• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロマン主義と啓蒙思想―ウィリアム・ハズリットの共感論に関する思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580051
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関神戸大学

研究代表者

松家 理恵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90212224)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードウィリアム・ハズリット / 想像力 / 無私性 / イギリス・啓蒙思想 / 共感能力 / 共感 / イギリス・ロマン主義 / 無私的想像力 / 自己 / イギリス啓蒙思想 / disinterestedness / 共感論 / イギリスロマン主義思想
研究成果の概要

イギリス・ロマン主義を代表する批評家であるウィリアム・ハズリットの思想書『人間の行為の原理についての試論』を中心に、ハズリットの無私的想像力論がイギリス啓蒙思想をどのように継承しているのか、またどのような点で異なっているのかを明らかにしようとした。その結果、人間精神の本性的無私性を主張するハズリットの思想が、共感能力の重視においてシャフツベリ、ハチスン、またアダム・スミスなどの道徳哲学の系譜上の位置するのは明らかであるが、その議論の基盤が生得的道徳感覚ではなく、自己の未来と他者との間に区別をつけない想像力の働き方そのものに置かれているという点で、まったく新しい独自のものであることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ハズリットの『試論』における未来の自己の他者性と無私的想像力2015

    • 著者名/発表者名
      松家理恵
    • 雑誌名

      国際文化学研究

      巻: 45 ページ: 69-87

    • NAID

      120005697250

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi