キャンパス
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 拇指の関節構造を考慮した筋骨格モデルの構築2016

    • 著者名/発表者名
      友近圭汰,横小路泰義
    • 学会等名
      第60回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2016-05-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 人の手のピッキング動作の筋骨格モデルに基づく解析とロボットハンドによる実現の検討2015

    • 著者名/発表者名
      吉塚充,横小路泰義
    • 学会等名
      第58回自動制御連合講演会
    • 発表場所
      神戸大学 六甲台第2キャンパス(工学部)
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi