• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子状酸素活性化剤および活性酸素種不活性化剤の開発と薬学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 63470128
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

木村 栄一  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所・錯体化学実験施設(広島大学・医学部・併任), 教授 (30034010)

研究分担者 塩谷 光彦  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所・錯体化学実験施設, 助手 (60187333)
小池 透  広島大学, 医学部, 平成1. 縲怩W月講師, (90186586)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード酸素(O_2)の活性化 / 活性酸素種 / ス-パ-オキシドジスムタ-ゼ / 大環状ポリアミン配位子 / ヘム様機能 / ブレオマイシン / モデル配位子 / 触媒 / 大環状テトラアミン / コバルト(II)錯体 / 1:1酸素付加体 / 大環状トリアミン / 銅(II)錯体 / SOD様活性
研究概要

分子状酸素(O_2)の活性化(或いは活性酸素種の不活性化)機能が期待される新規大環状ポリアミン配位子をデザイン、合成した。特に、イミダゾ-ル基をペンダントにもつ環状テトラアミン、トリアミンは、それぞれヘム様機能、ス-パ-オキシドジスムタ-ゼ様機能構築配位子として興味深い性質が明らかとなった。
我々がデザインした大環状ジオキソペンタアミンのNi(II)錯体は、水溶液中常温で1:1O_2付加体をつくり、O_2を活性化することが、我々によって発見されている。この詳細な反応機構解明はNi(II)錯体の不安定等困難にあい、低迷していた。つい最近、我々は安定なNi(II)前駆体を定量的に結晶として単離することに成功した。このbreakthroughによって近い将来Ni(II)錯体によるO_2活性化機構解明が明らかになるであろう。
ブレオマイシンは、O_2活性化機構によって、ガン細胞を殺すことが知られている抗生物質である。活性中心金属として、鉄(II)以外に銅(I)もあり得るかどうか長い間世界中の学会論争の的であった。この問題に決着をつけることと、更に新しいO_2活性化医薬品開発のため、ブレオマイシンのモデル配位子2つを合成した。このアプロ-チ法により、銅(I)錯体には2種類の異性体が存在し、そのうちの1つだけがO_2活性化能を有することを明らかにし、長い間の論争に決着をつけることになった。本研究の発展により、新たなO_2活性化試薬、触媒、医薬品開発につながることが期待される。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] E.Kimura,T.Koike,H.Nada,Y.Iitaka,: "The First X-Ray Crystal Structure of Ni^<II>-Monooxocyclam Complexes.The Effects of the Deprotonated Amide and of an Intramolecular Pendant Pyridine on Cyclam Ligand Field." Inorg.Chem.27. 1036-1040 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kimura,M.Shionoya,M.Okamoto,H.Nada,: "The First Fluorinated Cyclams." J.Am.Chem.Soc.110. 3679-3680 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村栄一,灘博子: "SODのモデル化合物" 蛋白質,核酸,酸素. 33. 2914-2920 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kimura,H.Anan,T.Koike,and M.Shiro,: "A Conenient Synthesis of a Macrocyclic Dioxo Pentaamine and X-ray Crystal Structure of Its Monohydrazoic Acid Salt," J.Org.Chem.54. 3998-4000 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kimura,T.Koike,M.Kodama,and Dan Meyerstein: "A Copper(I)-N,N,N′,N″,N″-Pentamethylenetriamine Complex and Its Carbon Monoxide Addult in Aqueous Solutions," Inorg.Chem.28. 2998-30001 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kodama,and E.Kimura: "The Complexation (Equilibria Mercury(II)Ions with Macromonocyclic 16-Membered Dioxopentamine,18-Membered Dioxohexamine.and Their Telated Compounds." Bull.Chem.Soc.Jpn.62. 3093-3097 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Kimura, T. Koike, H. Nada, Y. Iitaka,: "The First X-Ray Crystal Structure of Ni^<II>-Monooxocyclam Complexes. The Effects of the Deprotonated Amide and of an Intramolecular Pendant Pyridine on Cyclam Ligand Field." Inorg.Chem., 27, 1036-1040, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Kimura, M. Shionoya, M. Okamoto, H. Nada,: "The First Fluorinated Cyclams." J.Am.Chem.Soc., 110, 3679-3680, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Kimura, H. Nada,: "SOD Model Compound" Tanpakusitu kakusan kouso, 33, No.16, 2914-2920, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Kimura, H. Anan, T. Koike, and M. Shiro,: "A Convenient Synthesis of a Macrocyclic Dioxo Pentaamine and X-ray Crystal Structure of Its Monohydrazoic Acid Salt" J.Org.Chem., 54, 3998-4000, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Kimura, T. Koike, M. Kodama, and Dan Meyerstein,: "A Copper(I)-N, N, N' , N" , N" -Pentamethylenetriamine Complex and Its Carbon Monoxide Addult in Aqueous Solutions" Inorg.Chem., 28, 2998-3001, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kodama and E. Kimura,: "The Complexation Equilibria of Mercury(II) Ions with Macromonocyclic 16-Membered Dioxopentamine, 18-Membered Dioxohexamine, and Their Related Compounds" Bull.Chem.Soc.Jpn., 62, 3093-3097, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Kimura,T.Koike,H.Nada,Y.Iitaka,: "The First X-Ray Crystal Structure of Ni^<II>-Monooxocyclam Complexes.The Effects of the Deprotonated Amide and of Intramolecular Pendant Pyridine on Cyclam Ligand Field." Inorg.Chem.27. 1036-1040 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kiumra,M.Shionoya,M.Okamoto,H.Nada: "The First Fluorinated Cyclams." J.Am.Chem.Soc.110. 3679-3680 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木村栄一,灘博子: "SODのモデル化合物" 蛋白質 核酸 酵素. 33. 2914-2920 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kimura,H.Anan,T.Koike,and M.Shiro,: "A Conenient Synthesis of a Macrocyclic Dioxo Pentaamine and X-ray Crystal Structure of Its Monohydrazoic Acid Salt," J.Org.Chem.54. 3998-4000 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kimura,T.Koike,M.Kodama,and Dan Meyerstein: "A Copper(I)ーN,N,N′,N",N"ーPentamethylenetriamine Complex and Its Carbon Monoxide Addult in Aqueous Solutions," Inorg.Chem.28. 2998-3001 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kodama and E.Kimura,: "The Complexation Equilibria of Mercury(II)Ions with Macromonocyclic 16-Membered Dioxopentamine,18-Membered Dioxohexamine,and Their Related Compounds." Bull.Chem.Soc.Jpn.62. 3093-3097 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kimura;T.Koike;M.Kodama;Y.Iitaka, et al: Inorg.Chem.26. 2975-2983 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kimura;T.Koike;H.Nada;Y.Iitaka: J.Chem.Soc.Chem.Commun.1322-1323 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kimura;M.Shinoya;T.Mita;Y.Iitaka: J.Chem.Soc.Chem.Commun.1712-1714 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kimura;T.Koike;H.Nada;Y.Iitaka: Inorg.Chem.27. 1036-1040 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi