• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 10件 / 研究者番号: 10277254

表示件数: 
  • 1. 高温平面で細胞の移動を促す線毛運動のメカニズム

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 生物系
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    玉腰 雅忠 東京薬科大学, 生命科学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 高度好熱菌 / 線毛 / 分子モーター / 微生物 / twitching
    研究実績の概要 高度好熱菌Thermus thermophilusが行う平面運動は、4型線毛の収縮により起きると考えられている。そのための2つのモーター分子PilT1およびPilT2の遺伝子を破壊し、寒天培地上で生育させたコロニーの端を顕微鏡観察することによって運動能を判定した。その結果、PilT1の遺伝子破壊株で ...
    研究領域 運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性
    この課題の研究成果物 学会発表 (8件 うち国際学会 1件)
  • 2. 線毛装置の分子基盤に関する研究:膜内で伸縮する機能性タンパク質繊維の創製に向けて

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 応用微生物学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    玉腰 雅忠 東京薬科大学, 生命科学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 線毛 / 高度好熱菌 / Thermus thermophilus / ATPase / リポタンパク質
    研究成果の概要 好熱菌テルムス・テルモフィルスの細胞表層にある4型線毛の形成や機能を発揮するために必要な膜装置中に機能不明なリポタンパク質が見出されていた。その遺伝子を破壊した好熱菌を作製したところ、平面運動やウイルス感染が起きなくなった。このタンパク質は線毛を収縮することに関わることが示唆された。また、運動能やウ ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (10件 うち国際学会 1件)
  • 3. 高度好熱菌とそのファージのポストゲノム研究に有用な遺伝子組換え技術の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生物物理学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    玉腰 雅忠 東京薬科大学, 生命科学部, 准教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 高度好熱菌 / ベクター / ファージ / 膜蛋白質 / 挿入配列 / 線毛 / 染色体工学 / インテグレーションベクター / PilQ / ヒスチジンタグ / FLAGタグ / ATP合成酵素 / PilD
    研究概要 高度好熱菌のインテグレーションベクター系を改良し、ヒスタグおよびFLAGタグを付加した膜タンパク質複合体を好熱菌で発現させた。その複合体はタグに対する抗体を用いて特異的に検出でき、効率よく調製できた。またファージベクターを開発するために温泉水より単離した好熱菌ファージの受容体遺伝子を同定した。さらに ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (8件 うち査読あり 3件)   学会発表 (28件)   図書 (2件)   備考 (4件)
  • 4. DNA輸送に関わるタンパク質についての研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 生物物理学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    玉腰 雅忠 東京薬科大学, 生命科学部, 助教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2006完了
    キーワード DNA輸送 / twitching / 形質転換 / Thermus thermophilus / バクテリオファージ / 高度好熱菌 / 線毛 / 自然形質転換 / twitching motility / タンパク質 / 遺伝子 / 微生物 / ファージ
    研究概要 ファージによる細胞内へのDNAの注入、およびファージ粒子の成熟過程におけるDNAのパッケージング機構を調べるため、扱いが容易で構造解析に有利と思われる高度好熱菌Thermus thermophilusに感染する溶菌ファージYS40、およびTMAの全ゲノム塩基配列解析を行った。その結果、DNAを格納す ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件)
  • 5. 進化分子工学を用いた蛋白質のフォールディング機構に関する研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 構造生物化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    玉腰 雅忠 東京薬科大学, 生命科学部, 助手

    研究期間 (年度) 2001 – 2002完了
    キーワード 進化工学 / フォールディング / 凝集体 / 3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ / 耐熱性
    研究概要 大腸菌3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(IPMDH)を好熱菌IPMDHの代わりに好熱菌内で発現させると、高温では凝集体を形成するために56度以上では生育できない。しかし、56度でも生育可能となった好熱菌を突然変異により選択したところ、IPMDH遺伝子内にS106Iの変異が起きていた。その変異 ...
  • 6. 高度好熱菌由来酵素の低温適応変異体の解析

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 構造生物化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    大島 泰郎 東京薬科大学, 生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2000 – 2002完了
    キーワード 高度好熱菌 / 進化工学 / 低温適応 / (酵素の)耐熱性 / イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ / 実験室内進化 / 進化分子工学 / 好熱性細菌 / Directed Evolution / 熱安定酵素 / 3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ / 反応速度論 / ランダム変異
    研究概要 本研究計画は高温下に高い活性と構造安定性を持つ高度好熱菌由来の酵素を、実験室内進化により常温の環境において高い活性を発揮するように適応させると、触媒反応機構や構造安定性にどのような変化が起こるかを解析し、酵素触媒における構造安定性と触媒活性との間にどのような関係が存在するか一般則を見出すことである。 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (28件)
  • 7. 高度好熱菌を利用した廃水処理に関する研究

    研究課題

    研究種目

    地域連携推進研究費

    研究分野 機能生物化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    大島 泰郎 東京薬科大学, 生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード 高度好熱菌 / 高温型コンポスト / 超好熱菌 / 好酸好熱性古細菌 / ゲノム解析 / Sulfolobus / DNAポリメラーゼ / フェレドキシン / ゲノム計画 / イオウ酸化 / コンポスト / Sulfololus / リボゾームRNA
    研究概要 本研究計画の目的は、九州地区で進められている2つの廃液、廃棄物処理に関する新しい技術開発に協力し、その生物学的、生化学的基盤を明らかにすることである。第一は、(株)山有が開発している高温型コンポストをになっている好熱菌の分離とそのさらなる応用技術の開発である。コンポストは発酵熱のため内部の温度が上昇 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (16件)
  • 8. 高度好熱菌を用いた進化分子工学と蛋白質工学の併用による酵素の耐熱化設計

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 構造生物化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    玉腰 雅忠 東京薬科大学, 生命科学部, 助手

    研究期間 (年度) 1999 – 2000完了
    キーワード 高度好熱菌 / 進化分子工学 / 蛋白質工学 / 酵素 / 耐熱化 / 3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ
    研究概要 これまでに高度好熱菌を用いて3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(IPMDH)を進化分子工学的に耐熱化する実験系を開発してきた。その実験系を用いて大腸菌IPMDHの耐熱化を試みたところ、S106I、S106I+G337W、S106I+A222Eなどの変異が得られていた。このような進化的手法と蛋白 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (2件)
  • 9. 高度好熱菌の遺伝子操作系の開発と酵素の進化工学的耐熱化に関する研究

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 構造生物化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    玉腰 雅忠 東京薬科大学, 生命科学部, 助手

    研究期間 (年度) 1997 – 1998完了
    キーワード 高度好熱菌 / Thermus thermophilus / 宿主ベクター系 / 進化分子工学 / 3-イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ / 耐熱化 / 宿主・ベクター系 / 進化工学 / イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ
    研究概要 ロイシン合成に関わるleuB遺伝子をマーカーとする高度好熱菌Thermus thermophilusの宿主・ベクター系を開発するにあたり、ロイシン合成系オペコンの構造解析を行った。その結果leuC-leuD-leuB遺伝子の順に遺伝子が並んでおり、leuD遺伝子の終止コドンとleuB遺伝子の開始コド ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (3件)
  • 10. 高度好熱菌の宿主・ベクター系の改良と好熱菌内での酵素の進化工学的耐熱化

    研究課題

    研究種目

    奨励研究(A)

    研究分野 構造生物化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    玉腰 雅忠 東京薬科大学, 生命科学部, 助手

    研究期間 (年度) 1996完了
    キーワード 高度好熱菌 / 宿主ベクター系 / 進化工学 / イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ
    研究概要 1.高度好熱菌の遺伝子操作系の改良

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi