• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 19件 / 研究者番号: 10312901

表示件数: 
  • 1. 認知症死後脳のハイブリッドオミクス解析による認知症発症起源と疾患構造動態の解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分34020:分析化学関連
    研究機関 獨協医科大学
    研究代表者

    小川 覚之 獨協医科大学, 医学部, 講師

    研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31交付
    キーワード 認知症 / 死後脳 / オミクス / 神経変性 / 分子構造病態
    研究開始時の研究の概要 本研究の目的は、認知症発症の起源となる脳内分子環境とその分子構造動態の変調を解き明かすことである。アルツハイマー型認知症(AD)・レビー小体型認知症(DLB)・比較健常群の死後脳検体について、生化学的に分離した機能単位ごとに全分子・元素のプロファイルを行い、脳内オミクス情報を包括的に読み出す。続いて ...
  • 2. オンライン試料前処理能を備えた流れ分析法による次世代呼気診断の開拓

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分34020:分析化学関連
    研究機関 愛知工業大学
    研究代表者

    手嶋 紀雄 愛知工業大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 試料前処理 / 呼気ガス分析 / 呼気凝縮液分析 / 流れ分析法 / 呼気診断
    研究開始時の研究の概要 呼気分析は血液分析に代わる非侵襲な病態診断法として注目されている。定量目的物質としては呼気ガス(EBG)が一般的であり,その一成分であるNOガスは気道炎症の程度を診断するバイオマーカーとして既に臨床応用されている。一方,呼気凝縮液(EBC)は,呼気中のエアロゾルが凝縮したものであり,水溶性化合物が多 ...
    研究実績の概要 呼気分析は血液分析に代わる非侵襲な病態診断法として有力視されている。定量目的物質としては呼気ガスが一般的であり,その一成分であるNOガスは気道炎症の程度を診断するバイオマーカーとして臨床応用されている。一方,呼気凝縮液(Exhaled Breath Condensate,EBC)は,呼気中のエアロゾ ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (1件)   雑誌論文 (4件 うち国際共著 2件、査読あり 4件)   学会発表 (24件 うち国際学会 4件、招待講演 3件)   図書 (1件)   備考 (1件)   産業財産権 (1件)
  • 3. 超高感度ハイスループット単一細胞元素分析システム開発と単一細胞メタロミクスの創成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(S)

    審査区分 大区分E
    研究機関 東京科学大学
    研究代表者

    沖野 晃俊 東京科学大学, 総合研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-27 – 2027-03-31交付
    キーワード 単一細胞分析 / 大気圧プラズマ / 質量分析 / 発光分析 / メタロミクス / 一細胞分析 / プラズマ分光分析 / 元素分析 / サイトメトリー
    研究開始時の研究の概要 近年,単一細胞中のタンパク質やDNAなどの高分子の高感度分析技術は格段に進歩しているが,無機元素分析については未だ適切な分析装置が存在しないため,ほとんど研究が進んでいない。そこで本研究では,微小な液滴中に一つの細胞を封入して射出して高温プラズマ中に導入するなどの手法を用いて,特定の一つの細胞内の多 ...
    研究実績の概要 高感度かつ高速な分析を実現するためにハロゲンヒーターを用いた赤外線ドロプレット脱溶媒装置を開発した。開発した脱溶媒装置では,赤外線をドロプレットの加熱方法として採用した。ドロプレット試料の輸送管には赤外線透過率が90%以上と高い石英ガラス管を用いた。加熱効率を向上させるために赤外線をドロプレットの飛 ...
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    中間評価所見 (区分) A-: 研究領域の設定目的に照らして、概ね期待どおりの進展が認められるが、一部に遅れが認められる
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 14件、オープンアクセス 2件)   学会発表 (51件 うち国際学会 16件、招待講演 16件)   図書 (2件)
  • 4. フローサイトメーター直結型超高感度ハイスループット単一細胞元素分析システムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    沖野 晃俊 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31中途終了
    キーワード 単一細胞 / 微量元素分析 / メタロミクス / プラズマ分光分析 / 質量分析 / 一細胞分析 / プラズマ / サイトメトリー
    研究開始時の研究の概要 単一細胞中のタンパク質やDNAなどの高感度分析技術は近年格段に進歩しているが,無機元素分析については適切な装置が存在しないため,ほとんど研究が進んでいない。そこで本研究では,直径100ミクロン以下の微小な液滴中に一つの細胞を封入して射出し,高温プラズマ中に導入するなどの手法を用い,さらにフローサイト ...
    研究実績の概要 単一細胞中のタンパク質やDNAなどの高分子の高感度分析技術は近年格段に進歩しているが,無機元素分析については数万個以上の細胞の平均情報の分析,または特定の元素を高濃度に添加・標識した単一細胞中の一元素の分析が行われている段階にある。これは,単一細胞中の複数の微量元素を高感度に測定できる装置が存在しな ...
  • 5. 酸化亜鉛ナノワイヤを基軸とする分離計測技術の開拓

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分34020:分析化学関連
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    梅村 知也 東京薬科大学, 生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31完了
    キーワード ナノワイヤ / レーザー脱離イオン化質量分析 / 超薄層クロマトグラフィー / 酸化亜鉛 / SALDI / UTLC / レーザー脱離イオン化 / マトリックスフリー / MALDI / TLC
    研究開始時の研究の概要 本研究は、酸化亜鉛ナノワイヤによって創出される様々な機能を活用して、分離や精製、濃縮など分析に不可欠な化学操作を1枚のプレート上で行えるオンプレート型分離計測デバイスを開発し、臨床の現場でも実用可能な質量分析技術を確立することを目指している。
    研究成果の概要 臨床等の現場において実用に供しうる堅牢性に優れた質量分析法の確立を目指して、MALDI-MSのターゲットプレートの高機能化を図った。スライドガラスの表面を金属や金属酸化物のナノ構造体で修飾することにより、導電性を確保できターゲットプレートとしてそのまま利用できるだけでなく、構造体の隙間や表面の化学特 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (26件 うち国際共著 6件、査読あり 26件、オープンアクセス 13件)   学会発表 (41件 うち国際学会 6件、招待講演 15件)   図書 (2件)   備考 (2件)
  • 6. 生命金属科学研究を牽引する一細胞ハンドリング・サンプリングツールの開発

    公募研究

    研究種目

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    審査区分 複合領域
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    梅村 知也 東京薬科大学, 生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31完了
    キーワード メタロミクス / 一細胞分析 / ICP-MS / 微量金属元素
    研究開始時の研究の概要 生命現象の理解には、1細胞ずつ個別に分析できる装置の開発が不可欠である。ゲノム(遺伝子)やプロテオーム(タンパク質)、メタボローム(代謝物)解析に関しては、1細胞分析が実用段階に入りつつあるが、メタローム(微量金属)に関しては大きく立ち遅れている。本研究では、微細加工技術を駆使して、2種類の単一細胞 ...
    研究実績の概要 本年度は、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)を基盤とする単一細胞元素分析システムの実用化を意識して、量産型(使い捨て)の1細胞捕捉マルチウェルプレートの開発を進めるとともに、安価なレーザーを搭載した自作のアブレーション装置、及びそれを動かすソフトウェアの開発に取り組んだ。
    研究領域 「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち国際共著 1件、査読あり 11件、オープンアクセス 3件)   学会発表 (23件 うち国際学会 4件、招待講演 7件)   図書 (1件)
  • 7. ナノワイヤデバイスが切り拓く次世代二次元TLC/ナノ構造支援LDI-MS

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    審査区分 小区分34020:分析化学関連
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    梅村 知也 東京薬科大学, 生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31完了
    キーワード ナノワイヤ / 酸化亜鉛 / 薄層クロマトグラフィー / レーザー脱離イオン化 / 質量分析 / 脂質 / マトリックスフリー / 超薄層クロマトグラフィー / MALDI / TLC
    研究成果の概要 脂質分析に資する次世代の分析技術の開発を目指して、レーザー脱離イオン化質量分析法(LDI-MS)を基盤とする平面式の分離計測システムの開発を行った。本研究では、光熱変換機能を有し、レーザー加熱脱離/イオン化が期待される酸化亜鉛製のナノワイヤを分離媒体とする超薄層のクロマトグラフィーTLC(UTLC) ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (20件 うち国際共著 2件、査読あり 20件、オープンアクセス 7件)   学会発表 (29件 うち国際学会 2件、招待講演 12件)   図書 (1件)   産業財産権 (2件)
  • 8. マイクロRNAの量的・質的変動を解析するシステムの構築

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分析化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    梅村 知也 東京薬科大学, 生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31完了
    キーワード クロマトグラフィー / モノリスカラム / 機能性RNA / マイクロリアクター / 質量分析
    研究成果の概要 マイクロRNAをはじめとするncRNAの量的・質的変動を評価するために、質量分析を基盤とする分離分析システムの高機能化と高性能化を図った。RNAの精密分離やRNAの断片化を迅速に行える様々なモノリス型キャピラリーデバイスを開発するとともに、それらを繋ぎ合わせてncRNAの分析に特化した分離計測システ ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 14件、オープンアクセス 9件)   学会発表 (36件 うち国際学会 8件、招待講演 11件)   図書 (5件)   備考 (1件)   産業財産権 (1件)
  • 9. 構造色を発する分子認識アクティブポリマーモノリスの創製

    研究課題

    研究種目

    挑戦的萌芽研究

    研究分野 分析化学
    研究機関 東京薬科大学
    研究代表者

    梅村 知也 東京薬科大学, 生命科学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード モノリス / 構造色 / シスジオール / 糖 / フェニルボロン酸 / ボロン酸
    研究成果の概要 鋳型コロイド微粒子を用いる従来技術とモノリスカラム技術を融合させ、ナノインプリント用モールドを鋳型に用いたモノリス薄膜作製法を確立し、フォトクロミック材料を簡便に作製することに成功した。また、作製したナノインプリンティング薄膜状モノリスに白色光を照射すると構造色を発することを確認するとともに、光透過 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件 うち査読あり 1件)   学会発表 (14件 うち国際学会 3件、招待講演 2件)   図書 (4件)   備考 (1件)
  • 10. 呼気フロー分析による低侵襲な化学診断法の創成

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分析化学
    研究機関 愛知工業大学
    研究代表者

    手嶋 紀雄 愛知工業大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 非侵襲分析 / 呼気分析 / 流れ分析 / 呼気アセトン / 吸光光度法 / HPLC / 検査診断法 / 流れ分析法 / アルデヒドガス / ケトンガス / 分析科学 / 化学診断 / 癌 / 糖尿病 / 化学診断法 / 低侵襲分析
    研究成果の概要 我々はフローインジェクション分析(FIA)法を始めとするフロー分析法が,呼気分析に適していることを示してきた。本研究では,拡散スクラバーによって呼気アセトンガスを捕集し,FIAによって蛍光光度測定する方法を開発した。またFIAの技術を発展させた同時注入迅速混合フロー分析(SIEMA)法が自動的な溶液 ...
    この課題の研究成果物 国際共同研究 (3件)   雑誌論文 (12件 うち国際共著 2件、査読あり 12件、オープンアクセス 5件、謝辞記載あり 6件)   学会発表 (87件 うち国際学会 17件、招待講演 30件)   図書 (6件)   備考 (1件)
  • 11. 単一細胞内ゼプトグラム元素分析用プラズマ質量・発光分析システムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(A)

    研究分野 分析化学
    研究機関 東京工業大学
    研究代表者

    沖野 晃俊 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 細胞分析 / プラズマ / 質量分析 / 発光分析 / 誘導結合プラズマ / ドロプレット / マイクロプラズマ / 大気圧プラズマ / 微量元素分析 / マイクロマシン / ICP / 元素分析
    研究成果の概要 単一細胞中の超微量元素の分析が可能になると,iPS細胞の高効率な分化誘導や代謝機構の解明などにつながると期待されている。本研究では,一つの細胞を内包した微小液滴をプラズマ発光/質量分析装置に導入できる,ドロプレット試料導入システムを開発した。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (13件 うち査読あり 13件、オープンアクセス 7件、謝辞記載あり 8件)   学会発表 (32件 うち国際学会 2件、招待講演 5件)   図書 (3件)   備考 (2件)
  • 12. 個体発生・細胞分化過程の金属支援生体機能科学"メタロミクス"研究の推進

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 分析化学
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    梅村 知也 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード メタロミクス / オミックス / 1細胞分解 / 受精卵 / 必須微量元素 / 金属タンパク質 / 高速分離 / モノリス / 1細胞分析
    研究概要 細胞や組織、臓器などの微少量の生体試料に対応した微量元素分析技術の開発に取り組むとともに、それらの技術を応用して、大腸菌やユーグレナ、さらにサケ受精卵の胚部分の網羅的な元素分析を実施した。これらの結果を通して、細胞内にはNa、Mg、K、Ca等の常量元素からCo、Mo、Ni、Cd、さらにUやREEs( ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (23件 うち査読あり 23件)   学会発表 (54件)   図書 (2件)   産業財産権 (4件)
  • 13. ナノ-マイクロ制御構造・空間を有するモノリス型分離デバイスの創製

    研究課題

    研究種目

    若手研究(A)

    研究分野 分析化学
    研究機関 名古屋大学
    研究代表者

    梅村 知也 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2005 – 2007完了
    キーワード 高速液体クロマトグラフィー / モノリスカラム / タンパク質 / 金属酵素 / プロテオーム解析 / メタロミクス / 複合分析システム / 放射線重合 / キャピラリーカラム
    研究概要 モノリス骨格の表層に各種機能性分子を担持させ、ポリマーモノリスの高機能化を図るとともに、モノリスカラムの特性を最大限に引き出せるシステム・装置の開発を進めた。以下に本年度の具体的な研究成果をまとめる。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件 うち査読あり 3件)   学会発表 (1件)   産業財産権 (1件)
  • 14. 液液光導波路を用いる混じり合う溶媒間の溶媒抽出の研究

    研究課題

    研究種目

    萌芽研究

    研究分野 分析化学
    研究機関 群馬大学
    研究代表者

    角田 欣一 群馬大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2004 – 2005完了
    キーワード 液液光導波路 / シースフロー / テトラヒドロフラン / ローダミンB / 8-アニリノ-1-ナフタレンスルホン酸
    研究概要 外側キャピラリーに内径1.1mmのガラス管、内側キャピラリーに内径0.31mm、外径0.51mmのステンレス管を用い、さらにUV透過光ファイバーを内側キャピラリーに挿入した実験装置を作製した。そして内側には有機溶媒(THF)を、また外側には水を導入し、シースフローを形成させた。送液には、重力を利用す ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (1件)
  • 15. オンチップ光導波路吸光検出システムの構築に関する研究

    研究課題

    研究種目

    若手研究(B)

    研究分野 工業分析化学
    研究機関 名古屋大学 (2004)
    群馬大学 (2002-2003)
    研究代表者

    梅村 知也 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 光導波路 / エバネッセント波 / センサー / 吸光検出 / マイクロチップ / ポリマー / ポルフィリン / シースフロー
    研究概要 これまでに試作した紫外・可視領域全反射スペクトル測定用SOWG吸光測定装置の高機能化に向けて、分子認識部の高性能化を目指した新規なセンシング膜の作製を試みるとともに、偏向測定システムの構築を図った。また、本検出システムとの適合性に優れたキャピラリーHPLCシステムを開発した。
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (4件)   文献書誌 (7件)
  • 16. 環境汚染のタイムカプセル樹木入皮を用いる越境大気汚染の検証に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 環境動態解析
    研究機関 立正大学 (2004)
    独立行政法人国立環境研究所 (2002-2003)
    研究代表者

    佐竹 研一 立正大学, 地球環境科学部環境システム学科, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード 大気汚染 / 沈着 / 鉛安定同位体 / 208Pb / 206Pb / 長距離越境大気汚染 / 207Pb / 入皮 / アジア大陸 / 環境汚染 / 越境大気汚染 / 鉛 / 安定同位体 / モニタリング / 環境汚染史 / ^<208>Pb / 大気汚染物質 / 水銀 / 樹皮 / 大陸起源 / 環境汚染物質 / ヒ素 / 白金 / チェコ / 英国
    研究概要 鉛には、原子量が204(1.4%)、206(25%)、207(21%)、および208(52%)の4種類の安定同位体があり、206Pb、207Pb、および208Pbの存在量は、これらがそれぞれ238U、235U、および232Thの放射性崩壊によって発生する。そこで本研究では長距離越境大気汚染の一つの指 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (14件)   図書 (1件)   文献書誌 (5件)
  • 17. 微量元素のスペシエーションのための高性能複合型分析装置の開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 工業分析化学
    研究機関 群馬大学
    研究代表者

    角田 欣一 群馬大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 2002 – 2004完了
    キーワード ICP質量分析法 / エレクトロスプレー質量分析法 / キャピラリー電気泳動法 / マイクロHPLC / モノリスカラム / キャピラリー電気クロマトグラフィー
    研究概要 CEおよびμHPLCとICP-MSあるいはESI-MSとの高性能複合分析装置の試作を目指し、特に高性能有機モノリスμHPLCおよびCECシステムの開発を行い、以下のような結果を得た。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件)   文献書誌 (7件)
  • 18. 超小型薄層ゲル電気泳動を用いるオンサイト環境曝露評価マイクロシステムの開発

    研究課題

    研究種目

    特定領域研究

    審査区分 理工系
    研究機関 群馬大学
    研究代表者

    梅村 知也 (2002-2003) 群馬大学, 工学部, 助手
    小竹 玉緒 (2001) 群馬大学, 工学部, 講師

    研究期間 (年度) 2001 – 2003完了
    キーワード 二次元電気泳動 / タンパク質 / 等電点電気泳動 / 光導波路 / 界面 / 大気曝露評価 / ディーゼル排気微粒子 / マイクロTOF-MS / マイクロチップ / 質量分析 / インターフェイス / 環境分析 / 電気泳動 / プロテオーム解析 / ナイロン糸ゲル / オンサイト分析 / 内分泌かく乱化学物質 / DNA / 窒素酸化物 / 内分泌かく乱物質
    研究概要 1.タンパク質分析用高速二次元電気泳動法の開発 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (35件)
  • 19. 光導波路の化学センシングおよび界面現象の解析への応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 工業分析化学
    研究機関 群馬大学
    研究代表者

    角田 欣一 群馬大学, 工学部, 教授

    研究期間 (年度) 1999 – 2001完了
    キーワード スラブ光導波路 / ポリアクリルアミドゲル / ITO電極 / キャピラリーセル / 屈折率測定 / 蛍光 / 亜鉛酵素 / メチレンブルー / 偏光測定 / 液-液光導波路 / シリル化剤
    研究概要 1)スラブ光導波路化学センサー構築:膜厚2μm程度のポリアクリルアミド薄膜により表面を修飾したスラブ光導波路の作製法を確立した。そして、そのポリアクリルアミド薄膜中に、陰イオン交換基及び陽イオン交換基を担持した光導波路およびポルフィリン化合物を担持させた光導波路を作製し、化学センシングへの応用を検討 ...
    この課題の研究成果物 文献書誌 (14件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi