• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 22件 / 研究者番号: 00303884

  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End
表示件数: 
  • 1. 拡張を施した安定マッチング問題に対するアルゴリズム研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分60010:情報学基礎論関連
    研究機関 兵庫県立大学
    研究代表者

    宮崎 修一 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31採択
  • 2. バイデザインアプローチと高解像度解析に基づく高機能共通鍵暗号技術の開拓

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
    研究機関 兵庫県立大学
    研究代表者

    五十部 孝典 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 暗号設計 / 暗号解析
    研究開始時の研究の概要 Beyond 5G(B5G)時代の「デジタルと物理のシームレスかつ安全なデータ連携」の実現のたmため、暗号技術には、超低遅延、超高速、超安全性などの複数の機能が同時に求められる。しかしながら、既存の暗号は特定の要求に特化しており、単一のアルゴリズムでB5G時代の全ての厳しい要求に応える暗号はない。本 ...
  • 3. 不完全情報に伴って生じる最悪の場合を回避する乱化技術と平均化技術の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分60010:情報学基礎論関連
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岩間 一雄 京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31留保
  • 4. 安定マッチング問題の拡張とアルゴリズム開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分60010:情報学基礎論関連
    研究機関 兵庫県立大学 (2022-2023)
    京都大学 (2020-2021)
    研究代表者

    宮崎 修一 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード 安定マッチング / アルゴリズム理論 / 計算複雑性 / 研修医配属問題 / 定員下限 / 地域上限 / 安定ルームメイト問題 / 多項式時間還元 / 近似アルゴリズム / 研修医配属 / 非交差安定マッチング / NP困難性 / 例題生成 / 希望リスト / 非交差マッチング / 配属システム / モデル化
    研究開始時の研究の概要 参加者の選好リストに基づいてマッチングを作る際、誰も逸脱するインセンティブを持たないマッチングを「安定マッチング」という。安定マッチングは研修医の病院への配属や卒論生の研究室への配属、腎臓交換移植など、社会の様々な場面で利用されている。しかし利用例に応じた個別の付加的要件が必要となり、それにより問題 ...
    研究実績の概要 異なる2つのグループの各メンバーが他方のグループのメンバーに対する選好順序を持っているとき、この選好順序に基づいた「安定性」と呼ばれる性質を満たすマッチングを安定マッチングという。本研究の目的は、安定マッチングを実用に即して拡張し、それらのモデルに対する計算複雑性を明らかにすることである。本年度は以 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 5件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (7件 うち国際学会 5件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 5. 安定マッチングを利用した配属アルゴリズムの開発研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 情報学基礎理論
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    宮崎 修一 京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 安定マッチング / 配属問題 / アルゴリズム理論 / 多項式時間アルゴリズム / 近似アルゴリズム / 計算複雑性 / NP困難性 / 耐戦略性 / 希望リスト / 例題生成 / 非交差マッチング / NP完全性 / 最適化問題 / アルゴリズム / 安定結婚問題 / ゲーム理論 / 情報基礎 / モデル化 / 計算複雑さ
    研究成果の概要 選好順序に基づいた「安定性」という性質を満たす(均衡状態を実現する)マッチング(配属)を「安定マッチング」といい、病院への研修医配属や学校配属、研究室配属等に利用されている。本研究では安定マッチングの適用範囲を広げるため、様々な状況に応じたモデル化を行い、アルゴリズム論的側面からその解法を研究した。 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (11件 うち国際学会 5件、招待講演 1件)   図書 (2件)   備考 (2件)
  • 6. 入力データが不完全なアルゴリズムで重要となる乱化技術の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 情報学基礎理論
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岩間 一雄 京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード オンラインアルゴリズム / 乱択アルゴリズム / 競合比解析 / 計算量理論 / ハノイの塔 / 空間計算量 / アルゴリズムの設計と解析 / 乱化技術 / 乱拓計算 / 平均解析 / 乱化アルゴリズム / 平均計算量 / 計算量の下限 / ソーティング
    研究成果の概要 本研究の2大テーマは,入力情報の不完全性と乱数の利用である.近年注目を集めているカーシエアのオンラインアルゴリズムを研究し,効率的に配車を行う技術に関して従来の結果を大幅に改良できた.また,入力全体の定数長部分のみを見て全体の性質を判定する技術に関して,その理論体系が代表的体系であるパラメータ計算複 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち国際共著 3件、査読あり 8件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 3件)   学会発表 (3件 うち国際学会 3件)   図書 (1件)
  • 7. データの巨大化から生じる不完全情報への対処に主眼をおいた近似計算

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 情報学基礎理論
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岩間 一雄 京都大学, 情報学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード アルゴリズム / 計算困難問題 / 情報の補填 / 数理モデル化 / 理論的性能保証
    研究成果の概要 不完全情報をいかに扱うかが現代アルゴリズムの大きな課題になっている.
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち国際共著 1件、査読あり 12件、謝辞記載あり 2件)   学会発表 (12件 うち国際学会 2件)   図書 (2件)   備考 (3件)   学会・シンポジウム開催 (2件)
  • 8. 安定マッチング問題の合理的なモデル化とアルゴリズム開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 情報学基礎
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    宮崎 修一 京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31完了
    キーワード アルゴリズム理論 / 安定マッチング / 近似アルゴリズム / 安定結婚問題 / 研修医配属問題 / オンラインアルゴリズム / 計算困難性 / 近似困難性 / 電力供給マッチング / 近似度 / 同順位リスト / 不完全リスト / Gale-Shapleyアルゴリズム / NP完全 / アドバイス複雑度 / 耐戦略性 / NP困難性 / 貪欲アルゴリズム / NP困難 / APX困難
    研究成果の概要 安定マッチング問題とは「安定性」という性質を考慮したマッチング(配属)を求める問題であり、研修医配属や学校配属、研究室配属などの配属問題に広く応用されている。本研究では、様々な配属システムに利用される際に必要な条件を考慮し、それらを加えた各モデルに対するアルゴリズム開発および近似可能性、計算困難性の ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (6件 うち査読あり 6件、謝辞記載あり 3件、オープンアクセス 1件)   学会発表 (10件 うち国際学会 2件、招待講演 2件)   図書 (2件)   備考 (2件)
  • 9. 空間的な情報補填を可能にするアルゴリズムの研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 情報学基礎
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岩間 一雄 京都大学, 情報学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード アルゴリズム理論 / グラフ問題 / アルゴリズム的ゲーム理論 / 乱化計算 / アルゴリズム / 計算困難問題 / 情報の補填 / 数理モデル化 / 理論的性能保証 / 劣線形時間 / 乱化アルゴリズム / 分散アルゴリズム / 准線形時間
    研究概要 不完全情報をいかに扱うかが現代アルゴリズムの大きな課題になっている.本研究では「空間的な情報の不完全性を克服できるアルゴリズムに関して,その設計技法と評価手法を含めた総合的体系を作り上げること」を目的として研究を行った.結果として,グラフ問題,アルゴリズム的ゲーム理論,乱化に関する基礎理論の様々な問 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (23件 うち査読あり 23件)   学会発表 (40件 うち招待講演 1件)   図書 (4件)   備考 (2件)
  • 10. 段階的秘密交換プロトコルを利用した配達内容証明可能な電子メールシステム

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 計算機システム・ネットワーク
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岡部 寿男 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード インターネット / 電子メール / 配達内容証明 / マジックプロトコル / 段階的秘密交換プロトコル / 暗号 / 一方向関数 / インターネット高度化 / 計算機システム / 高信頼性ネットワーク / 秘密交換 / 情報セキュリティ / 通信プロトコル / マルチパーティープロトコル / 段階的秘密交換 / セキュリティ / Trusted Third Party (TTP)
    研究概要 電子メールなどの電子文書の配達において、第三者を介することなく、配達内容の証明機能を付加することを目的とする。本研究では、まず岡本、太田の段階的秘密交換プロトコルを利用した電子メールプロトコルを開発・実装し、その成果を国際会議SAINT 2009にて発表した。次に、その手法の問題点を検討し、安全性を ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 9件)   学会発表 (48件)   図書 (2件)   備考 (3件)
  • 11. 実社会に即した安定マッチング問題の定式化とその解法研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 情報学基礎
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    宮崎 修一 京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2011完了
    キーワード アルゴリズム / 組み合わせ問題 / 最適化問題 / 近似アルゴリズム / 安定マッチング / 研修医配属 / 近似困難性 / 安定マッチング問題 / 研修医配属問題 / 多項式時間アルゴリズム / Gale-shapleyアルゴリズム / NP困難性 / 近似度 / 組み合わせアルゴリズム / NP困難問題 / Gale-Shapleyアルゴリズム / 整数計画問題 / 線形計画緩和 / 安定結婚問題 / 最適化 / 線形計画問題 / 安定ルームメイト問題
    研究概要 安定マッチング問題とは、各男性が女性を、同様に各女性が男性を順序付けした希望リストを提出し、それに基づき「安定性」と呼ばれる性質を持つマッチングを求める問題である。本問題は、研修医の病院配属をはじめ、様々な配属問題に利用されている。本研究では、応用を視野に入れた本問題の様々なバリエーションを提案し、 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (21件 うち査読あり 18件)   学会発表 (43件)   図書 (8件)   備考 (6件)
  • 12. HIPに基づく開放型ユビキタスネットワークアーキテクチャ

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 計算機システム・ネットワーク
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岡部 寿男 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2012完了
    キーワード ユビキタスネットワーク / ロケーションプライバシ / ネットワークセキュリティ / Host Identity Protocol / 認証連携 / ロケーションプライバシー / セキュア・ネットワーク / プライバシ保護 / 位置情報 / SAML (Security Assertion Markup Language) / モバイルネットワーク技術 / セキュリティ / Security Assertion Markup Language / SAML(Security Assertion Markup Language / Host ldentity Protocol / Host Identyty Protocol / プライバシ / 匿名性 / IP mobility / IPv6
    研究概要 ブロードバンドネットワーク環境を、無線LANなどのネットワークを介して、ネットワークの元々の設置者とは別の不特定の利用者が、本来の設置目的とは別の目的にも活用できるようにするのが、開放型ユビキタスネットワークアーキテクチャの考え方である。本研究課題では、このようなネットワークにおけるセキュリティとプ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (17件 うち査読あり 7件)   学会発表 (29件)   備考 (3件)
  • 13. 情報補填を可能にするアルゴリズムの設計と解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 情報学基礎
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岩間 一雄 京都大学, 情報学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2007 – 2009完了
    キーワード アルゴリズム理論 / 理論的性能保証 / アルゴリズム / 計算困難問題 / 情報の補填 / 数理モデル化 / ロバスト計算 / 確率アルゴリズム / 性質検査
    研究概要 入力情報の不完全性をいかに克服する(情報を補填する)かが現代アルゴリズムの大きな課題となっている,本研究では,そのようなアルゴリズムが有すべき性質を厳密に議論し,具体的な設計技法と評価手法を含めた体系を作り上げることを目的として,研究を行った.結果として,オンライン,ネットワーク,マッチング,確率, ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (37件 うち査読あり 36件)   学会発表 (59件)   図書 (8件)
  • 14. 各種配属問題への安定マッチングの応用

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 情報学基礎
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    宮崎 修一 京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 安定結婚問題 / 安定マッチング / 安定ルームメイト問題 / 男女平等安定マッチング / 研修医配属 / 近似アルゴリズム / 近似困難性 / NP困難性 / 同順位リスト / 不完全リスト / 近似不可能性 / NP困難問題
    研究概要 例えば大学の研究室配属において、各学生が研究室を志望順に順位付けし、同様に各研究室が学生を順位付けし、それらの希望に基づいて「安定条件」を満たす配属を求める問題を安定結婚問題という。この問題は、特に病院に研修医を配属することに応用されており、日本でも最近、研修医配属に本問題を利用し始めたことで、注目 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 3件)   学会発表 (3件)   図書 (1件)
  • 15. 不正を許さないサーバレスネットワークゲーム

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 計算機システム・ネットワーク
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岡部 寿男 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード ネットワークゲーム / peer-to-peer / 不正防止 / マルチパーティプロトコル / 暗号 / マジックプロトコル / 認証連携 / Shibbolleth / サーバレス / モデル化 / 秘密分散 / 軍人将棋
    研究概要 物理的に離れた場所にいるプレイヤがネットワーク上で対戦ゲームを行う環境構築の基盤を作ることが本研究の目標である。信頼できるサーバを用意することにより容易に実現できるが、サーバ自身の不正やサーバの負荷を考え、サーバなしのいわゆるpeer-to-peer型の環境を対象とする。そのような条件下で、対戦相手 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (26件 うち査読あり 3件)   学会発表 (2件)
  • 16. 工学的評価基準に基づく離散アルゴリズムの品質保証技術に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 情報学基礎
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岩間 一雄 京都大学, 情報学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード 離散アルゴリズム / 工学的評価基準 / 離散最適化 / ネットワークアルゴリズム / 列挙アルゴリズム / マッチングアルゴリズム / SATアルゴリズム / 近似アルゴリズム / 孤立クリーク / 最小頂点被覆問題 / マッチング / NP完全問題
    研究概要 離散アルゴリズムの評価基準は、漸近的な計算時間がほとんど唯一のものとされてきた。しかし、これは評価尺として適切でない場合もしばしば指摘され、様々な角度からアルゴリズムを評価する動きが高まってきた。たとえば、困難な組合せ問題を近似アルゴリズムで解く時の近似度や、将来の入力が分からないオンライン問題に対 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (70件 うち査読あり 20件)   学会発表 (65件)   図書 (2件)
  • 17. ネットワーク問題のモデル化とアルゴリズムの研究

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    伊藤 大雄 京都大学, 大学院・情報学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2007完了
    キーワード アルゴリズム / 情報基礎 / モデル化 / ネットワーク / 高信頼性ネットワーク / 表計算 / 罫線描画 / k枝連結性 / プロパティテスト / 安定マッチング問題 / 近似アルゴリズム / P2Pネットワーク / 耐故障 / 最大被覆供給点配置問題 / クラスタリング / 合意最大化問題 / k-連結性 / プロパティテスティング / 無線ネットワーク / TDMAスケジューリング / グラフアルゴリズム / スパニングツリー / 平均ストレッチ / クリーク発見問題 / 単位円盤グラフ / 供給点配置問題 / 耐故障性 / 自己安定アルゴリズム / 最小頂点被覆問題 / コンパクトルーティング / 伸張度削減問題 / タスクスケジュール / 自己安定プロトコル
    研究概要 グラフは接続関係を表現する抽象モデルとして有用であり, 古くから盛んに研究されている数学的対象である. 本特定領域研究では, ネットワークや計算機上での問題をグラフ問題としてモデル化し, そのアルゴリズム開発の研究を行った. その結果、密な部分グラフ発見問題, 供給点配置問題, 頂点被覆問題, 巡回 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (123件 うち査読あり 20件)   学会発表 (30件)   図書 (6件)   備考 (1件)
  • 18. 多様な局面に適合した安足マッチング問題の解法研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 情報学基礎
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    宮崎 修一 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2004完了
    キーワード 安定結婚問題 / 研修医配属問題 / 安定マッチング / 希望リスト / 同順位リスト / 不完全リスト / NP困難問題 / 近似アルゴリズム
    研究概要 安定結婚問題とは、2つの異なるグループ間で、希望順位に基づき「安定」なマッチングを求める問題である。アメリカやカナダなどでは、研修医の病院配属に古くからこの問題が利用されていたが、日本でも平成15年度から病院配属に利用され始めた。本研究の目的は、安定結婚問題を日本の研修医配属に利用する際の問題点を考 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件)   文献書誌 (4件)
  • 19. 工学的評価基準による離散アルゴリズムの高品質化に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 計算機科学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岩間 一雄 京都大学, 情報学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2001 – 2003完了
    キーワード 離散アルゴリズム / 離散最適化 / 結婚安定問題 / 近似アルゴリズム / オンラインアルゴリズム / 充足可能性問題 / 計算量理論 / ネットワークアルゴリズム / 工学的評価基準 / 安定結婚問題 / ネットワークルーティング / レンタルスキー問題 / 平均的競合比 / 最悪競合比 / インターネット / 経路ループ回避 / コンパクトルーティング / 格子状ネットワーク / 伸張係数 / 安定マッチング / 確率アルゴリズム
    研究概要 離散アルゴリズムの良さの評価基準として、長期間に渡って、漸近的な計算時間がほとんど唯一のものとされてきた。しかし、この漸近的計算時間が評価尺度として適切でない場合が多いこともしばしば指摘され、様々な角度からアルゴリズムを評価する動きが高まってきた。たとえば、困難な組合せ問題を近似アルゴリズムで解く時 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (36件)
  • 20. 実世界組み合わせ問題に対する実行可能近似解の高速探求

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 計算機科学
    研究機関 京都大学
    研究代表者

    岩間 一雄 京都大学, 情報学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 1998 – 2000完了
    キーワード 実世界問題 / 最適化問題 / 充足可能性問題 / 局所探索法 / 並列 / 分散 / PVM / 大規模クラスタ / 時間割作成 / http通信 / MAX SAT / ベクトル計算機 / 並列計算 / 学生配属問題 / 安定結婚問題 / 同順位リスト / 不完全リスト / NP完全性 / NP困難性
    研究概要 時間割作成や勤務スケジュール作成と言った実世界の最適化問題は,問題サイズがそれほど大きくないのにもかかわらず,様々な制約条件や最適化条件が複雑に絡み合っており,一般には実用時間で最適解を得るのが困難であると考えられている.一方,論理式の充足問題(SAT)やグラフ問題と言った人工的な問題に対しては解法 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (30件)
  • 1
  • 2
  • ›Next
  • »End

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi