• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学英語でのCLIL実態調査:多言語主義(マクロ)と談話分析(ミクロ)の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 26870599
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
言語学
研究機関横浜市立大学 (2017)
東海大学 (2014-2016)

研究代表者

土屋 慶子  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (20631823)

研究協力者 ペレス-ムリーリョ マリア  コンプルテンセ大学, 准教授
モートン トム  ロンドン大学, バークベック・カレッジ, 客員教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード内容言語統合学習 / トランスランゲージング / マルチモーダル・コーパス / 言語政策 / 英語による科目授業 / 国際研究者交流 / スペイン / 応用言語学 / 国際研究者交流(スペイン)
研究成果の概要

日本の大学教育における内容言語統合学習 (Content and Language Integrated Learning, 以下CLIL)実践のあり方について、多言語主義(マクロ的視点)と談話分析(ミクロ的視点)の観点から調査した。前者では、マドリッドを事例にEUの多言語政策のため1990年代から組織的・段階的にCLILを導入してきたスペインと、英語能力育成を目的に各大学機関や個人がCLIL実践を行う日本との違いを明らかにした。後者では、CLILと通常英語授業の学習者間会話をコーパスと談話分析の手法を用い分析し、CLIL授業時には内容を重視し、他者と協働する傾向が顕著であることが分かった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] マドリッド・コンプルテンセ大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学バークベック・カレッジ(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] コンプルテンセ大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学バークベック・カレッジ(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] コンプルテンセ大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Co-constructing a translanguaging space: Analysing a Japanese/ELF group discussion in a CLIL classroom at university.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      Translation and Translanguage in Multilingual in Multilingual Contexts

      巻: 3 号: 2 ページ: 229-253

    • DOI

      10.1075/ttmc.3.2.05tsu

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese Students’ Ambivalence towards EMI in Higher Education.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Symposium on Teaching English at Tertiary Level.

      巻: - ページ: 425-440

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Interviewing CLIL lecturers in Japan: Different Discourses2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      Language Teacher Cognition Research Bulletin 2016

      巻: - ページ: 94-108

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Focusing on content or language?: comparing paired conversations in CLIL and EFL classrooms, using a corpus.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      In Romero-Trillo, J. (ed.) Yearbook of Corpus Linguistics and Pragmatics 2016. Springer

      巻: - ページ: 179-201

    • DOI

      10.1007/978-3-319-41733-2_9

    • ISBN
      9783319417325, 9783319417332
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Translanguaging in a Group Discussion in a CLIL Classroom at a Japanese University: A Time-aligned Corpus Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 33 ページ: 177-182

    • NAID

      40021205577

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comparing the language policies and the students’ perceptions of CLIL in tertiary education in Spain and Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K. & Murillo, M. D.
    • 雑誌名

      Latin American Journal of Content and Language Integrated Learning

      巻: 8 ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Book Reviews: Garcia, O. and Wei, L. (2014). Translanguaging: Language, Bilingualism and Education. London: Palgrave.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      Asian Englishes

      巻: 17 ページ: 280-283

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CLIL(内容言語統合型学習)で学ぶ異文化コミュニケーション2014

    • 著者名/発表者名
      土屋慶子
    • 雑誌名

      東海大学外国語教育センター所報

      巻: 34 ページ: 61-70

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Why bother switching to ELF?: Analysing code-switching in a group discussion in a CLIL class at university in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 雑誌名

      Waseda Working Papers in ELF (English as a Lingua Franca)

      巻: 3 ページ: 140-157

    • NAID

      40020481010

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ‘Where will English in Japan go?’: Students’ perceptions of EMI-CLIL instruction at higher education in Japan and in Spain.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K. & Perez-Murillo, M.
    • 学会等名
      The 5th Integrating Content and Language in Higher Education (ICLHE) Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Students in CLIL: their perception and interaction in CLIL classrooms at university.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      The 4th Workshop of Japan CLIL Pedagogy Association 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Panel: Initial Teacher Education for CLIL: Implementing CLIL in the English Language Teaching Module at Yokohama City University.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      The Japan CLIL Pedagogy Association Seminar 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Interviewing CLIL lecturers in higher education in Japan: a qualitative analysis2016

    • 著者名/発表者名
      土屋慶子
    • 学会等名
      言語教師認知研究会 第24回 研究発表会
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-01-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Multidimensionality of English medium lectures in Japanese higher education: desires and resistances against transformation.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      The 2nd LEGMC Colloquium
    • 発表場所
      Tokyo
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘They are foreigners, not Japanese.’: Language policies and students’ perceptions of EMI lectures at higher education in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      The 11th ISTETL Conference
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] CLIL in Higher Education in Japan and Spain: Lecturers’ Perceptions.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      JACET Kanto 10th Anniversary Convention
    • 発表場所
      Tokyo
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Translanguaging in a Group Discussion in a CLIL classroom at a Japanese University: A Time-Aligned Corpus Analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      第33回 日本英語学会 大会
    • 発表場所
      関西外国語大学(大阪府・枚方市)
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Three teachers, three CLILs: different discourses in CLIL at universities in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      The ICLHE Conference 2015
    • 発表場所
      Universite libre de Bruxelles(ベルギー・ブリュッセル))
    • 年月日
      2015-09-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Repairing content or language? : a corpus-based comparative study of learner-learner interactions in CLIL and EFL classrooms at a university in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      the 14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Antwerp, Belgium
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Repairing content or language?: a corpus-based comparative study of learner-learner interactions in CLIL and EFL classrooms at a university in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      the University of Antwerp(ベルギー・アントワープ)
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] We are a new generation’: Comparing students’ perceptions of CLIL at university in Spain and in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      The Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) conference 2014
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2014-08-17 – 2014-08-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Alignment in learner-learner discourse in ICLHE in Japan: a corpus-based comparative study with EFL interaction.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K.
    • 学会等名
      AILA (International Association of Applied Linguistics) World Congress 2014
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 1st LEGMC (Language Learning in Global and Multilingual Context) Colloquium2015

    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-12-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi