• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医用低ドリフトモノリシック容量形圧センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60850075
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関東北大学

研究代表者

松尾 正之  東北大, 工学部, 教授 (50005170)

研究分担者 庄子 習一  東北大学, 工学部, 助手 (00171017)
江刺 正喜  東北大学, 工学部, 助教授 (20108468)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード圧力センサ / 医用センサ / 容量形圧力センサ / 集積化センサ / 微細加工 / 低ドリフト / Si直接接着 / 絶対圧センサ / 圧力 / センサ
研究概要

本研究では、低ドリフトの体内埋込み形圧力センサの開発を目的として、容量形絶対圧センサの試作を行った。前年度は圧センサの感圧部となる密閉されたダイヤフラムの形成方法と容量検出回路のCMOSIC化について主に研究を行った。本年度は、それを基にして容量形圧センサを試作し、また、ついでセンサと検出回路を一体化した集積化圧センサを試作した。
1.容量形絶対圧センサの試作
真空に密閉された感圧ダイヤフラムを製作する方法としてはガラスとSiあるいはSiとSiの間に薄いガラス層をはさんだアノーディックボンディングが用いられて来た。しかし、前者では異種材料を張り合せるため、その熱膨張係数の違いがセンサの温度ドリフトの要因となり、後者ではガラス層中にアルカリ金属があるためその汚染により検出用ICを一体化しにくいなどの問題がある。そこで、本研究では新しい半導体技術であるSiの直接接着技術を用いてセンサをSiのみで構成することにした。この方法により絶対圧センサに必要な真空に密閉された感圧ダイヤフラムが容易に形成できるようになり、また、センサ形成後に同じ基板上にICが製作可能になった。この方法によって、約0.1fF/mmHgの感度を持つ容量形圧センサが試作できた。
2.集積化圧センサの試作
上述の方法で製作した容量形圧センサと同じ基板上に、前年度試作した容量検出用CMOS ICを一体化した集積化圧センサの試作を行った。試作した圧センサでは0〜300mmHgの圧力範囲で約8μV/V/mmHg(約0.09fF/mmHg)とほぼ設計通りの圧力感度が得られた。センサのドリフトは当初予想したより大きいが、センサの構造や製作プロセスの再設計により改善できるものと考えられ、この方法によって、低ドリフト,低消費電力の体内埋込み形絶対圧センサが実現できると思われる。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 庄子習一: 昭和60年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 142 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄子習一: 昭和60年度電子通信学会半導体・材料部門全国大会講演論文集. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄子習一: 昭和61年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 235 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄子習一: 第26回日本ME学会大会. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.SHOJI: 4th Int.Nat.Conf.Solid-State Sensors and Actuators. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shoji: "Fabrication of CMOSIC for Capasitive Pressure sensors" Proc. Tohoku Local Conf. of IECE. 142 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shoji: "Fabrication of Swithed Capacitor Type Capacitance Readout Circuit for Implantable Pressure Sensors" Proc. IECE Conf. of Semiconductor and Material. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shoji: "Fabrication of Pressure Sensors Using Direct Silicon-to- Silicon Bonding Technique" Proc. Tohoku Local Conf. of IECE. 235 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shoji: "Fabrication of Capacitive Type Absolute Pressure Sensors Using Direct Silicon-to-Silicon Bonding Technique" Proc. Conf. Japanese Med. Elect. and Bio. Eng.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shoji: "Fabrication of an Implantable Capacitive Type Pressure Sensor Using Silicon-to-Silicon Bonding Technique" 4th Int. Nat. Conf. Solid-State Sensors and Actuators. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 昭和60年度電気関係学会東北支部連合大会. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 昭和60年度電子通信学会半導体・材料部門全国大会. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi