• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 11件 / 研究者番号: 00399544

表示件数: 
  • 1. 内側膝状体体積の精密計測を用いた人工内耳装用効果の予測モデル開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    南 修司郎 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 耳鼻咽喉科, 科長

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. 左右耳の人工内耳手術間隔の両耳聴能力獲得に及ぼす聴覚脳の可塑性に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    加我 君孝 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 名誉臨床研究センター長 又はセンター長

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31交付
    キーワード 人工内耳手術 / 経時的手術 / 両耳聴 / 方向感 / 脳の可塑性
    研究開始時の研究の概要 先天性及び後天性難聴に対する人工内耳手術は、左右別々に継時的に異なる年齢で行う場合、手術後の両耳に獲得される聴覚は、先天性難聴児の場合は脳の発達に伴う可塑性、言語発達の臨界期が関与し、後天性難聴の場合は完成した脳の可塑性の関与が考えられる。本研究は両側先天性重度/高度難聴であったが人工内耳手術を左右 ...
  • 3. 難聴脳データベースを利用した音楽知覚能および語音聴取能を高めるリハビリ手法の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    南 修司郎 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 耳鼻咽喉科, 科長

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31交付
    キーワード オンライン聴覚検査 / 人工内耳 / 補聴器 / 音楽知覚 / 難聴脳データベース / 脳機能画像 / 難聴 / 音楽 / 語音弁別能 / オンライン
    研究開始時の研究の概要 これまで「聴覚臨床に役立つ脳機能検査を確立する」という目標を達成するため、難聴脳DBを構築し、東北メディカル・メガバンクおよびHCPのコントロール脳機能画像データとを組み合わせてきた。語音聴取能や音楽知覚能といったより高次脳が関わる領域では、また客観的評価手法は確立されていない。客観的評価によるフィ ...
    研究実績の概要 【はじめに】補聴器または人工内耳装用者の音楽知覚については、純音に比べて複合音のピッチ弁別が困難であるがリズム知覚は良好で、このリズム情報が音楽を聴取する上での手がかりとなると報告されている。しかしながら、補聴器または人工内耳装用者自身が、補聴機器での音楽知覚を確認する方法がなかった。そこで、オンラ ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 3件)   学会発表 (9件 うち国際学会 7件、招待講演 2件)   図書 (1件)   備考 (1件)   産業財産権 (1件)
  • 4. Auditory Neuropathyの人工内耳と両耳聴の成立機序

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    加我 君孝 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 名誉臨床研究センター長 又はセンター長

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード auditory neuropathy / 両耳聴 / 人工内耳 / Auditory Neuropathy
    研究開始時の研究の概要 1996年に新しい聴覚障害として研究代表者の加我がAuditory Nerve Disease (AND)、米国のStarrがAuditory Neuropathy (AN)としてそれぞれ発表したが、現在では同一の新しい聴覚障害として世界的に認知されている。また2008年には本疾患の先天性障害につい ...
    研究成果の概要 Auditory neuropathy (AN)症例の両側人工内耳術後の両耳聴が成立するか否かを調べた。対象は先天性難聴群4例、後天性難聴群11例である。両耳分離能検査の3桁の数字によるDichotic Listening Test (DLT)検査では、手術の新しい耳の正答率が共通して低い。方向感検 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 1件)   図書 (1件)
  • 5. 安静時fMRIと構造MRIの聴覚中枢解析手法を用いた聴覚疾患の診断と予後判定

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    南 修司郎 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医長

    研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31完了
    キーワード 人工内耳 / 脳科学 / 難聴脳データベース / 補聴器 / Surface-based / 聴覚関連領域 / 加齢性変化 / 聴覚機能的結合 / 安静時fMRI / 脳機能画像 / 難聴 / 聴覚異常感
    研究開始時の研究の概要 1 安静時fMRIと構造MRIの聴覚中枢ターゲット解析手法を用いて、聴覚関連領域の脳機能的結合と中枢聴覚伝導路のミエリン量に関する各年代コントロールデータベースを作成する。
    研究成果の概要 人工内耳(CI)効果予測は臨床判断最適化に重要である。術前全脳3DT1強調MRI画像を用いた皮質表面ベースの形態学で効果予測可能か検証した。対象は両側70dB以上難聴患者64名(先天性難聴19名、後天性難聴45名)であった。Desikan-Killiany皮質アトラスで34の関心領域(ROI)皮質厚 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 10件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (17件 うち国際学会 9件、招待講演 2件)   図書 (1件)
  • 6. G-VEMPを用いたVestibular Neuropathyの研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    竹腰 英樹 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード G-VEMP / Auditory Neuropathy / Vestibular Neuropathy / Synaptopathy / 人工内耳 / Vetibular Neuropathy
    研究成果の概要 Auditory Neuropathy症例のVestibular Neuropathyの合併の有無を解明するため、G-VEMPを中心に温度眼振検査、回転眼振検査、C-VEMPを記録し次の4種類の異なる障害の存在を明らかにした。Type 1.末梢前庭器・前庭神経ともに正常(片側のみ1例)、Type 2 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件、オープンアクセス 1件)
  • 7. 両耳聴に関する両耳人工内耳の先天聾および後天聾の聴覚認知の可塑性の研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 耳鼻咽喉科学
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    加我 君孝 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 名誉臨床研究センター長 又はセンター長

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード 両耳聴 / 人工内耳 / 方向感 / 時間差 / 音圧差 / 医療・福祉 / 外科
    研究成果の概要 両側とも人工内耳を使うbinaural hearingによって得られる聴空間について、脳の統合作用の視点から先天聾と後天聾の両耳聴の脳の可塑性の違いを明らかにすべく取り組んだ。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件)
  • 8. 中耳常在菌叢データベース構築と、難治性慢性中耳炎メタゲノム解析による新規治療開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 耳鼻咽喉科学
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    南 修司郎 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31完了
    キーワード 中耳細菌叢 / メタゲノム / 16S rRNA / 慢性中耳炎 / 乳突蜂巣発育 / 耳管機能 / 中耳常在菌叢 / メタゲノム解析 / 微生物
    研究成果の概要 人間の体には、多種多様な細菌叢が存在するが、その多くが従来の培養法による細菌検査 では同定困難な難培養微生物とされる。16S rRNAメタゲノム解析手法では、難培養微生物も含めた全ての細菌叢に含まれるDNAを丸ごと解析し、細菌を検出・同定することが可能である。人工内耳手術など中耳に炎症の無い耳科手術 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (12件 うち査読あり 11件、オープンアクセス 1件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (13件 うち国際学会 8件、招待講演 5件)   図書 (2件)
  • 9. 安静時fMRIを用いた聴覚異常感脳ネットワークの解明及びその中枢制御

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 耳鼻咽喉科学
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    南 修司郎 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 聴覚平衡覚研究部, 医長

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 脳機能画像 / 耳鳴 / 安静時fMRI / 機能的結合 / 聴覚関連領域 / 経頭蓋直流電気刺激 / 聴覚異常感 / 聴覚野 / 苦痛ネットワーク / 聴覚視床皮質発火リズム変調
    研究成果の概要 安静時fMRIを用いた耳鳴の客観的診断法の開発を目指した。健聴コントロール群19人、難聴性耳鳴群18人、無難聴性耳鳴群11人を対象とし、安静時fMRIでの機能的結合解析を行った。。β値>0.5と厳しい閾値設定とした場合、聴覚関連領域の機能的結合は、健聴コントロールでは30%が陽性だったが、難聴性耳鳴 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 7件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (11件 うち国際学会 2件、招待講演 3件)   図書 (2件)
  • 10. 聴覚障害における聴覚伝導路の可塑性に関する研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 耳鼻咽喉科学
    研究機関 慶應義塾大学 (2010)
    独立行政法人国立病院機構東京医療センター(臨床研究センター) (2011)
    研究代表者

    南 修司郎 独立行政法人国立病院機構東京医療センター(臨床研究センター), 聴覚平衡覚研究部, 部員

    研究期間 (年度) 2010 – 2011完了
    キーワード 聴覚障害 / 聴覚伝導路 / 可塑性 / 経頭蓋磁気刺激 / 耳鳴
    研究概要 聴覚伝導路の可塑性を調べるため、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を用いて臨床および基礎研究を行った。臨床研究では慢性耳鳴患者を対象とし、左大脳聴覚野にrTMS治療を行い、耳鳴が有意に改善する結果が認められた。基礎研究では、動物モデルを用いてrTMS聴覚野刺激を加え、その聴覚伝導路の可塑性をImmedi ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件 うち査読あり 4件)   学会発表 (10件)
  • 11. 音響刺激による感音難聴におけるRacl/ROS/RhoA経路の検討

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 耳鼻咽喉科学
    研究機関 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)
    研究代表者

    南 修司郎 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 聴覚平衡覚研究部, 研究員

    研究期間 (年度) 2005 – 2006完了
    キーワード 音響外傷 / Small Rho GTPase / Racl / RhoA / ROS / ラット / RhoGTPases / NADPH oxidase / Rac1 / mDia / pull down assay
    研究概要 細胞の恒常性を維持するためにアクチンの整然とした集合は重要な要素である。一旦アクチン細胞骨格が音響外傷などのストレス刺激により障害されると細胞接着、透過性が変化する。内耳において正確な細胞骨格の構造は正常聴覚に必要であるが、その維持機構についてはほとんど解明されていない。Small Rho GTPa ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (5件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi