• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 7件 / 研究者番号: 10329849

表示件数: 
  • 1. 水素キャリアによる太陽光エネルギー貯蔵に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
    研究機関 豊田工業大学
    研究代表者

    大下 祥雄 豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31完了
    キーワード 太陽電池 / 水素貯蔵 / 触媒 / 太陽光発電 / 水素キャリア / ポリシラン触媒 / 水素生成 / 再生可能エネルギー / 光電変換 / エネルギー貯蔵
    研究成果の概要 太陽電池を用いて水を高効率に分解し、そこで生成された水素を天然由来の水素キャリア分子に付加することにより、太陽光発電の余剰エネルギーを安全な分子の形で蓄え、必要な時にそのエネルギーをその分子から水素を取り出す形で使用するエネルギー循環システムの構築を目指した。具体的には、1)低コストで高効率に水を分 ...
  • 2. 天然化合物をベースとした水素キャリアに関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
    研究機関 豊田工業大学
    研究代表者

    大下 祥雄 豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 太陽電池 / 再生可能エネルギー / エネルギー貯蔵 / 天然由来分子 / 燃料電池 / 自然エネルギー / 太陽光発電 / 電気エネルギー / 発生 / 変換 / 貯蔵 / 水素貯蔵 / 分子
    研究成果の概要 太陽電池を用いて水を電気分解して生成した水素を触媒により天然化合物由来分子へ着脱させ、太陽光エネルギーを分子内部エネルギーとして貯蔵・利用する技術の研究開発を進めた。太陽電池の発電コストの低化と高効率化により、太陽光発電が水を分解して水素を生成するための電源として有望であることが示された。ポリシラン ...
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件 うち国際学会 1件)
  • 3. ポリシラン金属触媒による還元反応を用いたキノン構造分子への水素貯蔵に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
    研究機関 豊田工業大学
    研究代表者

    大下 祥雄 豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授

    研究期間 (年度) 2011 – 2013完了
    キーワード 電気エネルギー / 発生 / 変換 / 貯蔵 / 電力工学 / エネルギー貯蔵 / 触媒 / 水素 / エネルギー保存
    研究概要 太陽光エネルギーを安定な分子の形で保存することを目標に、ポリシラン-パラジウム触媒により水素分子を分解し生成したプロトンを1,4-Benzoquinone、2-Methyl-1,4-benzoquinone、2-Methoxy-1,などの分子に添加することを試み、それら分子中の二重結合酸素がOH基と ...
  • 4. 光KFMによる太陽電池材料中の少数キャリアダイナミクスの解明

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 電子・電気材料工学
    研究機関 東京大学
    研究代表者

    高橋 琢二 東京大学, 生産技術研究所, 准教授

    研究期間 (年度) 2009 – 2011完了
    キーワード ケルビンプローブフォース顕微鏡 / 太陽電池材料 / 少数キャリア / 再結合プロセス / AFM 光熱分光計測法 / 非発光再結合 / ケルビン・プローブ・フォース顕微鏡 / AFM光熱分光計測法
    研究概要 本研究では、多結晶/微結晶系太陽電池材料の様々な特性を局所的に評価するために、我々が独自に開発している光KFM手法による光起電力測定やAFMによる光熱分光測定、走査トンネル分光測定などのナノプローブ手法を適用した。その結果、結晶粒界近傍でのバンドプロファイル、少数キャリアの拡散長・寿命・移動度などの ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (19件 うち査読あり 10件)   学会発表 (106件 うち招待講演 4件)   図書 (1件)   備考 (1件)
  • 5. ステップ構造制御基板を用いたパルス光照射結晶成長に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 応用物性・結晶工学
    研究機関 豊田工業大学
    研究代表者

    大下 祥雄 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 准教授

    研究期間 (年度) 2006 – 2008完了
    キーワード 電子デバイス / 電子・電気材料 / 半導体物性 / 結晶成長 / 太陽電池
    研究概要 将来の高効率太陽電池実現のために必要な材料であるInGaNAs系材料の高品質化を目的として研究を行った.結晶成長中における表面反応の制御、具体的には、ステップ密度やステップ端原子などを制御する、あるいは、ガス供給の仕方の(断続供給など)や光照射による表面での成膜種の拡散を促進することが、結晶中の不純 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (7件 うち査読あり 6件)   学会発表 (4件)
  • 6. 光パルス同期化学気相成長法による高効率薄膜太陽電池作成に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 電子・電気材料工学
    研究機関 豊田工業大学
    研究代表者

    大下 祥雄 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 助教授

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード 化学気相成長法 / 太陽電池 / 化合物半導体
    研究概要 異なる禁制帯幅を有する半導体を積層したタンデム構造を有した太陽電池の変換効率向上のためには、禁制帯幅が2.O eV/1.42eV/1.05eV/0.67eVの4接合を実現する必要がある。本研究では、4接合の第3セル用の材料として少数キャリア寿命の長い高品質なInGaAsNの実現を目指している。結晶の ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (3件)
  • 7. フラーレン・ナノ構造の物性と太陽電池応用

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(B)

    研究分野 電子・電気材料工学
    研究機関 豊田工業大学
    研究代表者

    小島 信晃 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 助手

    研究期間 (年度) 2003 – 2005完了
    キーワード フラーレン / 超格子構造 / ナノ構造 / 太陽電池 / アモルファスカーボン / フタロシアニン / カーボン / 水素ラジカル / 光起電力 / 薄膜
    研究概要 C_<60>/a-C超格子材料の構造制御法を開発し、作製した新構造の基礎物性、特に光物性を明らかにして、太陽電池への応用を目指すこと、さらには、有機太陽電池へのC_<60>ナノ構造の適用を検討すること、を目的に研究を行い、以下の成果を得た。 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (20件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi