• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 2件 / 研究者番号: 00388703

表示件数: 
  • 1. Development and efficacy of community-based integrated care system interprofessional program for care prevention (kaigo-yobou) based in social-innovation.

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 社会福祉学
    研究機関 東京都立大学
    研究代表者

    ペイター ボンジェ 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード Interprofessional, / realist approach / IPL / IPE / collaboration / interprofessional / online education / team work / HCTC / social innovation / kaigo yobou / care prevention / 地域包括ケアシステム / 介護予防 / 地域包括支援 / リハビリテーション / 医療・福祉 / 協働連携 / 介護保険 / 老化
    研究成果の概要 包括ケアには、連携の教育が不可欠であるが、必要な汎用性の高い専門職間(IP)教育の開発のため、オンラインIP教育プログラムのモデルを開発することであり、本研究の目的は、当該プログラムにおける学習の質を評価することであった。小グループに、ケアプランの共同設計と再設計を課すことで、彼らの連携に関する体験 ...
  • 2. 認知力低下に配慮した継続使用が可能な家電製品のデザイン方法に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 デザイン学
    研究機関 神戸芸術工科大学
    研究代表者

    相良 二朗 神戸芸術工科大学, デザイン学部, 教授

    研究期間 (年度) 2010 – 2012完了
    キーワード 認知科学 / ユーザーインタフェース / 認知症 / 老化 / 軽度認知症 / 家庭電化製品 / 生活機器 / 在宅独居高齢者 / 国際情報交換 / スウェーデン / 痴呆
    研究概要 認知症者を含む独居高齢者(日中独居を含む)91名を対象に、スウェーデンのカロリンスカ研究所が開発したETUQ(日常生活機器使用状況調査表)を用いて訪問調査を実施した。その結果、高齢になり、家族環境の変化や認知力の低下などから、使用が中断された家電製品等の存在や、継続的に使用されている家電製品等が抽出 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 1件)   学会発表 (24件)   図書 (2件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi