• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Dアミノ酸でよりよく成長する微生物の系統と代謝

研究課題

研究課題/領域番号 26506012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宇宙生命科学
研究機関広島大学

研究代表者

長沼 毅  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70263738)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードDアミノ酸 / 微生物 / ラオウルテラ・オルニチノリティカ / 遺伝子発現 / Dアミノ酸脱水素酵素 / ラセマーゼ / 大腸菌 / 細胞席合成 / Raoultella / R. ornithinolytica / Pseudomonas aeruginosa / Dグルタミン酸 / 定量PCR / Dアミノ酸酸化酵素 / グルタミン酸ラセマーゼ / L-アラニン:D-グルタミン酸リガーゼ / Dアミノ酸オキシダーゼ / キラリティ / アミノ酸 / 翻訳語修飾 / 宇宙生命
研究成果の概要

生物はふつうLアミノ酸を用いるが、本研究ではDアミノ酸の中でもDグルタミン酸だけでよりよく生育する微生物を環境から新たに分離し、その特異な生育に関わる遺伝子発現を定量した。環境分離菌はラオウルテラ・オルニチノリティカ種に分類され、その種の標準株もまたDグルタミン酸だけでよりよく生育することが新たにわかった。これらの生育ではDアミノ酸脱水素酵素(DAD)の遺伝子が最も顕著に発現していた。DADを使う利点として、Dアミノ酸からワンステップで有用なαケト酸を生じること、そして、他の関連酵素と比べて、使える酸化剤(電子受容体)の種類が多い上に有害な過酸化水素を生じないことが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Dアミノ酸でよりよく生育する生物は、他の研究グループが深海底から発見したDバリン資化菌が世界初の論文(2016)であり、本研究計画時(2013)に発見したDアミノ酸資化菌を本研究により詳細に研究した論文(2018)が世界2例目である。Dバリン資化菌は主にゲノム解析が行われたのに対し、本研究では「Dアミノ酸でよりよく生育」する際の遺伝子発現の定量を行い、それまで想定されていたラセマーゼ経由ではなく、Dアミノ酸脱水素酵素を経由する代謝系の重要性を指摘した点に学術的意義がある。これにより、近年になって芽生えてきたDアミノ酸バイオテクノロジーとその利用に基礎的な知見をもたらした点に社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Enhanced Bacterial Growth and Gene Expression of D-Amino Acid Dehydrogenase With D-Glutamate as the Sole Carbon Source2018

    • 著者名/発表者名
      Naganuma Takeshi、Iinuma Yoshiakira、Nishiwaki Hitomi、Murase Ryota、Masaki Kazuo、Nakai Ryosuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 9 ページ: 2555-2568

    • DOI

      10.3389/fmicb.2018.02097

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Corroborative study on “allo-biology” in hypothetical extraterrestrial biospheres2017

    • 著者名/発表者名
      長沼 毅
    • 学会等名
      第5回 宇宙における生命ワークショップ
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dアミノ酸でよりよく生育する微生物: アンチキラル生物を探して2014

    • 著者名/発表者名
      西脇 瞳, 村瀬 良太, 長沼 毅
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会 2014
    • 発表場所
      静岡県浜松市
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Microorganisms that prefer D-amino acids: toward a search for anti-chiral organisms2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiwaki Hitomi , Murase Ryota and Naganuma Takeshi
    • 学会等名
      The Second ISSOL - The International Astrobiology Society and Bioastronomy
    • 発表場所
      奈良県奈良市
    • 年月日
      2014-07-06 – 2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi