• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 20件 / 研究者番号: 00218207

表示件数: 
  • 1. 頭頸部癌に対する強度変調放射線治療における臓器特異的耐容線量の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分52040:放射線科学関連
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 強度変調放射線治療 / 晩期有害事象 / 耐容線量 / 線量効果関係 / 線量体積ヒストグラム / 頭頸部腫瘍 / 頭頸部癌
    研究開始時の研究の概要 本研究では、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)で行った「上咽頭癌に対する強度変調放射線治療(IMRT)の多施設共同第II相試験(JCOG1015)」の附随研究である。線量体積ヒストグラム(DVH)と個々の症例の晩期有害事象の結果を基に、晩期有害事象の線量効果関係を明らかにし、各リスク臓器の耐容線量 ...
    研究成果の概要 「上咽頭癌に対する強度変調放射線治療(IMRT)の多施設共同第II相試験(JCOG1015)」の線量体積ヒストグラム(DVH)と74例の患者データを用いて、DVH因子と臓器特異的晩期有害事象との線量効果関係を検討した。その結果、脊髄炎G1以上と脳幹D1cc≧55.8Gy、中枢神経壊死G1以上と脳D1 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 9件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (7件 うち国際学会 1件、招待講演 5件)
  • 2. 治療室内CT画像に基づく適応放射線治療の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 適応放射線治療 / 頭頸部癌 / 治療計画 / 人工知能 / 治療室内CT / 非剛体変形 / IMRT / 高精度放射線治療 / 画像誘導放射線治療 / 強度変調放射線治療
    研究成果の概要 適応放射線治療の介入時期を明らかにするため、治療室内CT(CBCT)を用いた前向き臨床試験を行った。5週間の間に耳下腺の体積減少が見られた。標的体積も体積減少をみとめたが、線量低下はなかった。脊髄・脳幹の最大線量は2週目から約1割程度で5%以上の増加がみられ、再治療計画が必要と考えられた。人工知能を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち国際共著 2件、査読あり 13件、オープンアクセス 7件)   学会発表 (16件 うち国際学会 12件、招待講演 5件)   備考 (3件)
  • 3. 腫瘍内低酸素イメージングに基づく高精度放射線治療の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード 放射線療法 / 低酸素領域 / ミソニダゾール / 再酸素化 / 効果予測 / PET/CT / 強度変調放射線治療
    研究成果の概要 放射線抵抗性の低酸素領域に集積する18F-ミソニダゾール(F-MISO)を用いたPET/CTによる前向き臨床研究を実施した。合計22例の検査を行ったが、18例では治療前F-MISO-PETでSUV 1.6以上の低酸素領域を認めた。治療前F-MISO SUVmaxが2.0以上のF-MISO高値群は低値 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 8件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (15件 うち国際学会 2件、招待講演 7件)   図書 (2件)
  • 4. 分子イメージングに基づく次世代放射線療法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 放射線治療 / 生物学 / 腫瘍 / 低酸素 / PET / 放射線療法 / 低酸素領域 / 18F-ミソニダゾール / 再酸素化現象 / 分割照射 / 強度変調放射線治療 / ^<18>F-ミソニダゾール / 効果予測
    研究概要 放射線抵抗性の低酸素領域に集積する18F-ミソニダゾール(F-MISO)を用いた臨床研究を実 施した。根治照射あるいは術前照射を行った10 例を対象とした。正常筋肉におけるF-MISO SUVmax は、1.26 ± 0.17 であった。これをもとに1.60 SUV(平均 + 2SD)以上のF-MI ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (19件 うち査読あり 19件)   学会発表 (24件 うち招待講演 2件)
  • 5. 早期の癌に対する標準的放射線治療方法確立と適応決定に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    山田 章吾 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2012完了
    キーワード 放射線治療学 / 早期の癌 / 標準的放射線治療 / 各種臓器がん / 臨床試験 / 定位放射線治療 / 強度変調放射線治療(IMRT) / 小線源治療 / 放射線治療 / 放射線適応 / 放射線感受性 / QOL / PET / 放射線治療適応 / 低酸素細胞
    研究概要 画像診断の進歩により早期の癌が高率に発見されるようになり、またQOL重視の風潮の中で早期のがんに対する放射線治療の役割が高まっている。しかし、治癒の可能性の高いこれらの癌に対する標準的放射線治療方法はいまだ確立していない。私どもは種々の早期のがんに対して全国集計を行い、結果を解析し、標準的と考えられ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (161件 うち査読あり 143件)   学会発表 (104件 うち招待講演 17件)   図書 (15件)   産業財産権 (5件 うち外国 1件)
  • 6. 早期の癌に対する標準的放射線治療方法確立のための臨床試験

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 東北大学病院
    研究代表者

    山田 章吾 東北大学病院, 教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 放射線治療 / 早期の癌 / 標準的放射線治療 / 臨床試験 / 定位放射線治療 / 強度変調放射線治療(IMRT) / 粒子線治療 / 化学放射線療法 / 各種臓器がん / 小線源治療 / 各種臓器癌 / 粒子線治 / 標準的治療法 / 頭頚部癌 / 肺癌 / 食道癌 / 子宮頸癌 / 前立腺癌
    研究概要 画像診断の進歩により早期の癌が高率に発見されるようになり、またQOL重視の風潮の中で早期のがんに対する放射線治療の役割が急増している。しかし、治癒の可能性の高いこれらの癌に対する標準的放射線治療方法はいまだ確立していない。私どもは種々の早期のがんに対して全国集計を行い、結果を解析し、標準的と考えられ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (152件 うち査読あり 91件)   学会発表 (32件)   図書 (34件)   備考 (1件)
  • 7. 強度変調放射線療法による標的体積内同時ブースト法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 強度変調放射線療法 / X線 / 放射線治療計画 / FDG-PET画像 / 癌 / 標的体積内同時ブースト / 頸部食道癌 / 頭頸部腫瘍 / 唾液腺障害 / 悪性神経膠腫
    研究概要 強度変調放射線療法(IMRT)により肉眼的腫瘍体積(GTV)と臨床標的体積(CTV)の1回線量を変える標的体積内同時ブースト(SIB)法を行った悪性神経膠腫13例の治療成績を解析した。線量分割は、GTVには1回2.5Gy、周囲CTVには1回2.0GyのSIB法で合計70Gyの照射を5.6週で照射した ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (21件 うち査読あり 7件)   学会発表 (14件)   図書 (4件)
  • 8. 早期の癌に対する標準的放射線治療方法確立のための研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 東北大学
    研究代表者

    山田 章吾 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード 放射線治療 / 早期の癌 / 標準的治療方法 / 頭頸部癌 / 肺癌 / 食道表在癌 / 前立腺癌 / 悪性リンパ腫 / 早期癌
    研究概要 画像診断の進歩により早期の癌が高率に発見されるようになり、また放射線治療成績の向上、QOL重視の中で早期の癌に対する放射線治療の役割が急増している。しかし、治癒の可能性の高いこれらの癌に対する標準的放射線治療方法(照射野、照射方法、線量分割法、総線量、小線源との併用、化学療法との併用など)は確立して ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (55件)   図書 (4件)   文献書誌 (15件)
  • 9. 放射線生物学に基づく強度変調放射線治療(IMRT)の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 精度保証 / 強度変調放射線療法 / 放射線生物学 / 唾液腺障害 / 悪性神経膠腫 / 頭頸部腫瘍 / PTVマージン / 線量率効果 / 高精度照射法 / ファントム / 治療計画
    研究概要 強度変調放射線療法(IMRT)で治療計画された不均一線量分布が生体内で再現できているかをファントム実験で検証した。その結果、治療計画で得られた線量とファントム内の実測線量の誤差は2-4%以内であることが明らかになった。当院におけるIMRTの臨床実施に当たっての精度保証の方法を確立した。照射中の患者の ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (17件)   図書 (1件)   文献書誌 (10件)
  • 10. III期非小細胞肺癌に対する新規抗癌剤+プラチナと放射線併用の比較試験

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 呼吸器内科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    福岡 正博 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2004完了
    キーワード 肺がん / 非小細胞がん / 放射線化学療法 / 局所進行肺がん / イリノテカン / パクリタキセル / カルボプラチン / シスプラチン / イリテカン
    研究概要 本研究は切除不能限局型進行非小細胞における新規治療法の有効性を検討する無作為化比較試験で、新規治療法としてはイリノテカン+カルボプラチン(IC)あるいはタキソール+カルボプラチン(TC)を週1回と胸部放射線(TRT)1日1回2Gy、週5日間を6週間併用する2群とし、対照群はマイトマイシン+ビンデジン ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件)   文献書誌 (18件)
  • 11. 腫瘍血管新生におけるエリスロポイエチンの役割の解明

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(C)

    審査区分 生物系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2001完了
    キーワード Erythropoietin / angiogenesis / apoptosis / immunohistochemistry / xenograft / murine tumor
    研究概要 Erythropoietin(Epo)は低酸素により誘導され、赤血球の産生を刺激するだけでなく、血管新生にも関与する。我々はラット化学物質誘発肝がんモデルを用いてEpo, Eporeceptor(Epo-r)の免疫組織染色法を行うとともに、Epo蛋白量を定量した。本研究の結果、ラット肝腫瘍からEpo ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 12. 腫瘍血管新生におけるエリスロポイエチンの役割の解明

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(C)

    審査区分 生物系
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 2000完了
    キーワード Erythropoietin / VEGF / angiogenesis / apoptosis / immunohistochemistry / xenograft / liver tumor
    研究概要 Erythropoietin(Epo)は低酸素により誘導され、赤芽球の分化に関与し、赤血球の産生を増加させる。近年、Epoが血管新生に関与するという報告が見られる。我々はラット化学物質誘発肝癌モデルを用いてEpo,Epo-r,VEGF,flt(VEGF receptor)などの免疫組織化学染色による ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (7件)
  • 13. 腫瘍の分子病理学的特性と放射線生物学的パラメータの関連性の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード 休止期細胞 / 放射線抵抗性 / 細胞周期docetaxel / recruitment / erythropoietin / VEGF / 血管新生 / 放射線生物学 / Ki-67標識率 / PCNA標織率 / G0細胞分画 / 細胞周期 / Docetaxel / Mild hyperthermia
    研究概要 放射線抵抗性の原因の一つである休止期細胞(G0細胞)に着目して、細胞周期をG2/Mでblockするタキサン系新規抗癌剤docetaxelが、細胞周期、特にG0細胞分画に与える影響を検討した。C3Hマウスに移植した直径約10mmのSCCVII腫瘍を実験に用いた。Docetaxel(90mg/kg)の処 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (24件)
  • 14. 癌関連遺伝子の増幅、発現と腫瘍内環境因子の関連性の解明

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究(A)

    研究機関 近畿大学
    研究代表者

    西村 恭昌 近畿大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1998完了
    キーワード 血管新生阻害 / VEGF / 抗VEGF中和抗体 / 温熱 / 細胞周期関連抗原 / 放射線抵抗性 / シスプラチン
    研究概要 ヒト大腸癌移植腫瘍LS-180を用いて、血管新生阻害剤TNP-470および抗VEGF中和抗体が、温熱(44℃30分)の抗腫瘍効果に与える影響をTG time assayにて検討した。温熱+抗VEGF中和抗体群は、抗VEGF中和抗体単独群と比し有意に抗腫瘍効果が増強した。また、温熱+TNP-470+抗 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 15. がん関連遺伝子が及ぼす放射線効果への影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 福井医科大学
    研究代表者

    加納 永一 福井医科大学, 医学部, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 2000完了
    キーワード 温熱感受性 / 放射線感受性 / 集学的制がん実験 / p53遺伝子及び蛋白 / Hsp72 / 細胞周期応答 / 熱帯産生薬成分
    研究概要 加納・林等はマウスMT158-8細胞のp53 deficient株、wild type(wt)p53及びmutant(m)p53株を用いてそのHydroxyurea(HU)による細胞位相同調を比較した。その結果p53 deficient株及びwt-p53株はHUにより高品位にG^1〜S境界に同調され ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (25件)
  • 16. 癌関連遺伝子の増幅、発現と腫瘍内環境因子の関連性の解明

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 京都大学
    研究代表者

    西村 恭昌 京都大学, 医学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 1997完了
    キーワード 放射線治療 / 細胞周期関連抗原 / 腫瘍増殖能 / 免疫組織化学染色 / Q細胞 / VEGF / PCNA / Ki-67
    研究概要 1)食道癌生検組織を用いて、腫瘍増殖能の指標となる細胞周期関連抗原PCNA、Ki-67を免疫組織染色し、局所制御率、生存率との関連を検討した。その結果、PCNA、Ki-67陽性細胞数と放射線治療による食道癌の局所制御率との間に有意な相関を認め、PCNA、Ki-67陽性細胞数が高く、すなわち増殖期細胞 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (6件)
  • 17. 細胞周期関連遺伝子の発現による腫瘍増殖能の推定と放射線分割照射の選択

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    西村 恭昌 京都大学, 医学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 1996 – 1997完了
    キーワード 放射線療法 / 放射線分割法 / 腫瘍増殖能 / Q細胞 / 細胞周期関連抗原 / 免疫組織染色 / 血管新生阻害剤 / 放射線治療 / 免疫組織科学染色 / 多分割照射 / PCNA / Ki-67 / 放射線分割照射 / 細胞周期関連遺伝子
    研究概要 本研究出は、マスウ腫瘍を用いた腫瘍増殖能に関する基礎的研究を行うとともに、腫瘍の増殖に関係する細胞周期関連遺伝子の発現から最適な放射線分割法を選択できるのではないかという仮説を立て、臨床生検組織の細胞周期関連遺伝子の発現と臨床データの関連を検討した。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (28件)
  • 18. 腫瘍内低酵素と血管新生増殖因子および血管新生阻害の関連の解明

    研究課題

    研究種目

    重点領域研究

    研究機関 京都大学
    研究代表者

    西村 恭昌 京都大学, 医学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード 腫瘍内低酵素 / 血管新生増殖因子 / 血管新生阻害剤 / 再酵素化 / 温熱療法
    研究概要 放射線療法、温熱療法などの癌治療において問題となる腫瘍内低酵素と、血管新生増殖因子(VEGF)および血管新生阻害剤(TNP470)の関連を検討し、以下の点を明らかにした。
    この課題の研究成果物 文献書誌 (5件)
  • 19. 磁性流体を用いた癌ターゲティング温熱療法の開発

    研究課題

    研究種目

    試験研究(B)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    平岡 真寛 京都大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1993 – 1994完了
    キーワード がん治療 / 温熱治療 / 磁性流体 / 誘導加温 / 温熱塞栓療法 / 温熱療法 / Hyperthermia / Targeting / Intaarterial / Embolization / Magnetic Fluid / Dextran Magnetic
    研究概要 前年度までの実験で、DM含有塞栓物質の血管内注入によって深部臓器の選択的誘導加温が可能なことが示された。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (14件)
  • 20. 癌温熱治療法用マイクロ波組織内アンテナの開発とその臨床応用

    研究課題

    研究種目

    一般研究(B)

    研究分野 放射線科学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    平岡 真寛 京都大学, 医学部, 助教授

    研究期間 (年度) 1992 – 1994完了
    キーワード 癌治療 / 温熱治療 / マイクロ波 / 組織内加温 / アンテナ / 電磁波 / ファントム / 温熱療法 / マイクロ波アンテナ
    研究概要 マイクロ波組織内加温用同軸リングスロットアンテナを開発した。セミリジッドケーブルの外導体にリング状の放射スロットを配列したものであり、スロットの各種パラメータを調整させることにより、アンテナ長軸方向のエネルギー分布(SAR分布)を変化させることが可能である。アンテナ全体がテフロンで被覆され、直径は0 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (32件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi