• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホスホリパーゼCεを介した急性肺障害の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26461188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

小林 和幸  神戸大学, 医学研究科, 講師 (50403275)

研究分担者 西村 善博  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (20291453)
永野 達也  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (80624684)
田村 大介  神戸大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (80646597)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードPLCε / ALI / PhospholipaseCepsilon / ARDS / 急性肺障害 / phospholipaseCε
研究成果の概要

ホスホリパーゼCε(PLCε)は低分子量GTP 蛋白質Ras/Rap の標的タンパク質である。好中球性の気道炎症におけるPLCεの役割を明らかにするため、PLCεのノックアウト(KO)マウスを用いてLPS誘導性の急性肺障害マウスモデルを作成した。PLCεの野生型(WT)のマウスに比較してKOマウスでは肺胞腔内への炎症細胞の浸潤や肺組織のCXCファミリーのケモカインのmRNAの発現が著名に低下していた。以上からPLCεが上皮からのCXCケモカインの産生を介して好中球性の気道炎症に重要な役割を果たしていることが示唆された。PLCεはARDSの重要な分子標的となりうると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A mouse model of acute lung injury implicates phospholipase Cε in neutrophilic inflammation through CXC chemokine production2016

    • 著者名/発表者名
      Kanoko Umezawa, Tatsuya Nagano, Hironori Edamatsu, Haruka Nshimura, Daisuke Tamura, Kazuyuki Kobayashi, Tohru Kataoka, Yoshihiro Nishimura
    • 学会等名
      ERS International Congress 2016
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 急性呼吸窮迫症候群におけるホスホリパーゼCεの役割2016

    • 著者名/発表者名
      梅澤佳乃子、永野達也、小林和幸、田村大介、西村春佳、西村善博
    • 学会等名
      第56回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-04-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi