• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄間葉系幹細胞導入(骨穿孔術)による変形性膝関節症治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関広島大学

研究代表者

安達 伸生  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (30294383)

研究分担者 越智 光夫  広島大学, その他部局等, 学長 (70177244)
石川 正和  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 助教 (60372158)
中佐 智幸  広島大学, 病院(医), 病院助教 (60467769)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード変形性関節症 / 骨穿孔術 / 間葉系幹細胞 / 軟骨損傷 / 軟骨修復
研究成果の概要

軟骨修復術の1つである骨穿孔術は、足関節の軟骨損傷部での治療成績は膝関節よりも良好であるが、その原因を解明すべく以下の実験を行った。日本白色家兎の大腿骨内側顆、大腿骨滑車、距骨(脛骨適合部)、距骨(脛骨非適合部)に骨軟骨損傷を作製し、骨穿孔を行った。4、8、12週で屠殺し、組織学的評価を行った。また、膝、足関節から採取した軟骨細胞の増殖能、プロテオグリカンの消失を比較した。距骨(適合部)では、他の部位と比較して早期から良好な硝子様軟骨を認めた。軟骨細胞の増殖能・プロテオグリカン消失は大腿骨、距骨間で有意差はなかった。本研究から、膝と足関節での軟骨修復には形態による差が関与していると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Differences in joint morphology between the knee and ankle affect the repair of osteochondral defects in a rabbit model.2016

    • 著者名/発表者名
      Manami Makitsubo
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Surgery Research.

      巻: 11 号: 1 ページ: 110-110

    • DOI

      10.1186/s13018-016-0444-4

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 膝関節と足関節の軟骨修復に関する因子の検討2014

    • 著者名/発表者名
      槇坪真奈美、中佐智幸、安達伸生、石川正和、高沢皓文、加藤智弘、清水良、原田洋平、越智光夫
    • 学会等名
      第29回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市新照院町)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi