• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
詳細検索

絞り込み条件

絞り込み

研究期間 (開始年度)

-

検索結果: 3件 / 研究者番号: 10521544

表示件数: 
  • 1. 児童養護施設のアフターケアにおける心理的自立支援を促進するプログラムの開発

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
    研究機関 新潟青陵大学
    研究代表者

    李 在檍 新潟青陵大学, 福祉心理子ども学部, 教授

    研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31交付
    キーワード 児童養護施設 / 社会的養護 / アフターケア / 児童養護施設アフターケア / 心理的自立支援
    研究開始時の研究の概要 本研究の概要は、児童養護施設退所者の自立に向けた多様な支援が求められる中で、①社会的養護のもとで生活してきた子どものアフターケアとして、心理的自立のための継続的支援をより効果的に行うために必要な要因を質的研究で明らかにする。②職員と退所者の双方の自立支援の拡充につながる心理的自立支援プログラムを考案 ...
    研究実績の概要 本研究では、退所者に対するアフターケアを担当する職員(計5人)を対象に児童養護施設でのアフターケア実施上の課題についてインタビュー調査の結果を施設ごとにインタビュー逐語記録を作成した上、複数領域の研究分担者の視点から分析し,考察した。
    現在までの達成度 (区分) 2: おおむね順調に進展している
    この課題の研究成果物 学会発表 (1件)
  • 2. 入院中の子どもの身体感覚と造形に関する研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 臨床心理学
    研究機関 新潟青陵大学
    研究代表者

    真壁 あさみ 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授

    研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31完了
    キーワード 子ども / 入院 / 造形 / コラージュ / 粘土 / 子どもの入院 / 造形活動 / 入院児 / 素材へのアプローチ / 人へのアプローチ / 身体感覚 / 身体侵襲
    研究成果の概要 入院児22人と非入院児20人にコラージュか粘土の制作活動をしてもらい、両群を比較検討した。研究の結果、(1)制作した作品に関しては作品の印象が入院していない児の作品より、見る人に「不快」な印象を与え、エネルギー低下に起因すると考えられた。(2)入院児にとって造形活動を見守る人は、表現を受けとめ、話を ...
  • 3. 子育て支援にかかわる保育士への臨床心理学的研究

    研究課題

    研究種目

    基盤研究(C)

    研究分野 臨床心理学
    研究機関 新潟青陵大学
    研究代表者

    橘 玲子 新潟青陵大学, 大学院・臨床心理学研究科, 教授

    研究期間 (年度) 2008 – 2010完了
    キーワード 子育て支援 / 保育士 / 絵本,コンサルテーション / 巡回相談 / メンタルヘルス / 地域援助 / 臨床心理士 / コンサルテーション / コミュニティ / 行政 / コラボレーション / 発達障害 / 保育カウンセリング / 絵本 / 保育士のストレス / ストレスコーピング / 保育所訪問 / 保育士へのコンサルテーション / 行政参画 / 子ども発達 / 直接観察 / バーンアウト / 発達
    研究概要 S市との連携により、保育士の子育て支援力のアップを目指す実践活動と調査研究を行った。主なものは次の3点である。(1)保育士を対象にして絵本に関する情報提供と子どもの理解について講義を行った。絵本は保育活動としてあまり評価されていなかった。(2)いくつかの保育所・園で2回の巡回相談を行ったが、保育現場 ...
    この課題の研究成果物 雑誌論文 (11件 うち査読あり 3件)   学会発表 (2件)   備考 (1件)

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi