• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 9件 / 研究者番号: 10252694

表示件数: 
  • 1. デンタルバイオフィルムの形成と制御に関する包括的in situ解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 保存治療系歯学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    恵比須 繁之 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 理事・副学長

    研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31完了
    キーワード 細菌 / デンタルバイオフィルム / in situ / メタゲノム解析 / ハイドロキイアパタイト / 共焦点レーザー顕微鏡 / 16S rRNA遺伝子解析 / 抗バイオフィルム薬 / ハイドロキシアパタイト / Fish法 / Fish法
    研究成果の概要 ヒトのデンタルバイオフィルム(DB)は,in vitro のバイオフィルムと違い,700種以上の細菌種が常在し,口腔環境や宿主因子の影響を受ける。本課題は,ヒトの口腔でDBを形成し,評価できる実験モデルを確立し,その形成メカニズムや制御法を検討することが目的であった。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (9件 うち査読あり 7件、オープンアクセス 3件、謝辞記載あり 1件)   学会発表 (14件 うち招待講演 3件)   図書 (1件)
  • 2. 垂直性歯根破折に対する接着再健・再植法の確立

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 保存治療系歯学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    林 美加子 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 2002 – 2003完了
    キーワード 垂直性歯根破折 / 根管処置歯 / 接着再建・再植法 / 接着性レジンセメント / 破壊抵抗性 / ファイバーポスト / 鋳造メタルポストコア / 根管製造剤 / 根管清掃剤 / 根管象牙質 / 再植法 / 推定生存率 / Kaplan-Meier法 / 根面処理 / EDTA / スメア層
    研究概要 本研究は、垂直性歯根破折歯の接着再建・再植法を予知性の高い治療法として確立するために、支台築造方法と根管象牙質の接着の観点から、最も耐久性の高い接着再建方法を確立することを目的に遂行した。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (11件)
  • 3. 結晶構造制御を行ったハイドロキシアパタイト複合体による新規歯内療法材料の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 保存治療系歯学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    木ノ本 喜史 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード ハイドロキシアパタイト / 可溶性リン酸カルシウム / 結晶構造制御 / 逆根管充填材料 / レジン / 骨再生 / 細胞付着試験 / 骨芽細胞 / レジン系材料 / カルシウム溶出 / 骨芽細胞様細胞 / α-リン酸三カルシウム / リン酸四カルシウム / 細胞接着試験
    研究概要 本研究課題では,ハイドロキシアパタイト(HAp)を真空環境下で熱処理することにより試作したHAp/可溶性リン酸カルシウム(HAp/SCaP)複合材料の溶解性について調べた後,骨芽細胞様細胞MC3T3-E1を用いたin vitro系の実験により,本複合材料が骨芽細胞の付着,増殖,分化および石灰化に及ぼ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (20件)   図書 (2件)   文献書誌 (13件)
  • 4. フラクトグラフィ(破面情報解析)による審美的インレー修復のセメントラインの強化

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 保存治療系歯学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    竹重 文雄 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 疲労亀裂進展試験 / 審美的インレー / セラミックインレー / 辺縁劣化 / フラクトグラフィ / セメントライン / セラミッックインレー
    研究概要 採取した2級セラミックインレー臨床症例のレプリカを用いて,フラクトグラフィ解析およびセメントの摩耗量をレーザー変位計によって測定したところ,機能咬頭側で非機能咬頭側と比べて有意に大きな摩耗量を認め,さらに摩耗量の変化としてのセメントラインの経時的劣化は三段階の劣化様式を示した。第一期はセメントの摩耗 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (15件)   文献書誌 (6件)
  • 5. 内分泌攪乱作用を指標とした根管消毒剤のリスク評価と代替物質の考案

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 保存治療系歯学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    樽味 寿 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード 根管消毒剤 / 内分泌攪乱化学物質 / 環境ホルモン / estrogenicity / reporter gene assay / uterotrophic assay / in vitro / in vivo
    研究概要 我々は,歯科臨床で用いられている代表的な4種の根管消毒剤(Formalin/Cresol, FC ; Formalin/Guaiacol, FG ; p-Chlorophenol/Guaiacol, Methocol^<【○!R】> ; Guaiacol, Creodon^<【○!R】>)およびこれ ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (1件)
  • 6. 失活歯の漂白後に生じる歯根吸収の機序の解明に関する研究

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 保存治療系歯学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    木ノ本 喜史 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師

    研究期間 (年度) 2000 – 2001完了
    キーワード 漂白 / 歯根吸収 / 歯根膜 / 過ホウ酸ナトリウム / 過酸化水素 / 毒性 / 生存率
    研究概要 近年の歯科における審美的要求の高まりに伴い,歯の漂白法に注目が集まっている.失活歯に対する歯冠内からの漂白は,変色歯の審美性回復のため,簡便でかつ歯質保存的であり臨床上有用性が高い.しかし,術後の歯根歯頚部の外部吸収は失活歯の漂白法の大きな欠点である.イヌを用いた組織学的検索により,この吸収は炎症性 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (4件)
  • 7. 易感染性宿主における感染根管由来細菌に起因する歯性病巣感染モデルの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 保存治療系歯学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    恵比須 繁之 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2002完了
    キーワード 易感染性実験動物 / 免疫抑制 / 細菌バイオフィルム / 感染根管 / 歯性病巣感染 / 菌血症 / 根尖病巣 / 遊離細菌 / ビーグル犬 / ステロイド / 根尖孔外 / 免疫抑制剤 / コンピュータ断層 / 実験的慢性根尖病巣 / ラット / Cyclosporin A / 易感染性宿主 / CT
    研究概要 免疫抑制剤の根尖病巣局所への影響を検討するため、Cyclosporin A(CsA)を投与したラットの根尖病巣をコンピュータ断層撮影により経時的かつ3次元的に解析すると共に、病理組織学的に検索した。いずれのCsA投与群(5,10および20mg/Kg/day投与群)も、生理食塩水投与群に比べ、根尖病巣 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (25件)
  • 8. 抗菌性モノマー(MDPB)の配合が接着システムに及ぼす影響

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 保存治療系歯学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    今里 聡 大阪大学, 歯学部, 助手

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード 接着システム / 抗菌性 / 歯科用修復材料 / 接着強さ / 細胞毒性 / 象牙質プライマー / Streptococcus mutans / 重合 / 象牙質接着強さ / dentime barrier test / 歯髄細胞 / う蝕関連細菌 / 重合性 / 抗菌剤
    研究概要 本研究では,抗菌性モノマーMDPB(12-methacryloyloxydodecylpyridinium bromide)を含有するプライマーおよびアドヒーシブを試作し,in vitroにおける抗菌効果,象牙質接着性,細胞毒性などを評価して,抗菌性モノマーの接着システムへの配合の有用性を基礎的に検 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (14件)
  • 9. デンタルプラークにおけるバイオフィルム形成機構の解析とその抑制法の検討

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 保存治療系歯学
    研究機関 大阪大学
    研究代表者

    恵比須 繁之 大阪大学, 歯学部, 教授

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード デンタルプラーク / バイオフィルム / バイオフィルム形成細菌 / 走査免疫電顕法 / グリコカリックス / Modified Robbin's Device / Modified Robbin's Devic
    研究概要 重度成人性歯周炎罹患抜去歯を走査型電子顕微鏡で詳細に検索した結果、歯肉縁上および縁下プラークの定着・増殖には細菌バイオフィルム形成メカニズムが関与していることを明らかにした。また,走査免疫電顕法による検索から、歯肉縁上プラークではActinomyces viscosus,Eubacterium al ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (23件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi