• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後の日本語教育の位置づけと「発展」への過程―政策と教育実践の関連をふまえて

研究課題

研究課題/領域番号 26770181
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関神戸大学

研究代表者

川上 尚恵  神戸大学, 国際教育総合センター, 講師 (60507713)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード日本語教育史 / 政策 / 日本語教育 / 留学生 / 技術研修生 / 戦後 / 釘本久春 / ハワイ / 日本語教科書 / 短期間 / 実用 / 留学生教育 / 政策・制度 / 問題
研究成果の概要

本研究では、戦後1945年~70年代頃までの日本語教育を対象とし、政策と教育実践の関連性を視野に入れながら、当時の日本語教育の位置づけ及び教育改善の諸取り組みについて考察した。
具体的には、(1)留学生及び技術研修生受け入れ政策とその問題点を留学生教育の観点から整理・考察し、(2)留学生に対する日本語教育の政策と実践について明らかにし、(3)技術研修生に対する日本語教育の実践について先駆的な組織を例に考察を加えた。また、(4)戦後の日本語教育政策を担った人物に焦点をあて、政策への考察も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果から以下の2点において、学術的・社会的意義が見いだせる。
現在の日本語教育を支える組織や政策は、戦後初期に開始され、特に留学生と技術研修生受入れの開始・拡大とともに「発展」してきた。戦後初期の日本語教育の特質を解明することで、留学生や外国人労働者政策が拡大する現在への示唆を得られたと考える。
また、日本語教育史研究においては、これまで戦前と戦後に連続性が見られるという共通理解があるものの、その個別立証的作業は積み重ねていく必要がある。本研究では、戦後の政策という時代全体を視野に入れた包括的な研究を行ない、連続性が戦後の日本語教育全体を貫く性質を持っていることを実証的に明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 技術研修生に対する日本語教育の目的と実践: 1959 年~1980年代前半までのAOTSの日本語研修を対象に2017

    • 著者名/発表者名
      川上尚恵
    • 雑誌名

      国際文化学研究

      巻: 49 ページ: 23-50

    • NAID

      120006394596

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後の留学生に対する日本語教育の展開―政策と教育実践から―2017

    • 著者名/発表者名
      川上尚恵
    • 雑誌名

      神戸大学留学生教育研究

      巻: 1 ページ: 1-25

    • NAID

      120006024458

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦後の日本国内の外国人留学生―1950~60年代の『留学生教育問題』を中心として2016

    • 著者名/発表者名
      川上尚恵
    • 雑誌名

      神戸大学留学生センター紀要

      巻: 22号 ページ: 21-40

    • NAID

      120005758020

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 技術研修生に対する日本語教育実践から生まれた日本語教科書-戦後の日本語教育の方法論の展開をふまえた一考察2016

    • 著者名/発表者名
      川上尚恵
    • 学会等名
      2016年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      インドネシアバリ島ヌサドゥアコンベンションセンター
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後の留学生受け入れと日本語教育2015

    • 著者名/発表者名
      川上尚恵
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後の留学生教育の問題と制度・政策の変遷―1950~60年代を中心として2014

    • 著者名/発表者名
      川上尚恵
    • 学会等名
      留学生教育学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi