• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ粒子プラズモンによる超回折限界精度での熱励起を用いた微細構造の選択的駆動

研究課題

研究課題/領域番号 26600058
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関電気通信大学 (2016)
東京大学 (2014-2015)

研究代表者

菅 哲朗  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30504815)

研究分担者 岩瀬 英治  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70436559)
研究協力者 磯崎 瑛宏  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード表面プラズモン / MEMS / 局所加熱 / 偏光 / 表面プラズモン共鳴 / 熱アクチュエータ
研究成果の概要

光の回折限界を超える極微小領域(10nm~1um)の選択的な機械駆動を実現する技術の構築を目標として、金属ナノ粒子をヒータとして用いた熱駆動型アクチュエータを提案した。楕円体など、等方的でない形状のナノ粒子は、照射光の偏光方向に対して光吸収が100倍以上異なる。これを生かし、複数のナノ粒子を異なる向きで配置し、特定の偏光を持つ光を照射することで、特定のナノ粒子だけを選択加熱することができ、局所加熱によるマイクロ構造の選択駆動が可能である。本提案では、ナノ粒子の構造と入射光の波長、偏光による発熱量の変化について理論解析し、局所加熱により3軸駆動を実現するMEMS構造の設計と試作に取り組んだ。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 局在表面プラズモン共鳴を用いた金属ナノ粒子の選択的加熱2015

    • 著者名/発表者名
      大西航
    • 学会等名
      日本機械学会 関東学生会 第54回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] シリコン単一層による多軸マイクロ熱アクチュエータ2015

    • 著者名/発表者名
      永澤稔也
    • 学会等名
      日本機械学会 関東学生会 第54回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 電気通信大学 菅研究室

    • URL

      http://www.ms.mi.uec.ac.jp

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi