• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 8件 / 研究者番号: 00531071

表示件数: 
  • 1. 特異な電気化学環境がもたらす新しい「孔」に基づく新材料創成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分35020:高分子材料関連
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    伊藤 喜光 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授

    研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31採択
  • 2. 新規界面重合法による革新的ポリマー材料の開発

    研究課題

    研究種目

    特別研究員奨励費

    審査区分 小区分35020:高分子材料関連
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    伊藤 喜光 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授

    研究期間 (年度) 2024-11-15 – 2027-03-31交付
    研究開始時の研究の概要 The escalating challenges in separation technologies underscore the pressing need for efficient and adaptable membranes. We pioneered a novel electroc ...
  • 3. ナノチャネル内壁の化学的改変による新しい物質輸送

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    伊藤 喜光 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31交付
    キーワード ナノチャネル / フッ素 / 流体力学 / フルオラスナノチューブ / 超分子ポリマー / 水透過 / 脱塩 / 水処理膜 / 水輸送
    研究開始時の研究の概要 本申請研究では、これまで注目されてこなかったナノチャネルの内壁の化学構造に注目し、それによって生み出される新しい流体の「流れ」の学理を構築し、高効率物質輸送、選択的分離へと繋げることを目的としている。本申請研究では、ナノチャネル内の物質輸送、特に水輸送現象に注目し、チャネル内壁の化学修飾がチャネル内 ...
    研究実績の概要 本申請研究では、これまで注目されてこなかったナノチャネルの内壁の化学構造に注目し、それによって生み出される新しい流体の「流れ」の学理を構築し、高効率物質輸送、選択的分離へと繋げることを目的としている。申請者はこれまでフッ素化された内腔をもつ大環状化合物の1次元集合化によるフルオラスナノチャネルの開発 ...
    現在までの達成度 (区分) 1: 当初の計画以上に進展している
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (5件 うち国際学会 2件、招待講演 3件)   備考 (1件)
  • 4. 反射色の自在制御が可能な電場応答性ソフトマテリアルの開発

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 有機・ハイブリッド材料
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    伊藤 喜光 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード コレステリック液晶 / キラルドーパント / 反射型ディスプレイ / 電子ペーパー / 構造色 / 電気化学応答 / 液晶 / 電場応答
    研究成果の概要 液晶ディスプレイはバックライトを必要とすることから消費電力が高いことで知られている。一方環境光を反射することで発色する反射型ディスプレイはバックライトを必要としないことからディスプレイデバイスの省電力化に貢献すると考えられている。そのようなディスプレイデバイスに用いる材料としてコレステリック液晶が知 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (12件 うち国際学会 3件、招待講演 1件)   産業財産権 (2件)
  • 5. 疎水界面における分子間相互作用の制御に基づく新規機能性材料の創成

    研究課題

    研究種目

    若手研究(A)

    研究分野 機能物性化学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    伊藤 喜光 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授

    研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 自己組織化単分子膜 / 液晶材料 / 超分子ポリマー / 超分子重合 / 水チャネル / フッ素 / ナノチャネル / 機能性単分子膜 / 超分子 / 超分子化学
    研究成果の概要 界面における分子間の相互作用がもたらす効果は材料物性に大きな影響がある。しかし、界面における分子間相互作用は溶液状態のそれとは大きく異なるため、界面における様々な現象の理解と制御は困難であった。我々は、生体分子を模倣した自己組織化単分子膜(SAM)を利用することによりイオン結合がナノスケールで近接す ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (2件)   雑誌論文 (5件 うち国際共著 1件、査読あり 5件)   学会発表 (35件 うち国際学会 13件、招待講演 2件)
  • 6. 物理的摂動を用いる巨視スケールにおよぶ構造異方性の制御と特異物性発現

    研究課題

    研究種目

    特別推進研究

    審査区分 理工系
    化学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    相田 卓三 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2013 – 2018完了
    キーワード 超分子化学 / 複合材料・物性 / 物理的摂動 / 異方性 / 巨視的スケール
    研究実績の概要 本プロジェクトでは、生体内の組織化に学び、「物理的摂動の存在下での組織構造の形成」に焦点をあて、分子スケールからナノ・メゾスケールを超え、巨視スケールにいたる高度に制御された階層的異方構造からなるソフトマテリアルを設計するとともに、その異方性に由来する格別な物性・機能の開拓を目指す。具体的には、(1 ...
    検証結果 (区分) A+
    評価結果 (区分) A+: 当初目標を超える研究の進捗があり、期待以上の成果が見込まれる
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (6件)   雑誌論文 (62件 うち国際共著 6件、査読あり 60件、オープンアクセス 4件)   学会発表 (429件 うち国際学会 141件、招待講演 131件)   備考 (1件)   産業財産権 (8件)
  • 7. 新規大環状化合物集合体によるポリイオン認識

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 高分子化学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    伊藤 喜光 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 大環状化合物 / 環状ペプチド / 超分子ポリマー / リン酸認識 / ナノチャネル / ホスト-ゲスト / 分子認識
    研究成果の概要 生体分子の多くはイオン性のポリマーである。生体はそのポリイオンを上手に認識し、生命活動を行っている。本研究では、生体分子をモチーフとした多官能性大環状ペプチドを用い、その一次元自己集合化に伴うリン酸イオンのポリマーを認識することに成功した。一次元集合化した大環状化合物の内部にはナノチャネルが形成され ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (10件)
  • 8. 電界を用いた触媒反応制御法の開発

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 合成化学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    伊藤 喜光 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教

    研究期間 (年度) 2009 – 2010完了
    キーワード 反応場 / 単分子膜 / 電界 / 有機反応 / 触媒
    研究概要 本研究では、電荷を持った単分子膜の電場に対する応答性を触媒反応に展開する過程において、単分子膜の特異な動的挙動を観測することに成功した。単分子膜が刺激に対して応答する時間は従来考えられていたよりも長い場合がある事が明らかとなった。これはすべての刺激応答性単分子膜の研究において重要な知見であると考えら ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (3件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi